フリーター

フリーターはいつまで許されるのか?大丈夫な年齢や期限を解説

いつまでフリーターを続けられるのか解説した記事のアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

フリーターって何歳まで許されるのか不安だなぁ。
特に決まった規定はありません。でも年齢がどれほど就活に影響するのか理解しておきましょう。

断言しますが年齢が上がっても就職は可能です。ただし、年齢とともに就職難易度が上がることも事実です。

これからの人生で1番若い今日を就活に生かすため、行動開始しましょう!

本記事のまとめ
  • 年齢制限の求人は禁止されてる
  • ただし若い方が優遇されるのも事実
  • なるべく早く一歩を踏み出そう
ゆんゆんブログのプロフィール

正社員になりたい方必見!

就職できるか不安な方へ本当に頼れるエージェントを本気で調査しました。

 

\内定率80%や定着率90%の実績/

フリーター向け厳選エージェント15社

フリーターはいつまで正社員就職できるのか?

法律上は正社員になるための年齢制限はありません。

よく「30歳まで」や「34歳まで」と見かけますが、そんなことはありません。

厚生労働省も平成19年10月より年齢制限の禁止を義務化しました。

雇用対策法が改正され、平成19年10月から、事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。
なお、求人票は年齢不問としながらも、年齢を理由に応募を断ったり、書類選考や面接で年齢を理由に採否を決定する行為は法の規定に反します。
(引用元:厚生労働省 募集・採用における年齢制限禁止について

機会が均等であることは確かにありがたいですね。

たとえばこんな表記が法律違反になります。

◇ダメな例

  • 30歳未満の方を募集
  • 40歳以上は不可
  • 若い方大歓迎
  • 27歳まで可

この政策により何歳からでも正社員を目指せるようになりました。

ただ、就職氷河期の方で正社員雇用の機会に恵まれなかった方に限定した採用は令和7年3月末まで延長されます。

実際はいつまでフリーターが許されるのか?

前項では正社員の年齢制限はないことをご紹介しました。

でも次のように思わないでしょうか?

こんな政策を作ったとしても実際は年齢で採用されないことはあるでしょ

たしかに「年齢が若くないからダメ!」という本音を隠して、不採用にする会社は少なからず存在します。

しかし、飲み込みの早さや将来への期待、フレッシュで行動力のある若手は人事評価で大きくプラスとなります。

同じようなスキルや熱意を持った20代・30代が採用にきたら、20代を採用することが多いです。

なるべく早い時点で就活して損はないことを覚えておきましょう。

フリーターはいつまで?早く就職すべき理由

フリーターは早く就職すべき理由

20代ではある程度職業を選ぶことができ、本当のリミットは30代です。

優良の求人に出会うためにはなるべく若い時から行動することが大事です。

チャンスを逃すことがないよう今日から正社員就職に向けて行動してみましょう。

もちろん夢や目標があって一時的にフリーターをしている方は除きます。
あなたのやりたいことに全力で取り組んでください。心より応援しています。

①有効求人倍率が低くなる

年齢によって求人がどれほど変わるのか調査しました。

令和元年の年齢別有効求人倍率グラフ
(参照元:政府統計ポータルサイト

20代前半をピークとしてその後徐々に下がっていることがわかります。

どの年齢でも求人がある一方で、年齢も影響していることを理解しておく必要があります。

ちなみに、有効求人倍率とは下記の通りです。

有効求人倍率とは、求職者に対する求人数の割合を指し、「月間有効求人数」を「月間有効求職者数」で割って得たものをいいます。一人の求職者あたり何件の求人があるかを示し、有効求人倍率が1を上回ると、求職者に対して1件以上の求人があるといえます。1以下の場合、採用したい企業が求職者よりも少ない状況を意味します。(引用元:リクナビNEXT

②大手サイトの求人数が少ない

大手求人サイト(リクナビ・doda)での求人数も調べてみました。

条件は「正社員」「年齢不問」です。結果はこちら。

大手求人サイトにおける正社員かつ年齢不問で検索した結果

(2023年5月時点における検索結果)

0ではありませんが、全国で1000件以下なので決して多くはないことがわかります。

③エージェントの対象年齢に制限がある

就職エージェントは何歳まで利用可能なのか、15社を調査した結果をまとめます。

18歳〜35歳 1社
18歳〜34歳 1社
18歳〜29歳 2社
20代のみ 11社

(対象の15社はこちらの記事でまとめたエージェントです。)

この結果から分かるとおり、30歳以上でも利用できるエージェントが一部あるものの、なるべく年齢の若い方が優遇されています。

④正社員登用はかなり少ない

こちらの表は令和4年に厚生労働省が発行した正社員登用の制度がある業界と実績をまとめたものです。

非正社員から正社員への登用制度および登用実績まとめ

登用制度あり 登用制度なし 無回答
登用実績あり 登用実績なし 登用実績あり 登用実績なし
割合 37% 38% 7% 16% 2%
合計 75% 23% 2%

(参照元:厚生労働省発行 正社員以外の労働者から正社員への登用の状況

業種別の正社員登用制度は75%の企業が制度としてありますが、実績は37%と低くなっています。

制度があるから大丈夫!と思わず、正社員登用だけに頼らず、自ら就職活動を行い、自分に合った仕事を探して行くことが大事です。

いつまでもフリーターでいるデメリット

いつまでもフリーターでいるデメリット

①収入が上がらない

フリーターのままだと正社員と比べ収入が上がりにくいです。

厚生労働省によると正社員と非正社員との年収の差は100万円〜200万円ほどになっています。

1ヶ月あたり10万前後だとかなり生活水準が変わりますよね。

30代に入ってくると差が大きくなる一方なので、早めに正社員就職する必要があります。

②雇用が不安定

アルバイトだと正社員に比べ雇用は安定しません。

正社員では簡単に解雇できませんが、アルバイトは違います。

その店舗の責任者の一声でクビにされます。

年齢を重ねて体や頭の回転が鈍くなり、ミスが増えてきたらクビにされてしまいます

しかも若い子のほうが吸収力があるので重宝されます。

③スキルがつかない

同じ作業を淡々と繰り返していてもスキルはつきません。

フリーターでは単純作業を任されることが多く、専門スキルを習得しづらいです。

30代40代ともなると、正社員と比べスキルや知識に大きな差が生まれ、転職難易度も全然異なります。

早めにフリーターから脱出しましょう。

④社会的信用が低い

フリーターでは正社員に比べ社会的信用が低いです。

たとえばローンが組めなかったり、クレジットカードの審査が通らなかったりします。

将来結婚して家や車が欲しくなるかもしれません。その時に後悔しないよう、正社員就職してお金を稼ぎ、社会的信用を積んでいきましょう。

フリーターのあなたが今日からやるべき3つのこと

以上をまとめると、30歳以上でも就活すれば仕事を見つけることは可能ですが、20代の方が優遇されている、ということになります。

そのことを踏まえ、あなたが今日からやるべきことを3つご紹介します。

①現状を素直に受け止め目標を決める

上記のとおり、何歳からでも正社員として働くことはできるけど、なるべく若い方がチャンスが多いという事実も受け止めましょう。

そして期限を決めて理想の姿を設定します。

たとえば来月末までに最低1社面接申込する、3ヶ月後までに年収400万円の求人に採用されるといった目標を決めましょう。

ざっくりでも構いません。期限を決めることが大事です。そうでないとズルズル今の生活を続けてしまいます。

②自己分析して自分を客観的に知る

本当にうまく就職できるのか不安だ、もし入社できても職場に馴染めなかったらツラいな、と思う方は非常に多いです。

そうならないために、最初は自己分析を行ってください。

特にやりたいことがない方にとっては、自分に合う仕事を客観的に把握することができます。

こちらの記事に無料で使える適職診断ツールをまとめたので良ければチェックしてください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール5選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

③専門のエージェントから求人をもらう

僕が転職した時に1番良かったことはエージェントを利用したことです。

自身の経歴や希望を伝えるだけで、エージェントの担当者が適性を見ながら求人を紹介してくれます。

色んな求人を見ることができるのですごく楽しいですよ

ただハイクラスの求人しか扱っていないエージェントもあるので、フリーターから正社員を目指す時は専門のエージェントがおすすめです。

単なる仲介ではなく社会人未経験の求人を扱っていたり、経歴書の添削サポートや面接練習など、初心者向けのサービスが充実しています。

中には履歴書不要なんてところもあります。

興味がある方はこちらにエージェント15社を徹底比較したのでご覧ください。

未経験専門の就職エージェント15社まとめ記事のアイキャッチ画像
【厳選】脅威の内定率80%超!フリーターから正社員のエージェント15社を徹底比較本記事ではPRを含みます こんにちはゆんです。 社会人経験が浅くても未経験でも関係ありません!高確率で就活を成功させ...

転職経験のある当サイト管理者からのコメント

20代はもちろん、30代でも正社員就職は可能です。

ただし、新卒と同じフィールドで就活するのはおすすめしません。

新卒が優遇されてるのは否定できず、同じくらいのスキルだと将来性を加味して若い方から採用されてしまいます。

そのため、経験や年齢に見合った就活をする必要があります。年齢的にもう厳しいから諦めようとせず、まずは今日から少しだけ動き出してみてください。

これからの人生で1番若いのが今日です。その貴重なタイミングをぜひ就活へ活用してみてください。

まとめ

  • 年齢制限の求人は禁止されてる
  • ただし若い方が優遇されるのも事実
  • なるべく早く一歩を踏み出そう

あとがき

以上がフリーターがいつまで許されるのか解説した内容です。

記事の途中で紹介した自己分析ツールやエージェントのまとめはこちらからも移動できます。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール5選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...
未経験専門の就職エージェント15社まとめ記事のアイキャッチ画像
【厳選】脅威の内定率80%超!フリーターから正社員のエージェント15社を徹底比較本記事ではPRを含みます こんにちはゆんです。 社会人経験が浅くても未経験でも関係ありません!高確率で就活を成功させ...

ではまた!

正社員になりたい方必見!

就職できるか不安な方へ本当に頼れるエージェントを本気で調査しました。

 

\内定率80%や定着率90%の実績/

フリーター向け厳選エージェント15社

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資