仕事の悩み解決

【20代社員向け】上司と話が通じない本当の原因と解決法5選

上司と話が通じない原因と解決法をまとめた記事のアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

上司と話が通じないんだけど、どうすればいいんだろう。
20代のときに3社5部署を経験し、いろんな上司と接してきた僕が原因と解決策を紹介します。

新卒〜入社数年の方にピッタリの内容になっております。ぜひ最後までご覧ください。

本記事のまとめ

・上司と話が通じない理由は大きく5つ
・努力でカバーできることもある
・場合によっては転職も視野に入れる

ゆんゆんブログのプロフィール

上司と話が通じないと感じる方のコメント

上司と話が通じない方の感想をピックアップします。

めちゃくちゃ共感できます。

言ってることが伝わらないし、何言ってるかもわからないし、すごくモヤモヤした気持ちになりますよね。

ではなぜ話が通じないのか原因を見ていきましょう。

上司と話が通じない原因と解決法5選

一般的に考えられる原因と筆者の体験談より、5つの原因と対策をご紹介します。

原因①知識に差がある

僕の経験上、最も多い原因が「知識に差がある」ことです。対話するには最低限の知識が必要になります。

極端な例ですが、もし医者が専門用語をいっぱい使ってきたら患者さんは全く理解できませんよね。

優しい上司なら部下にわかりやすく噛み砕いて説明しますが、そんな人ばかりではありません。

知らない専門用語が一つの文章に2個以上あったらかなり理解に苦しみます。

一文字違うだけで全く別の意味を指すこともあります。そのため何を言ってるのかわからず、上司も困惑し話が通じないということになってしまいます。

知識量とはそれほど重要なことになります。

対策:自発的に知識を取り入れていく

ちゃんと意思疎通できるように知識をつけていきましょう!

入社したばかりの間は時間があるので、自社で取り扱っている製品の構造や機能、パーツの名前などを学習していきましょう。

覚えていくコツですが、毎日何か新しいことを1個覚えて帰るようにしてみてください。

これを意識するだけで1年後、相当な知識を持つことができます。今は話が通じないと思っていても、何を話しているのか急にわかる時がきます。

慣れないことばかりでしんどいかもしれませんが、入社数年間は頑張ってみましょう!

原因②上司の知能が高すぎる

賢すぎる人との会話ではどうやっても理解できないことが出てきてしまいます。

IQが高い人は過程を飛ばした先の事象を話すことができるようで、話が噛み合わないことがあります。(参照元:MENSAの会員との対談

僕が入社して数年目の時、何を言ってるかさっぱりわからない上司と出会いました。単語は理解できるんですけど、文章が理解できなかったです。

このように知識でカバーできないパターンもあります。

対策:その都度上司へ質問する

何度も確認してあなたが理解できるようにしてもらいましょう。

質問することで「真剣に話を聞いてくれてるんだな」と喜ばれることもあります。

毎回確認を繰り返すことで将来的にスムーズな会話を生むことが可能です。

もし知らないだけで怒られる場合は、部署変更などその上司から離れることも考えましょう。
部署が違うだけで全く違うタイプの上司がいらっしゃいます。

原因③上司の性格やコミュニケーション能力

上司の性格が問題であるケースもあります。

保身に走っている人、感情のみで業務を行う人、気に入らないことは教育と称して怒る人など本当にいろんな人がいます。

そのような人が管理職に複数いる会社は要注意です。

対策:転職する

上記のような上司が複数いる場合は、転職をおすすめします。

そんな人が出世する会社に勤め続けても幸せになれる可能性は低いです。

能力の高い人が出世せず従順な人のみが出世するような体質の会社は若手が活躍できません。

もし心当たりがある場合はあなたも転職を考えてみてください。

筆者が実践した転職活動の流れはこちらをご覧ください。

転職活動ロードマップ完全版
【完全保存版】経験者による転職活動ロードマップをご紹介会社を辞めたいけど、どうやって転職活動を進めればいいか不安ではありませんか?って思ったことはありますか?そんな方へ今回は転職活動の進め方について書いていきます。実際に当サイト管理者が転職した経験をもとに徹底解説します。絶対に失敗しない方法を方法をまとめたので是非参考にしてください。...

「転職活動はちょっと……」という方はまず適職診断をお試しください。無料で使えるサービスをこちらの記事にまとめました。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

原因④コミュニケーションスキル不足

上司も若手社員もコミュニケーションスキルに自信がない場合、上手くいかないことがあります。

単に口下手なパターンですね

たとえば、上司が具体的なフィードバックを提供できなかったり、上司からの指示を理解できない場合があります。

対策:トレーニングを積む

このような場合、コミュニケーションスキルを向上させるためのトレーニングが必要になります。

トレーニングといっても色んな人と話して慣れるしかありません。どんな人とでもスラスラ会話できるようになればOKです。

ちょっとしたコツですが、理解できた場合は「〜ということですか?」と確認の返答をすることで会話が成り立ちます。

もし理解できない場合は上述したとおり必ずその場で分かるまで質問するようにしてください。

これらを意識するだけでコミュニケーションスキルを養うことができます。

原因⑤一時的なストレス

その他の原因として、上司もあなたも一時的にストレスやプレッシャーがかかっている場合があります。

例えば、プロジェクトの締め切りが迫っている、予算やリソースに不足がある、上司が他の部署に期待する業績を達成しなければならないなど、さまざまな要因がストレスやプレッシャーを引き起こす可能性があります。

このような状況下では、上司や若手社員が感情的になることがあり、コミュニケーションが困難になる場合があります。

対策:タスクの管理

ストレスやプレッシャーを軽減するために、適切な時間管理、タスクの優先順位付け、チームワークの促進など、プロジェクトの管理に対して協力することが重要です。

無理のないスケジュールで仕事をすることで心に余裕ができます。

仕事が多くて大変な場合は必ず上司や先輩、同僚に相談してください。業務量をコントロールすることで円滑なコミュニケーションを取ることができます。

まとめ

・上司と話が通じない理由は大きく5つ
・努力でカバーできることもある
・場合によっては転職も視野に入れる

あとがき

上司と話が通じないときの原因と解決策は以上になります。

どうしても今の会社にいるのがツライ方は仕事内容が合ってないのかもしれません。

こちらに無料で使える適職診断サービスをまとめたので、良ければチェックしてみてください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資