こんにちはゆんです。
こんな疑問を解決します。
・退職が決まったらボーナスが減らされる可能性は非常に高い
・裁判の判例でも2割減額が認められた
・実際にはもっと減らされる
・ボーナスを貰ってすぐ退職すると最悪訴訟される可能性もあるので1ヶ月くらいは空ける

本記事を読むことでボーナスを極力減らさずに退職することができます。
退職予定者のボーナス(賞与)が減らされた事例
タイトル通り、ボーナスが支給される前に退職することを会社へ伝えてしまうと、ボーナスが減る可能性が非常に高いです。
過去の裁判例でも2割の減額が認められたことがあります。
詳しくはこちら(判例が表示されます)
(私が勤めていた会社では2割減ではなく最低評価にしました。そのほうが支払う額が少なくて済むのでしょうね)
またこんな方もいらっしゃいます。
1ヶ月前には辞めるって言えって社内規定にあったから早めに言ってあげたらボーナスゼロにされたからもらった翌日退職願して2週間で退職してやればよかったなって心底後悔してる
— ウヰ3月分まで全部入力済 (@blwdtyr9XJyp6bN) December 8, 2022
ですので、満額もらいたい場合は「ボーナスを受け取ってから」にしましょう。
では受け取ったらすぐ辞めていいのか?について解説します。
ボーナス(賞与)を受け取ったらすぐ辞めてもいい?
受け取った直後に辞めるのはおすすめできません。
理由は会社から訴えられる可能性があるからです。
上記の裁判例にもありますが、その人はボーナスが支給されて2日後に急遽退職したそうです。
しかし、受け取った後にも関わらず、会社側から返還するように訴えられたのです。
裁判所の判例では、
「将来に対する期待の程度の差に応じて、退職予定者と非退職予定者の賞与額に差を設けること自体は不合理ではない」とのこと。
査定期間は設定されているものの、その人の将来への期待も含まれているようです。
従って、ボーナス支給直後に退職するのはNGです。
裁判という面倒なことにならないよう、ボーナス支給後1ヶ月くらいは期間を空けましょう。
そもそも退職させてくれない場合
なかなか退職させてくれない場合は退職代行サービスを使うことをおすすめします。
会社に行く必要がなくなり交渉する労力もなく、2万円〜3万円程度で利用可能だからです。
中には有休消化サービスや貸与品返却手続きもしてくれるサービスがあります。
その金額で転職活動や体を休めることができるなら非常にコスパがいいと思います。
(もちろん退職代行サービスを利用してもしなくてもボーナス支給額は変わらないのでご安心を)
すぐに退職できるおすすめ代行サービスはこちら

補足:なぜ減額が認められるのか
ボーナス(賞与)の減額は認められます。
ボーナスは賃金と性質が異なり、法律上支給が必須ではないからです。
業績によって変動したり、その従業員の将来に対する期待値も含まれます。
私のように「査定期間が終わったのだから満額支払われるんだ!」と思わないようにしましょう。
まとめ
・退職予定者のボーナスは2割程度減額される
・ボーナス支給直後に退職すると裁判になることも
・査定期間後に退職が決まったとしても減額される
あとがき
以上が、退職予定者のボーナスが減額される注意点です。
めちゃくちゃ楽に退職できる代行サービスまとめはこちら

転職活動がうまくいかない方はこちら

がっつりした転職活動はちょっと……という方はこちらの無料適職診断ランキングをご覧ください。

ではまた!