無職

【解説】無職から抜け出せない時に必ずやるべき3つのこと

無職から抜け出す方法を解説した記事のアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

仕事を始めようかなと思ってもどうしてもやる気が出ない。どうしたらいいんだろう。
頭で分かっていてもなかなか体が動かないですよね。まず一歩だけでも踏み出してみましょう。

いきなり就職することはかなりハードルが高いです。少しずつステップアップして負担なく無職から脱出していきましょう。

本記事のまとめ

・抜け出せない原因は主にメンタル面
・無職から抜け出す方法には3STEPある
・マインドセットをすればより効果的

ゆんゆんブログのプロフィール

無職から抜け出せない原因

まずは無職の状態から抜け出せない原因を洗い出します。

①自己評価の低さやマイナス思考

自己評価の低さやマイナス思考は、失敗を恐れたり、自分に自信が持てなかったりすることから生じます。

自分を過小評価することは、新しいことを始めたり、何かに挑戦することを躊躇させることがあります。

また、ネガティブな考え方をすることで、自分自身や周りの人々の能力を悪く比較してしまい、マイナスの感情を持ちやすくやなります。

周囲の人がどれだけスキルがあっても能力が高くても関係ありません。あなたの個性はたった一つです。比べることなく大事にしていきましょう。

②職務経験やスキルの不足

職務経験やスキルの不足により、自分が望む職種に応募できなかったり、業務内容に対して自信が持てなかったりすることがあります。

スキルが不足している場合、新しい仕事を覚えるための時間やお金が必要となることもあります。

スキルがないからといって諦めてはいけません。働きながら学べる環境はいくらでもありますので安心して下さい。

③応募先の条件や求人内容に合わないこと

自分に合った仕事を見つけることができないケースも考えられます。

自分に合わない仕事を選ぶと、やる気を失い、ストレスを感じてしまうことがあります。

無職とは関係なく、希望する企業とマッチしないことはよくあります。僕も転職するときに希望先の企業の条件と合わないことが多々ありました。

④業界や職種に対する知識不足

仕事内容や業界のルール、流れなどを理解することができないことがあります。そのため、必要なスキルや知識を学ぶ必要があります。

また、自分が本当にやりたい職種や業界を見つけるためには、当然ですがそれについて詳しく調べることが重要です。

あまりよく知らない業界であっても自分で調べることで興味を持てれば十分理由になりますし、知らなくても受け入れてくれる企業は存在します。

⑤応募にかかる負担やストレス

履歴書や職務経歴書の作成、面接の準備、交通費や宿泊費の負担など、様々なストレスが考えられます。

より良い求人情報を探すこと自体がストレスになることもあります。

一人ですべてをこなそうとすると大変です。後ほど紹介しますが、エージェントをうまく使って、あなたにピッタリの求人情報を見つけたり、面接の準備を無理なく進めていけます。

⑥家族や社会の期待やプレッシャーによる自己抑圧

家族や社会からの期待やプレッシャーを感じて、自分がやりたいことや興味のあることを追求しなくなってしまうことがあります。

極端な例ですが、親が医者になって欲しいと言っているけれど、自分が本当にやりたいのは芸術家になることだった場合、親からの期待やプレッシャーによって、自分自身を抑圧してしまうことがあるでしょう。

ありのままの自分を表現することは難しいものです。

あなた自身が何をしたいのか、どんな人生を送りたいのか、自分で考えてみることが大切です。自分がやりたいことを見つけ、それに向かって努力をすることで、自己抑圧を解消することができます。

⑦現実と乖離している仕事観や理想

自分が持っている仕事観や理想が、現実と乖離している場合には、自分自身が望んでいるような職場や仕事に出会えず、無職から抜け出せないことがあります。

例えば、自分が思い描いていた仕事があるにもかかわらず、現実的にはその職種には就けないという場合が考えられます。

座ってるだけで給料がもらえる、誰とも接する必要がない、というような仕事は極々一部です。しかし、仕事を始めてみたら意外と良かったというケースも少なくありません。

⑧生活費の不足や家庭の事情によるストレス

生活費の不足や家庭の事情によるストレスも、就職活動に大きな影響を与えます。

経済的な負担を感じると、就職活動に時間やお金をかけることができず、応募できる求人に限られてしまうことがあります。

どうしても就職活動に必要な費用が不足している場合は各自治体が実施している支援制度を利用したり、ハローワークが実施している求職者支援制度を活用してみてください。いきなり消費者金融から借りるのは得策ではありません。

⑨面接に行くための交通費や宿泊費の負担

応募先が遠く、面接に行くために交通費や宿泊費がかかる場合もあります。

特に、交通費が高額になる場合は「ここの面接は辞めとこう」といった感情になってしまいます。

求人情報をよく確認し、応募先に対する交通アクセスや面接日程を考慮して応募することが大切です。どうしてもお金が少ない場合は交通費支給やオンライン面接の実施などなるべく費用がかからない企業を見つけるか、上記の公的な支援を活用ください。

無職から抜け出す具体的な3STEP

以上のように、無職からの抜け出しが難しい理由はさまざまです。

でも諦めてはいけません。自分に合った方法で就職先を見つけることができます。

ここからは、無職から抜け出すため具体的にやるべき3つのことを解説していきます。

【Step 1】自己分析をする

自己分析は、自分自身を客観的に見ることができる貴重なステップです。

自分が何をしたいのか、どのような能力を持っているのか、どのような興味や価値観を持っているのかを考えることで、自分に合った仕事を見つけることができます。

自己分析をすることで、自分自身と向き合うことができます。そして、自分に合った仕事を見つけることで、就活をスムーズに進めることができます。

無料で利用できる分析ツールを以下の記事でまとめていますので、よければチェックしてみてください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

【Step 2】無職に特化した就職エージェントに登録

自己分析が終了したら、次は就職エージェントに登録してみましょう。

ただし、一般的な就職サイトではなく無職の方に特化したエージェントがおすすめです。

おすすめする理由としては、未経験歓迎の求人しか取り扱っていなかったり、履歴書の書き方や面接練習などのサービスが充実していることです。

安心して就活できるのでぜひ検討してください。

無職の方向けに特化したエージェントはこちらの記事にまとめておりますのでぜひチェックしてみてください。

未経験専門の就職エージェント15社まとめ記事のアイキャッチ画像
ニートから正社員へ!未経験おすすめの専門エージェント15選ニートから正社員として働きたいけど正直うまくいくか不安ですよね。そんな方が安心して任せられる専門のエージェントを徹底比較しました。あなたにピッタリのエージェントを見つけられますので是非ご覧ください。...

【Step 3】スキルアップをする

就職エージェントを通じて希望する企業がいくつか見えてきたら、必要に応じてスキルアップしてみましょう。

もちろん時間がかかることがありますが、自分自身を成長させるための重要なステップです。

自分が持っているスキルを向上させることで、市場価値を高めることができたり新しいスキルを身につけることで、より広い範囲の仕事に応募できるようになります。

具体的な方法としては、専門書を読んで知識を深めたりオンライン講座を受講することで能力アップが目指せます。

また、もう一歩先に進みたい方は就職体験(インターン)やボランティア活動を通じて実体験することができます。

自分が興味を持っている分野で活動することで、自分自身を成長させていきましょう。

以上の3つのステップを踏むことで、無職から抜け出すことができます。

自己分析を行い、自分自身を理解したうえで、仕事探しをしてスキルアップをすることで、自分に合った仕事を見つけることができます。

心の中で悩んでいる方も、あきらめずに、1つずつステップを踏んでいくことが大切です。

より効果的な就職へのマインドセット

それでもなかなか踏み出せない方や、うまく就職活動が進まない方は以下を実践してみてください。

①心の中で客観的に見つめ直す

まず、自分自身を客観的に見つめ直すことが大切です。

自己分析と少し被ってしまいますが、自分の強み・弱みを把握し、自分に合った仕事を諦めず探してください。

例えば、数字に強い人は経理職、黙々と作業がしたい方は検査やライン業務など、自分自身の特性を活かした仕事を探すことが重要です。

②コンディションを整える

自分自身のコンディションを整えることも重要です。

無職期間が長引くと、自信を失ってしまったり、モチベーションが下がってしまうことがあります。

そのため、適度な運動や栄養バランスの良い食事、趣味など、自分自身をリフレッシュする時間を作ることが大切です。

特に夜更かししてしまっている方は、まず朝早く起きて生活リズムを整えてみましょう。

③できるなら周りに宣言する

周囲に「就活する」と宣言することで後に引けなくなり突き進むしかなくなります。

文章だけだとあまり伝わらないかもしれませんが、かなり効果があります。

もし途中で投げ出してしまったら恥ずかしい思いをしてしまうので、危機感が生まれます。

気になる方はぜひ一度お試しください。

以上のポイントを踏まえ、自分自身を信じて前向きに行動することが大切だと感じていただければ幸いです。

自分に合った仕事を見つけるためには、自己分析や情報収集が欠かせません。

無職期間が長引いている方も、焦らず自分のペースで前進していけば、必ず抜け出すことができます。

自信を持って今からスタートしてみましょう。

この記事を読んでいただいてる方が少しでも成功に向かって進めるよう願っております。頑張ってください。

まとめ

・抜け出せない原因は主にメンタル面
・無職から抜け出す方法には3STEPある
・マインドセットをすればより効果的

あとがき

以上が無職から抜け出す方法を解説した記事になります。

自己分析が細かくできる無料の診断ツールはこちらの記事をご覧ください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資