こんにちはゆんです。
バイトを始める労力とほとんど変わらず社員として働くことができますので、ぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。
・バイトと社員の採用流れはほとんど変わらない
・いきなり正社員でも難しくない
・専門エージェントを使えばより楽に

ニートはバイトから始めようと思うコメント
それは今高校生なら成績見て、行きたい大学に入れそうなら進学の方が良いと思う。ニートならバイトから始めみると良いと俺は思う #peing #質問箱 https://t.co/TkHPllXPhP
— ハヤブサ @無資格整備士(JDM) (@otakuhayabusa) March 3, 2019
良くニートで遊んで貢いでるなって思う今日この頃🙄
とりあえずバイトでいいから始めよーっと笑— めろん🐿 (@meron_10202) May 22, 2021
ニートならまずはバイトからしようかな?と思う方が多いですね。
その理由をまとめていきます。
なぜニートだとバイトから始めようと思うのか?
バイトから始めようと思う理由は主に次の3つです。
①楽そうだから
②採用されやすそうだから
③責任が少ない仕事が多いから
社員に比べると、やはり面接までの手軽さと責任がそこまで大きくない仕事が魅力的です。
しかし、実際にはそれほど大きな違いはないことをお伝えします。
バイトだけじゃない!いきなり正社員も目指せる理由
もちろんバイトから始めるというのも選択肢の一つです。ですが、チャンスがあるなら正社員を目指して就活してみませんか?
正社員就職のハードルが高いなんてことはありません。その理由は次の3つです。
①バイト採用と労力はあまり変わらない
バイト採用の方が簡単だと思いがちです。
しかし、バイトであろうと就活であろうと一般的に応募して面接する流れは同じですよね。
もちろん仕事への姿勢や態度はバイト採用に比べ少し厳しくなりますが、流れはほとんど変わらないです。
②未経験歓迎の求人数が多い
未経験歓迎の求人はどれくらいでしょうか。
下の図をご覧ください。

これは大手転職サイトの未経験歓迎でソートをかけた結果です。しかも学歴不問の条件も入れています。
今は人手不足なのでかなりチャンスです。就活して1〜2週間で内定がもらえることもあります。
③未就業から社員就職した人が多い
新卒以外でどれほど社員として内定した人がいるのか調査しました。
こちらをご覧ください。

かなり多い人数ではないでしょうか。
社員として働くことは非常に現実的な数字です。
それでは、これらを満たしたおすすめの就活方法をお伝えします。就活してもいいかなと思った方は続きをご覧ください。
バイトと同じ労力でニートが社員になる方法
おすすめの就活方法はニートや未経験に特化したエージェントを活用することです。
自分だけで就活するのは気が楽ですが、応募後の企業と直接交渉するのは非常にハードルが高いですよね。
しかし、専門のエージェントを利用することでかなり負担を減らすことができます。
具体的な特徴についてまとめていきます。
ニートの方に特化したエージェントの特徴
ニートの方にとって就職は厳しいと言われていますが、専門のエージェントを利用することで、効率的かつスムーズに就職活動を進めることができます。
その特徴は主に次の3つです。
では特徴を具体的に見ていきましょう。
①未経験歓迎の求人のみを紹介
まず、未経験歓迎の求人のみを紹介してくれる点が大きなメリットです。
自分で求人情報を探すことは大変な作業であり、実際に面接に進むまでには多くの失敗や無駄足が発生することもあります。
未経験専門エージェントを利用することで、不採用になる可能性が高い求人を排除し、効率的な就職活動が可能となります。
②掲載企業の下調べが行われている
掲載企業についても下調べがしっかりと行われていることが多く、長期的に雇用されることを前提にした紹介がされることが多いです。
離職率の低い企業や、社員の定着率が高い企業が多く掲載されています。
これは、エージェントのビジネスモデル上、利用者が長期的に就職し、会社としての信頼を獲得することが大切であるためです。
③初心者向けサポートの充実
さらに、未経験者向けのサポートが充実している点も魅力の一つです。
履歴書添削や面接の練習だけでなく、入社後のフォローや相談窓口があるところもあります。
これらのサポートによって、未経験者でも安心して就職活動を進めることができます。
内定率80%超えや離職率10%未満のニート専門サービスをこちらの記事にまとめています。よければチェックしてみてください。

まとめ
・バイトと社員の採用流れはほとんど変わらない
・いきなり正社員でも難しくない
・専門エージェントを使えばより楽に
あとがき
以上が本当にニートはバイトから始める方がいいのか考察した内容です。
就活に少しでも興味があればこちらの記事を参考にしてください。

ではまた!
①ニートに飽きてやる気が出ない時にやってほしい6つのこと
②なぜバイトが受からないニートはあえて就活すべきなのか
③【解説】面接が怖いニートでも生き生きと就活できる方法
④ニートで詰んだと思っても手遅れじゃない3つの理由
⑤本当にニートはバイトから始めた方がいいのか転職経験者が解説←今ここ
⑥ニートにはブラック企業しかないという誤解を正す
⑦ニートでも人生終了じゃない!絶望的でも100%逆転する方法