こんにちはゆんです。
こんな奥さんの悩みに回答します。

旦那さんは子育てをやってるつもりなのに奥さんは不満!ということってありますよね。
解決するには旦那さんへ的確に伝え、育児に対する夫婦の達成レベルを合わせることが重要です。
夫目線で書いていますので、本記事を読んでぜひ旦那さんへ提案してもらえると嬉しいです。
家族みんなが幸せになれるように子育てしていきましょう!
※ママやパパを責める意図は一切ありません。あなたの家族みんなが幸せになれたらいいなという思いで書いています。気分を悪くしてしまう箇所があれば申し訳ございません。
イクメンアピールがうざい!ママたちのリアルな感想
まず初めに、ママたちはパパのイクメンアピールを非常に困ってます。SNSや掲示板から感想をまとめましたのでご覧ください。
どうして子供優先に出来ないんかね。どうしていつまでも自分優先で行動できるのかね。そのくせ周りにはイクメンアピールしててうざ。いちいち外食の写真を私に見せてくるな。想像力ほんと無いよな。
— ぷき (@J9ZVUJLBR9aBLdT) July 5, 2022
子どもより自分の睡眠が大事。子どもの側にいるのに子ども見てない。外食時、いつも私が子どもにごはん食べさせてるけど義親と外食に行ったとき自ら子どもにごはん食べさせ始め、イクメンアピール。今週末の旦那もうざかった。
— momo (@04_douce) July 3, 2022
・少しやったぐらいで大きな顔をしてくるのがうっとうしい
・「おいしい所取り」で肝心な時に役に立たない
・子どもが機嫌の良い時だけ関わり、泣き出すとすぐこちらに預ける
・夜泣きは起きない、片付けはしない、面倒くさいことから逃げる
・指示待ち
このようにイクメンアピールに困ったママたちがたくさんいらっしゃいます。
ママやパパの育児に関する統計結果
ここでママやパパの育児についての意識調査をご紹介します。

(引用:内閣府報告書)
これは内閣府が公表している、「育児はママかパパどちらの役割か?」という調査結果です。
ご覧の通り、基本的に育児はママの役割だと思う方が50%前後という高い結果になっていますね。
やったつもりなのになぜ不満
旦那さんが育児をやったつもりなのに奥さんが不満に思うのはなぜでしょうか。
原因は前項でご紹介した調査の「育児はママの役割」という意識も背景にあると思います。ただ、さらに細かく個人で見ると、主な原因は奥さんと旦那さんが思っている育児の『達成レベル』にズレがあることです。
夫からすると「これだけやったから十分だ」と勝手に判断して育児した気になっています。
実際、多くの旦那さんは仕事が中心になっており、少し育児に関わるだけで参加した達成感を持ってしまいます。
しかし、それで奥さんが我慢してしまってはいい夫婦、いい家族とは言えません。
奥さんの不満がないレベルというのは、1つの作業が完結したかどうかで決まりますよね。
次項ではどのように旦那さんへ育児をやってもらうのか、具体的なステップを書いておりますのでぜひ参考にしてください。
旦那さんに不満がある場合の対処法5STEP
①ストレートかつ具体的に話す
夫目線で言いますが、旦那さんにはストレートかつ具体的に言うのが1番効果的です。
やったつもりでいるけど、奥さんからみると全然できてない……。そんな場合、奥さんの不満が溜まる一方ですよね。
子供への愛情がある旦那さんであれば、育児は前向きなので具体的な言葉で言ってみましょう。
「こうしてほしい!」と具体的に伝えることで旦那さんも分かってくれる可能性がグッと高くなります。
ここまではやって欲しい!という具体例をあげましたので、ぜひストレートに言ってみてください。
1.ゴミ出しについて
家中のゴミを袋にまとめてからゴミ出ししてくれない?
ゴミをまとめるところから依頼してみてください。
出勤する際にゴミ出しする夫は多いと思いますが、単にゴミ袋を捨ててるだけです。
その前にはゴミをまとめなければなりません。生ごみや大量のオムツを袋に移し替える作業があります。
そういった作業が頭の中になく、持って行っただけで家事(育児)に参加していると思っている方もいます。
もしゴミ出しで不満がある方はこのようなお願いをしてみてください。
2.お風呂について
お風呂から出たらおむつを穿かせて服を着せるまでやってね!
子どもをお風呂に入れる旦那さんは少なく無いと思います。ですが、一緒に入るだけで子どもが出た後は奥さんに任せっきり!という旦那さんがいます。
オムツを履かせたり服を着せたりするまでやらないと、お風呂へ入れたことにはなりませんよね。
ぜひ着替えまでやるようお願いしてみてください。
3.遊びについて
遊ぶだけじゃなく危ないことはちゃんと注意してね!
子どもの遊び相手になるのは大事なことだと思います。ですが、遊んでるだけでは子育てに参加しているとはいいづらいですよね。
危ないことを止めさせるといった躾(しつけ)も子育てには必要です。
子どもの為を思って注意させることも促してください。
4.ミルクについて
ミルクを作って少し冷まして飲ませるまでやってくれない?
ミルクを入れるだけで後はよろしく!となると不満ですよね。ちゃんと飲ませて赤ちゃんを落ち着かせるところまでやってもらいましょう。
作るだけじゃなくて赤ちゃんが飲み終わるところまでやって初めて、ミルクを上げたことになりますよね。
5.オムツ替えについて
2人で替えるときは赤ちゃんを抱っこして替えやすい体勢にしてね!
オムツの替え方がわからないという旦那さんもいらっしゃると思います。だからと言ってオムツを替えないのは困りますよね。
一緒に替えてみてやり方を見せてあげてください。どれだけ大変か経験させることも大事です。
②育児でやることを可視化する
言うだけじゃ伝わらない場合、手は込んでしまいますが育児や家事を表にまとめるといった方法もあります。
奥さん | 旦那さん |
離乳食作り | ゴミ出し |
ご飯を食べさせる | ・・・ |
食器洗い | ・・・ |
おむつ替え | ・・・ |
・・・ | ・・・ |
こうすることで育児に関して負担が偏りすぎている!ということを伝えることができます。
言葉だけで伝わらない場合はこのように見える化して伝えてみましょう。
③夫一人で育児をしないといけない状況を作る
言葉や図で説明しても夫の心に響かない場合は、長時間子どもの面倒を見ることがどれだけ大変なことか実際に体験してもらいましょう。
理由はなんでも構いません。旦那さん一人&お子さんのみの状況を半日(できれば一日)経験させてみてください。
ここでは細かい指示を書いたメモなど残してはダメです。
「与えられた仕事」のように感じてしまって指示待ち夫が出来上がってしまいます。
切羽詰まると何とかする男性は多いです。(私もどちらかといえばそうです)
少し無理矢理でもいいのでぜひ経験させてみてください。
④情に訴える
なかなか改善しない場合は夫の情に訴えましょう。
夫からすると奥さんの涙は本当に見たくないものです。
涙まで見せなくとも、本当に辛い・本当に困っているということをはっきり伝えてください。
※怒るのはおすすめしません。夫も感情的になり、ただの喧嘩になるだけです。
⑤無視する
最終手段ですが、「育児をやってくれるまで無視」という方法もあります。
ここまでされたら心を入れ替える旦那さんも出てきます。
「なぜ無視されてるのか」を分からせる必要があるので、育児をやってくれないから無視する!と宣言してからやるのがいいでしょう。
ただ荒療治ではあるので、より夫婦の溝ができてしまう可能性もあります。くれぐれもやり方にはご注意ください。
これでもダメなら・・・
これでも治らない場合は正直夫婦関係(というより家庭生活)の修復が難しくなってしまいます。
時間が経てば経つほど困難になります。
そうならないためにも早く上記の対処法を試してください。
補足:旦那さんへ言いづらい奥さんへ
旦那さんは仕事で外に出るといろんな人と関わることができますが、奥さんは育児メインだと家にいることが多く、ほとんど大人と関わることがありませんよね。
そういった点で子育ては本当にツラくなる時があります。
もし旦那さんが働いて奥さんがパートや専業主婦の場合、旦那さんに対してなかなか言いづらいかもしれません。ですが育児は二人でやるものです。
お子さんの親は旦那さんと奥さんしかいません。二人で楽しみながら育児をするのがあるべき姿かなと思います。
言いづらくても勇気を出して気持ちを伝えてください。
まとめ
・達成レベルを合わせること
・旦那さんにはストレートかつ具体的に言うこと
・完結させることを目標に
・言っても伝わらない場合は表やマップも効果的
あとがき
以上が育児をやったつもりの旦那さんへの対処方法です。
夫婦が協力して子育て出来ることを願っております。
ではまた!