無職

無職から抜け出せない! 不安でも今すぐ脱出できる具体的な方法

無職から抜け出せない!今すぐ脱出できる方法をまとめた記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはゆんです。

無職のままじゃ不安なのにどうしても抜け出せない。どうしたらいいんだろう……
頭で分かっていてもなかなか体が動かないですよね。まず一歩だけでも踏み出してみましょう。

いきなり就職することはかなりハードルが高いです。少しずつステップアップして負担なく無職から脱出していきましょう。

本記事のまとめ
  • 抜け出せない原因は主に7つ
  • 自己分析やキャリアプラン作成をやってみて
  • 諦めずにチャレンジしよう!
ゆんゆんブログのプロフィール

正社員になりたい方必見!

就職できるか不安な方へ本当に頼れるエージェントを本気で調査しました。

 

\内定率80%や定着率90%の実績/

無職向け厳選エージェント15社

不安で無職から抜け出せない7つの理由

無職から抜け出せない7つの理由

無職からなかなか抜け出せない理由を挙げます。

①自己肯定感が低い

自分の評価が低かったりマイナス思考になりがちだと、失敗を恐れて自信が持てません。

何か新しいことに挑戦しよう!と思ってもどうせダメなんだろうなとためらってしまいます。

周りの人はすごいけど自分は何もできないと思ってしまうと、無職から抜け出すことが難しくなります。

周囲の人がどれだけスキルがあっても能力が高くても関係ありません。あなたの個性はたった一つです。比べることなく大事にしていきましょう。

②経験やスキルの不足を感じるから

職務経験やスキルが不足してるなと考えてしまうと、採用もされないんじゃないかと不安に思うことがあります。

経験とスキルが無いと正社員になれない!と思う方も少なくありません。

スキルがないからといって諦めてはダメです。働きながら学べる環境はいくらでもありますので安心して下さい。

③人との関わりが怖い

仕事では多少なりとも他人と接する機会があります。

人と関わりたくない方にとっては無職から抜け出せない一因となります。

僕も出向や転職で新しい環境に入るたびにストレスを感じます。でも、どんな職場にも気の許せる人が必ず存在します。過度に人間関係を怖がる必要はないので安心してください。

④労働環境に不安を感じる

仕事に対して「つらい」「しんどい」といったイメージがあるため、働こうという気になりにくいですよね。

ピリピリした雰囲気なんて嫌だ
仕事なんて空気も居心地も悪いしやってられないよ

仕事の環境は良くないイメージがあるため、就活に対して前向きになりにくいです。

職場といっても本当に様々です。空気が悪くつらい職場もあれば、綺麗なオフィスでお互い尊重し合える環境もあります。適切に就活すればあなたに合った環境で働くことは十分可能です。

⑤就活しても就職先が見つからない

せっかく就活を始めたのに、

「書類選考で落とされてしまう」

「面接できたけど無職だったことが原因で落とされた」

こんなことがあると正社員就職は諦めてしまいますよね。

単に大手サイトへ登録して応募したり、ハローワークにいっても中々うまくいきません。

一人で応募から履歴書作成、面接日程調整、面接対策をするのはとても大変です。後ほど紹介しますが、エージェントをうまく使って、あなたにピッタリの求人情報を見つけ、スムーズに就活を進めていきましょう。

⑥生活に困っていない

実家暮らしで生活できていると無職のままでいっか!と抜け出せなくなります。

危機感がないと現状維持したくなるのは当たり前ですが、

あなた自身が何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、自分で考えてみることが大切です。自分がやりたいことを見つけ、それに向かって努力をすることで、自己抑圧を解消することができます。

⑦面接に行くための交通費や宿泊費

応募先が遠く、面接に行くために交通費や宿泊費がかかる場合もあります。

交通費が高くなりそうだと「ここの面接は辞めとこうかな」と考えちゃいますよね。

求人情報をよく確認し、応募先に対する交通アクセスや面接日程を考慮して応募することが大切です。どうしても就職活動に必要な費用が不足している場合は各自治体が実施している支援制度を利用したり、ハローワークが実施している求職者支援制度を活用してください。

無職のままだと不安なこと3選

無職のままだと不安な3つのこと

①お金がなくなっていく

最も不安なことは生活費が足りなくなることです。

無職であっても今は親のお金で生活できていますが、いつかは自分で稼ぐしかありません。

相続があってもずっと生活できることはほぼありえません。

仮に5000万円の資産を株式投資に回して現実的な年利4%で資産運用したとしても、やっと年間200万円の配当金です。生きていくためには相当なお金が必要になります。

将来の生活から目を逸らさず、このタイミングで向き合うようにしましょう。

②社会的な信用がつかない

働いていないことで信用がつかず生活に支障が出ることがあります。

たとえば住宅ローンや車のローンなどが組めなかったり、クレジットカードが作れなかったりします。

無職の方
無職の方
僕はローンもカードも不要だから別にいいや

これからどんなライフスタイルを送りたくなるのか、今と5年後では全く違うかもしれません。結婚したくなり、子供もできて家を買ったり車を買ったりしたくなる叶瑛は十分あります。

今日から社会的信用をつけるための就職へ、第一歩を踏み出してみましょう!

③社会から孤立していると感じる

社会的な繋がりは精神的な安定や健康に必要なものです。(参考記事:東洋経済 人の健康は「社会とのつながり」が決めていた

ビジネスの世界に入らないと、なかなかオフラインで人と関わることが少なくなり、孤立した感覚になります。

その結果、なんとも言えない不安が付きまとってしまうのです。

無職から抜け出す具体的な方法

以上のように、無職から抜け出せなかったり不安な理由があります。

でも絶対諦めてはいけません。堅実にステップを踏むことであなたに合った就職先を見つけることができます。

ここからは、無職から抜け出すために具体的にやるべきことを4つご紹介します。

 

①生活リズムを整える

まずは生活リズムを整えることから始めましょう。日中に最大限のパフォーマンスが出せるような体づくりが必要です。

無職期間はどうしても生活リズムが崩れやすくなります。

朝6時に起きて陽の光を浴びながら散歩するだけでもめちゃくちゃ効果があるのでぜひ実践してください。

②自己分析をする

自己分析は、自分自身を客観的に見ることができる大切なステップです。

自分が何をしたいのか、どのような能力を持っているのか、どのような興味や価値観を持っているのかを考えることで、自分に合った仕事を見つけることができます。

自己分析をすることで、自分自身と向き合うことができます。強みや弱みを明確にできるんですよね。そして、自分に合った仕事を見つけることで、就活をスムーズに進めることができます。

無料で利用できる分析ツールを以下の記事でまとめていますので、よければチェックしてみてください。

無料で適職診断ができるおすすめツール3選のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール3選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

③キャリアプランを考える

将来どうなりたいのかキャリアプランも作ってみましょう。

1年後や5年後における目標を設定することで、今何をすべきか洗い出すことができます。

また、価値観の軸も明確にできるので、心から『自分にぴったりだ!』と思える仕事に出会いやすくなります。

参考までにキャリアプランシートを作成したので、よければご利用ください。

失敗しないキャリアプラン例

④就職活動を開始する

キャリアプランまで考えられたら就職活動を開始してみましょう。

ただし、大手サイトに登録したりハローワークに登録するにしても、無職の方に特化したエージェントは活用するようにしてください。

無職向けのエージェントだと未経験歓迎の求人のみを取り扱っています。履歴書の書き方や面接練習などの初心者向けサービスが非常に充実しているので利用して損はありません。

無料で利用できるので、安心して就活することが可能です。

専門のエージェントは下の記事にまとめておりますのでよければチェックしてください。

無職の方に特化した専門の就職エージェント15社を徹底比較した記事のアイキャッチ画像
【厳選】無職の方に特化した専門の就職エージェント15社を徹底比較本記事ではPRを含みます こんにちはゆんです。 社会人経験が浅くても未経験でも関係ありません!高確率で就活を成功させ...

 

アルバイトじゃダメなの?

就職ではなくてアルバイトの方が気楽なイメージがありますが、採用率はそれほど高いわけではありません。また、アルバイトを長く続けてしまうと、次はフリーターから抜け出せなくなってしまいます。これからの人生で今が一番若い時です。若ければ求人も多く就職しやすいです。ぜひ今の若いタイミングで正社員就職を目指してください。

令和元年の年齢別有効求人倍率グラフ参考:年齢とともに下がる有効求人倍率

参考:スキルアップをする

就職エージェントを通じて希望する企業がいくつか見えてきたら、必要に応じてスキルアップしてみましょう。

自分が持っているスキルを向上させることで、市場価値を高めることができたり新しいスキルを身につけることで、より広い範囲の仕事に応募できるようになります。

具体的な方法としては、専門書を読んで知識を深めたりオンライン講座を受講することで能力アップが目指せます。

また、もう一歩先に進みたい方は就職体験(インターン)やボランティア活動を通じて実体験することができます。

自分が興味を持っている分野で活動することで、自分自身を成長させていきましょう。

以上の4つのステップを踏むことで、確実に無職から抜け出すことができます。

自己分析を行い、自分自身を理解したうえで、仕事探しをしてスキルアップをすることで、ストレスのない自分に合った仕事を見つけることができます。

心の中で悩んでいる方も、あきらめずに1つずつステップを踏んでいくことが大切です。

より効果的に就活を進められるマインドセット

それでもなかなか踏み出せない方や、うまく就職活動が進まない方は以下を実践してみてください。

就活は完璧じゃなくていい

優良な企業に出会うために慎重に行動することはいいことですが、あまりに完璧を求めるあまり、活動スピードが遅すぎることがあります。

「うまく面接で喋れなかったのは相性の悪い企業だったんだ」
「書類選考で落ちたけど自分に合わない会社とわざわざ面接する必要がなくなってよかった」

これくらいの気持ちで就活を進めていきましょう。

考えるより動いてみたほうがいい

何も動かないことが不安につながります。

最初はよく分からなくても、上記でご紹介した自己分析・キャリアプラン作成・エージェント登録など、まずは行動してみましょう。

やっている中で失敗があっても構いません。失敗しないことなんてありません。

あなたが動き続ける限り、すべて意味のある行動です。

今日から行動することで無職の不安を一掃させましょう!

焦らなくていい

年齢が少しでも若いうちにいろんな企業へ応募して時間に追われることがあります。

でも、一つ一つの企業を吟味することも大事です。

多くの企業に応募することが目的じゃなく、本当に心から入社して良かったと思える企業にであることが目的です。

焦らずストレスのないペースで就活を進めていきましょうね。

絶対に諦めない

就職活動を進めていく中でうまくいかないと思うことが出てきます。

いいなと思った企業から落とされたり、無職だったことがネックになったりします。

でも決して諦めないでください。

全国で無職から就職された方は24万人もいるんです。

新卒以外で社員として働き始めた人のデータ

諦めない限り、あなたも必ずいい職場を見つけることができます。

エージェント担当者とも相談しながら良い企業を見つけていきましょう。

以上のポイントを踏まえ、自分自身を信じて前向きに行動することが大切だと感じていただければ幸いです。

無職期間が長引いている方も、焦らず自分のペースで前進していけば、必ず抜け出すことができます。

自信を持って今日からスタートしましょう。

この記事を読んでいただいてる方が少しでも成功に向かって進めるよう願っております。頑張ってください。

まとめ

  • 抜け出せない原因は主に7つ
  • 自己分析やキャリアプラン作成をやってみて
  • 諦めずにチャレンジしよう!

あとがき

以上が無職から抜け出す方法を解説した記事になります。

自己分析が細かくできる無料の診断ツールはこちらの記事をご覧ください。

無料で適職診断ができるおすすめツール3選のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール3選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

ではまた!

正社員になりたい方必見!

就職できるか不安な方へ本当に頼れるエージェントを本気で調査しました。

 

\内定率80%や定着率90%の実績/

無職向け厳選エージェント15社

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資