仕事の悩み解決

【2ch知恵袋】既卒・フリーターからの就職体験談まとめ

2ch知恵袋 既卒&フリーターの就職体験談

こんにちはゆんです。

就活しないといけないと思いつつ、なかなか気分が乗らない
どうしても先延ばしにしてしまう方が第一歩を踏み出せるよう全力でサポートします!

多くの方が同じように悩んでなかなか就活に踏み出せません。

本記事では既卒・フリーターから就職を目指したいけど乗り気になれない方向けに情報をまとめております。

ゆんゆんブログのプロフィール

今日からほんの少しだけでいいので就活スタートしてみませんか?

【2ch知恵袋】既卒・フリーターの悩みまとめ

【2ch知恵袋】既卒・フリーターからの就職体験談まとめ

2ちゃんねるや知恵袋には就職について多くの感想が書かれています。

面接官によくこの経歴で応募したね、とかウチの会社はそんなにレベル低くないんですよね、などと言われてしまいます。

(引用:Yahoo知恵袋

コロナ禍でアルバイト先も危うい状況で、いい加減本気で就職したいと考えてます。ですが、5年もフリーターを続けてきたせいで就活が怖く一歩が踏み出せないです。

(引用:Yahoo知恵袋

ニート歴5年27歳職歴なしです。今から正社員目指して就活って絶望的でしょうか

(引用:Yahoo知恵袋

就職について悩んでる方は本当に多いです。私もそうでしたけど、なかなか踏み切れないのはあなただけでは無いので安心してくださいね。

既卒・フリーターでも就職は全く問題ない理由

【2ch知恵袋】既卒・フリーターからの就職体験談まとめ

既卒・フリーターから就職されるのは全く問題ありません。

本当に毎年数多くの方が就労されているからです。

下図をご覧ください。2020年度に厚生労働省が調査した未就労者から就労を始めた方の人数のグラフです。

2020年度未就労者から就労した人数

(引用:厚生労働省

今まで就労されていなかった1,087,000人もの方が就活を成功させています。

1年間で108万人もの方が何らかの形態で働き始めました。

もう少し細かく見てみると、70%が正社員以外、30%が正社員として就職されました。

今の就活がうまくいってない方は全然悲観する必要はありません。たまたまマッチしなかっただけです。

また、まだ就活を始めていなくても大丈夫です。上述しましたが、1年間で何十万人もの方が正社員採用されているのです。

正社員は30%しかないのか・・・やっぱり厳しいなぁ。

と思ってしまいますが、これはいろんな方法で就活された人全員が対象になっています。

たとえば、ハローワーク派遣登録就職エージェント利用した方など、全てが入ってしまっています。

正しく就職活動すれば必ず採用されるので自信を持ってくださいね。

実際の悩みや不安に転職経験者が回答

【2ch知恵袋】既卒・フリーターからの就職体験談まとめ

就活しようと思っても色々考えてしまって不安がありますよね。でも、その不安はちゃんとあなたが就職に向き合っている証です。

不安の原因を整理して他の人の考え方を知ることでスッと楽になることがあります

下記のまとめが少しでも参考になれれば幸いです。

①エージェントについての不安

Q1:エージェントって信用できない

どのエージェントの口コミを見ても良い評価、悪い評価があります。

担当してもらえる人によってかなり違ってくるのでこればかりは運ですね。

ただ、合わない担当者がいれば変わってもらうか別のエージェントを利用すればいいだけのことです。

担当を変えるのはちょっと気が引ける・・・その気持ちよくわかります。そんなときは少しづつフェードアウトして別のエージェントにコンタクトしましょう。

Q2.もし合わない担当者だと我慢するしかない?

合わなければ違うエージェントを活用するだけです。実際私も複数のエージェントを活用しました。

1回面談してみてなんか合わないなと思ったら他のエージェントに変えたこともあります。

いろんなエージェントと実際にコンタクトすることをおすすめします。

②求人についての不安

Q3.こんな経歴じゃまともな求人なんてないだろうな

正直、ハローワークならその可能性が高いです。

でもこれから就活される方向けに特化したサイトやエージェントなら必ず求人は見つかります。

Q4.求人に書いてあることなんて嘘ばっかりで信じられない

ハローワークや雑誌の求人なら虚偽の求人会社が少なからずあります。

企業側の都合で好きなこと書けちゃいますからね。ハローワークや雑誌の求人は要注意です!企業と就職希望者の間に入ってお互いを精査してくれるエージェントの存在が必要です。

③面接についての不安

Q5.面接官がちゃんと話を聞いてくれるのだろうか・・

まともな企業ならあなたの言葉にしっかり耳を傾けてくれます。

Q6.威圧的な面接官だと嫌だな・・・

それは嫌ですね。面接官がそんな態度なら入社しない方がいいです。圧迫面接といかないまでも威圧的な面接官はいます。

そのような会社は入ってからも苦労することが多いのでスルーしましょう!あなたに合う会社に出会えるまで色々と面接を受けてみてください。いくらでもチャンスはあります。

Q7.うまく喋れるか不安だ

うまく喋ろうとしなくて大丈夫です。緊張してても素のあなたの話し方や仕草が気に入って採用された会社に入れることが、入社後のやりやすさに繋がります。

Q8.どんな質問が来るのか不安だ

いろんな質問のパターンを事前に考えておくと本番は少し楽になれます。自分1人ではどんな質問が来るか考えるのに限界があるので他の人からの意見も聞いてみてくださいね。

④入社後の不安

Q9.雰囲気が悪かったら嫌だな

ギスギスした雰囲気かどうかは事前にエージェントが教えてくれますので、そういった職場は避けるようにしましょう。

Q10.パワハラや残業ばかりだったらどうしよう・・

ちゃんと未経験の方を積極採用しているまともな企業もありますので、事前に情報入手しておけば間違っても入社することもないので心配要りません。

Q11.給料や昇給が低かったらどうしよう・・・

企業が出している求人票は信用できない箇所が多いです。

1年で平均して〇〇円昇給!30歳で平均年収〇〇万円といった具体例をエージェントから仕入れることが非常に重要です。

結論:事前にエージェントから情報を入手することが重要

入社後の不安を解消するには雇用契約を結ぶ前にできる限り調査しなければなりません。

私を含め個人では分かりませんが掲載企業を実際に訪問して選別しているエージェントならもう少し詳しく知ることができます。

私自身、ある小規模エージェントをすごく信頼していました。

内部事情を詳しく聞いたり、その会社で避けるべき部署や昇給スピードを教えてもらったり、大手エージェントではなかなか知らない情報を入手することができました。

ですので、エージェント選びってすごく大事です。

リクナビやマイナビなどの大手に登録して転職エージェントからの連絡を待ったり、自ら小規模エージェントへ登録するのもOKです。

転職活動はちょっと…という方はこちらの記事を覗いてみてください。無料で使える適職診断サービスをまとめています。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール5選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

就職エージェントについて

【2ch知恵袋】既卒・フリーターからの就職体験談まとめ

リクナビやマイナビといった大手サイトはすでに登録済みかもしれませんが、ぜひ併用して試してもらいたいのが既卒やフリーターの方に特化した専門のエージェントサービスです。

どれにしようかお悩みの方は専門のエージェントを調査したのでこちらの記事をご覧ください。

https://yun-yun-blog.com/furinavi/

就職Shopのアイキャッチ画像
【業者口コミ排除】就職Shopの評価を徹底レビュー就職未経験の方や業界未経験の方が多く利用している就職Shopですが、実際の口コミや評判を徹底的に調査しました。他のエージェントにはない特徴もまとめておりますので就職活動にぜひお役立てください。 ...

まとめ

・既卒や無職の方が就職に対して不安になるのは普通のこと
・まずはエージェントに登録してみてください
・就職活動に気が向かない方は適職診断から始めてもOK

あとがき

以上が既卒・フリーターの方向けの就職記事です。

専門の就職エージェント記事はこちらをご覧ください。

https://yun-yun-blog.com/furinavi/

就職Shopのアイキャッチ画像
【業者口コミ排除】就職Shopの評価を徹底レビュー就職未経験の方や業界未経験の方が多く利用している就職Shopですが、実際の口コミや評判を徹底的に調査しました。他のエージェントにはない特徴もまとめておりますので就職活動にぜひお役立てください。 ...

エージェント登録はちょっと……と言う方はまずは適職診断を受けてみてください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール5選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資