こんにちはゆんです。
将来自分だけで生活できることを目標に今から少しだけ時間を使ってみませんか?
・飽きてやる気が出ない時は一歩だけ踏み出してみて
・やる気は後からついてくる
・就職に向けて取り組みやすいことから始めよう

ニートに飽きてやる気が出ない方の感想
ニートに飽きた方の感想をTwitterで見かけたので一部紹介します。
まじで時間の使い方がごみすぎるニート飽きた
— 🧜♀️ゆっぴー🍒ひな誕祭1日目参戦 (@yuppy_ayaka1102) March 9, 2023
わいニートなんもやる気起きない
— 秋響 (@yukiakituki) May 8, 2023
あなたも同じような気持ちでしょうか?たしかに、どうしてもやる気が出ない時ってありますよね。
ダラダラするのに飽きてしまったら、少しだけでもいいので就職に向けて動き出してみませんか?
なぜ今すぐ就職に向けて動き出す必要があるのか?
多くの人が働きたくない!と思うのは当然です。
今の生活のままだと、生活保護を受けない限りはいずれ自分で稼いで生きていかないといけませんよね。
しかも年齢が高くなるにつれ下図のように求人はどんどん減っていきます。
(参照元:政府統計ポータルサイト)
動き出すなら今この時がチャンスです。これからの生活の中で今日が1番若いんです。今はやる気が起きなくても、動き出した後にやる気は出てきます。
年齢が高くなってもっとツラい状況になる前に、ほんの少しだけ就職に向けて踏み出してみませんか?
就職に向けて取り組みやすい具体例
いきなりハードルが高いと、誰でもやる気って起きないですよね。
最初はなるべく取り組みやすいものにしましょう。
たとえば次のように6つ例を挙げてみました。
就職に向けて取り組みやすい6つのこと
①生活習慣の改善
②バイトから始めてみる
③サイト登録して社員求人を見る
④診断を受けてみる
⑤職業訓練に応募する
⑥プロにとりあえず相談してみる
①生活習慣の改善
家にいる時間が長いと生活リズムが狂いがちになりますよね。
資本となるあなたの体の調子を整えることはめちゃくちゃ大切です。外に出て軽い運動をするのが最適です。
②バイトから始めてみる
まずはバイトからスタートと思う方が多いです。自由にシフトを組んだり時間の拘束がないので気軽な印象がありますよね。
③サイト登録して社員求人を眺める
リクナビやマイナビといった有名な就職サイトに登録してどんな求人があるのか見てみましょう。
まずはあなたの条件に合う求人がどれほどあるのか見ていきます。すぐに応募するのはちょっとハードルが高いので求人を眺めるくらいがちょうどいいです。
どんな求人があるのか、あなたが希望する求人はどれほどあるのか、下見しておくことも大事です。
④診断を受けてみる
自分に合った仕事を診断してくれるサービスをご存知でしょうか?
質問に答えていくだけであなたの性格にぴったりの仕事や適正年収を調べることができます。
特に費用はかからないので気になる方は下の記事をチェックしてください。

⑤職業訓練に応募する
ここから少し難易度があがります。
職業訓練に応募して、座学や実作業を通してスキルを身につける方法があります。
職業訓練のメリット・デメリットをまとめたのでご覧ください。
メリット | デメリット |
・働く前にスキルを身につけられる ・雇用保険対象の方は約8割、雇用保険対象じゃなくても約5割の方が就職している |
・教材費や交通費は実費 ・講師の質に左右されやすい ・履歴書や面接対策は充実していない |
口コミを調べてみると、地域や担当講師によってかなりサービスの質が異なります。
↓職業訓練の口コミをピックアップします。
場所や講師によって評価は様々です。
職業訓練に興味のある方はお住まいの職業訓練所を調べ、失敗しない訓練を受けましょう。
⑥専門エージェントと相談してみる
社員になりたいけど面接が不安だという方は専門のエージェントへ相談することをおすすめします。
エージェントを経由すると自分のペースで就活できないというデメリットはありますが、その分、プロの客観的なアドバイスを無料で受けることができます。
通常のエージェントと異なり、専門エージェントでは未経験や経験の浅い方が大歓迎の求人しか取り扱っていません。
しかも履歴書や面接練習など初心者向けのサービスがかなり手厚いです。
詳しくはこちらをご覧ください。

まとめ
①生活習慣の改善
②バイトから始めてみる
③サイト登録して社員求人を見る
④診断を受けてみる
⑤職業訓練に応募する
⑥プロにとりあえず相談してみる
あとがき
ニートに飽きてやる気が出ないときにやるべきことは以上になります。
途中でご紹介した記事はこちらからも見れますのでご興味ある方はご覧ください。


ではまた!
①ニートに飽きてやる気が出ない時にやってほしい6つのこと←今ここ
②なぜバイトが受からないニートはあえて就活すべきなのか
③【解説】面接が怖いニートでも生き生きと就活できる方法
④ニートで詰んだと思っても手遅れじゃない3つの理由
⑤本当にニートはバイトから始めた方がいいのか転職経験者が解説
⑥ニートにはブラック企業しかないという誤解を正す
⑦ニートでも人生終了じゃない!絶望的でも100%逆転する方法