こんにちはゆんです。
ネガティブな意見があることも事実ですが、前向きな理由も参考にして今日から少しだけスタートしてみましょう!
・未就業から社員として働く人は年間24万人もいる
・人手不足の企業が多い
・エージェント利用で内定率が高くなる

無職でもなんとかなる人の特徴3選

多くの資産をもっている
収入がない人でもすでに資産を十分持っている方なら無職でも問題ありません。
たとえば年間200万円で生活できる30歳の方が残り50年間生活するケースだと、すでに1億円あれば無職でも問題ありません。
専門的なスキルを持っている
専門的なスキルを持っている人も今は無職でもなんとかなります。
専門的なスキルとはたとえば次のようなものです。
〜専門的なスキルの例〜
- Pythonなどのプログラミングのスキル
- 溶接や鋳物といった製造業における製造スキル
- 介護士や保育士などの資格が必要な対人業務スキル
- ChatGPTを始めとするAIを使いこなすスキル など
事務や単純作業だけでは専門的なスキルと呼べず、上記のような特定の分野に特化した知識や経験が必要です。
無職であることに危機感を持っている
お金もスキルも持っていなくても大丈夫な人はいます。
それは、今は仕事をしていなくても、無職であることに危機感を持っている人です。
危機感を持っていることで仕事に対して真剣に向き合うことができ、資産や専門的な知識がなくても熱意でカバーすることが可能です。
古い考えなのかもしれませんが、どんな仕事をやるにしても全ての根幹は『熱意』や『思い』という土台に支えられています。
危機感を持っている人は正しく行動さえすれば、これから十分挽回可能です。
無職でも大丈夫!就職がなんとかなる理由3選

無職だと正社員就職は難しいイメージを持たれますがそんなことはありません。
大丈夫と思われる理由は次の3つです。
無職でも就職は大丈夫と言われる3つの理由
①人手不足の業界が非常に多い
②無職からの入職者が多い
③無職からの内定率は低くない
それぞれ解説していきます。
①人手不足の企業が非常に多い
一つ目の理由は『人手不足』です。
こちらのグラフをご覧ください。

(引用元:2022年10月帝国データバンク)
人手不足と感じる企業は年々増加しており、正社員に関してはなんと50%以上の企業が人員不足で苦しい状態になっています。
人手が足りないから未経験であっても欲しい!と考える企業は少なくありません。
あなたの力が必要な企業は必ず存在します。
②無職からの入職者が多い
二つ目の理由は『無職から社員になった人が多い』ことです。
こちらのデータをご覧ください。

(引用元:厚生労働省 令和3年 雇用動向調査結果の概況)
これは、(新卒で入社した人を除いた)未就業者からの入職者をまとめた表になります。
2021年のデータですが、およそ24万人もの人が働き始めたことがわかります。全国でこれほどの人が社員として働き始めたのです。
無職からの就職が難しいことはないと感じていただけたのではないでしょうか。
③無職からの内定率が低くない
三つ目の理由は『内定率も低くない』ことです。
こちらのまとめをご覧ください。
A社:86%以上
H社:80%以上
U社:86%以上
(就職エージェント数社のホームページから抜粋)
あくまで民間業者のデータになりますが、未就業者から内定をもらった人の割合をまとめてみました。それぞれのエージェントを経由した内定率はいずれも80%以上となっています。
一人で求人を探して面接に挑むことも素晴らしいですが、こういったサービスを利用することで内定率をグッと上げることが可能です。
無職でもなんとかなる!就職までの3ステップ
ここまでで無職からでも就活を成功させることができると感じていただけたかと思います。
次に具体的にどのように進めていくのか3つの手順をご紹介します。
就職への3つの手順
①客観的な自己分析を行う
②キャリアプランを作る
③無職に特化したエージェントの活用
それでは一つずつ見ていきましょう。
①客観的な自己分析を行う
まずは自分に合った職種や業種を見つけてみましょう。就活を始める段階で「こんな仕事がしたい!」と決まってる人はほとんどいません。
自分の適性をしっかり把握して、どんな仕事ならあなたの強みを活かせられるのか
じっくり見ていく必要があります。
こちらに無料で使える診断ツールをまとめていますので、ぜひチェックしてください。

②キャリアプランを作る
次に将来のなりたい姿を書いて、今何をすべきか具体的に洗い出しましょう。
たとえば、1年後や5年後におけるなりたい姿のために、いつまでに何をするのか箇条書きで書き出します。
そうすることであなたのやりたい仕事が見えてくるはずです。
下図にキャリアプランの例を作成したので、よければご利用ください。

③無職に特化したエージェントの活用
自己分析やキャリアプランの作成が終わったら、あなたの就活をサポートしてくれるエージェントに登録してみましょう。
特に無職の方向けに特化したエージェントが非常におすすめです。
無職でも問題ない求人ばかりが揃っており、選考書類の添削や面接練習などの初心者向けサービスが非常に充実しているからです。
こちらの記事に無職の方向けのエージェントをまとめていますのでご覧ください。

転職を経験した筆者からのコメント
僕は中小企業から大手企業まで3社を経験し5部署に所属しましたが、それぞれの会社や部署には本当にいろんな人がいました。
担当業務が多く常に忙しい人、正確に事務作業を行う人、言われたこともできない人、スマホをずっと触って仕事をしない人など……就職というとみんなキビキビ働いてるイメージがあって、なんだかハードルが高いと感じるかもしれません。
そんな人たちがいるんですから、あなたならきっと大丈夫です。失敗してでもちゃんと仕事を覚えようとする心構えさえあれば、必ず必要とされる会社で働けます。
不安があっても会社に入ってから少しずつ経験していけば問題ありません。一歩踏み出すだけで今までとは全く違った世界を見ることができます。
この記事を読んでくださったあなたには明るい未来を掴んでほしいと思います。あなたの人生が理想どおりに充実したものになることを心から願っております。
まとめ
・未就業から社員として働く人は年間24万人もいる
・人手不足の企業が多い
・エージェント利用で内定率が高くなる
あとがき
以上が無職の方でも大丈夫な理由とこれからやるべきことのまとめです。
本文中に紹介した自己分析ツールとエージェントをまとめた記事はこちらからでも飛べますので、よければチェックしてみてください。


ではまた!
無職で人生詰んだと思っても絶対諦めてはいけない理由
無職でやる気が出ない!無気力でも自然と意欲が湧く5ステップ
無職はやばいと思われても必ず逆転できる3つの理由
無職生活がつまらないと感じる原因と具体的な解決法3ステップ
無職でも大丈夫!就職がなんとかなる理由と失敗しない3ステップを解説←今ここ
無職の旦那の心理と妻のあなたができることを徹底解説
無職から抜け出せない! 不安でも今すぐ脱出できる具体的な方法
【解説】無職からの正社員就職は難しくない3つの理由