こんにちはゆんです。
20代の方はもちろん、30歳前後の人でも高確率で正社員になれます。
・ニートでも詰んだと思わないで
・未就業からの入職者は24万人/年以上
・まずは専門エージェントに相談

ニートはもう手遅れだと思うコメント
— あろまてぃ・かすちゃんねる@DAO始めました (@aromatykasu) February 12, 2023
もうニートなら手遅れなんじゃ…
— ふぁすざぶ (@fasuzabu) May 11, 2018
このように手遅れだと思う人は多いですが、あくまでイメージだけです。
就職やキャリアの面での停滞感、将来への不安、他者との比較など、ニートとしての状況によってさまざまな理由で詰んでいると感じることがあるでしょう。
しかし、どんな状況にあったとしても希望はあります。次項では詰んで手遅れじゃない理由を3つ解説していきます。
ニートが詰んでない3つの理由
手遅れで詰んだと思う必要はありません。
理由は3つあります。
手遅れじゃない3つの理由
①未就業からの入職者は多い
②人手不足の業界が多い
③ニートからの就職でも内定率が高い
①未就業からの入職者は多い
一つ目の理由は未就業からでも入社した人は多いことです。
新卒以外で働いていなかった人がどれほど入社できたか下のグラフにまとめました。

(引用元:厚生労働省 令和3年 雇用動向調査結果の概況)
令和3年のデータですが約24万人もいることが分かります。
「どうせ採用先は無いんだろうな」と思う必要はありません。
②人手不足の業界が多い
2つ目の理由はどの業界も人手不足であることです。
どれほど人手が足らないのかリサーチした結果を下にまとめます。

(引用元:2022年10月帝国データバンク)
人の移動が活発になる一方で日本の人口は減少傾向です。
一人一人の労働力が必要とされてますので非常にチャンスですね。
③ニートからの就職でも内定率が高い
3つ目の理由は未就業からの内定率は非常に高いことです。
各エージェントが公表しているデータを下記にまとめたのでご覧ください。
A社:86%以上
H社:80%以上
U社:86%以上
(就職エージェント数社のホームページから抜粋)
全てのエージェントが公表してるわけではありませんが、かなりの高確率で内定を決めることができます。
このように思う方がいらっしゃるかもしれませんが、離職率(定着率)もまとめたので見てください。
A社:離職率6%以下
M社:入社後定着率93%以上
C社:入社後定着率92%以上
(就職エージェント数社のホームページから抜粋)
かなり現実的に社員として働けることが分かります。
このエージェントについてもう少し詳しく説明します。
専門のエージェントが利用されてる理由
未経験や未就業の方に特化したエージェントについて解説します。
利用されてる理由は主に次の3つの特徴があるからです。
3つの特徴
①未経験歓迎の求人だけを紹介
②掲載企業は下調べ済み
③初心者向けサポートが手厚い
①未経験歓迎の求人だけを紹介してくれる
まず、未経験歓迎の求人のみを紹介してくれる点が大きなメリットとなります。
自分で求人情報を探すことは大変な作業であり、実際に面接に進むまでには多くの失敗や無駄足が発生することもあります。
未経験専門エージェントを利用することで、不採用になる可能性が高い求人を排除し、効率的な就職活動が可能となります。
②掲載企業は下調べ済みである
また、掲載企業についても下調べがしっかりと行われていることが多く、長期的に雇用されることを前提にした紹介がされることが多いです。
離職率の低い企業や、社員の定着率が高い企業が多く掲載されています。
これは、エージェントのビジネスモデル上、利用者が長期的に就職し、会社としての信頼を獲得することが大切であるためです。
③初心者向けサポートが充実している
さらに、未経験者向けのサポートが充実している点も魅力の一つとなります。
履歴書添削や面接の練習だけでなく、入社後のフォローや相談窓口があるところもあります。
これらのサポートによって、未経験者でも安心して就職活動を進めることができます。
内定率80%超えや離職率10%未満のニート専門サービスをこちらの記事にまとめています。よければ覗いてください。

注意点
注意すべきことは、担当者が無理矢理紹介してくるエージェントが存在することです。
こちらの記事では各エージェントを徹底調査した内容をまとめています。
なるべく安心して利用できるサービスをピックアップしたので、良ければご参考ください。
まとめ
・ニートでも詰んだと思わないで
・未就業からの入職者は24万人/年以上
・まずは専門エージェントに相談
あとがき
以上がニートでも詰んだと思う必要がない理由と解決策です。
自分にぴったりの専門エージェントを見つけたい方はこちらをチェックしてください。

就職活動はちょっと…という方はこちらの無料診断サービスを試してください。

ではまた!
①ニートに飽きてやる気が出ない時にやってほしい6つのこと
②なぜバイトが受からないニートはあえて就活すべきなのか
③【解説】面接が怖いニートでも生き生きと就活できる方法
④ニートで詰んだと思っても手遅れじゃない3つの理由←今ここ
⑤本当にニートはバイトから始めた方がいいのか転職経験者が解説
⑥ニートにはブラック企業しかないという誤解を正す
⑦ニートでも人生終了じゃない!絶望的でも100%逆転する方法