サラリーマン資産運用

【投資ブログ】レバナス長期積立の期待リターンを試算してみた

レバナスに積立投資した試算結果

 

こんにちはゆんです。

 

今回はレバレッジナスダック(レバナス)に商品発売当初から長期積立したら、期待リターンはいくらになるのか試算しました。

 

インデックス投資に比べるとハイリスクですが、少し気になりますよね。

 

余剰金があれば試してみたいですよね。

 

ざっくり試算するのではなく、毎月の株価と為替を考慮しました。

 

また、私たち一般家庭の条件で現実的に積み立てると実際にはどうなるのか?という視点でまとめています。

 

※レバレッジを推奨しているわけではありません。参考程度の知識としてお役に立てれば嬉しいです。

 

それではどうぞ!

 

※結果だけ知りたい方は目次からジャンプしてください。

 

レバナスの基本情報

 

ファンド名 大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100
目指す指数 NASDAQ100指数の値動きの2倍程度
経費率 0.99%
どこで買える? 楽天証券、SBI証券など
大和ホームページ レバナス概要

 

NASDAQ100とは米国NASDAQ(ナスダック)市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数です。人々の生活に浸透した製品・サービスを提供する企業から、ITやバイオテクノロジーなどの最先端技術を有する企業まで、多種多様な企業で構成されています。
引用:大和アセットマネジメント(https://www.daiwa-am.co.jp/special/nasdaq100/

 

AppleやMicrosoftなど有名企業を軸に様々な情報技術系の企業で構成されています。

 

2021年に楽天レバレッジNASDAQ100という商品もでましたね。

 

ただ、純資産額が大和と全然異なるので、楽天レバナスへすぐ移行すべき!とは思えないです。

 

ちなみに大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100(レバナス)の純資産額は1614億円、楽天レバレッジNASDAQ100の純資産額は220億円です。

 

レバレッジと聞くと、暴落したら借金になるんじゃない?!と思われる方がいるかもしれません。しかし、元本割れリスクがあるだけで負債が出るわけじゃありません。FXレバレッジとは違いますね。

 

実際に試算してみた

①試算条件はこんな感じです

 

なんとか節約してボーナス含め月平均5万円を投資に回すことを考えてみます。

 

試算条件

・金額:5万円/月をレバナスへ投資
・期間:2018年10月〜2021年11月
・株価:各年月での実際の株価を適用
・為替:各年月での実際のレートを適用

i-freeレバナスの運用開始が2018年からなので、試算期間が短くなってしまいました。

※各年月における株価と為替レートはYahoo Japan ファイナンスのデータを利用しました。

 

また、投資しなかった場合と比較しやすくするため、定期預金とも比較してみました。

 

②結果は約519万円!!

 

試算した結果、たった3年間で定期預金比較でおよそ2.7倍の資産になりました。

 

グラフを作成したので下図をご覧ください。

 

定期預金をグレー、レバナス資産額をブルーで表示しています。(ただし手数料と税金は考慮されていません。)

 

レバナス 試算

 

約519万円!!

 

ここから手数料と税金を合わせて30%控除されると仮定しても、実際に手元に残るお金は約363万円です。

 

初期に一括投資した場合はさらなるリターンが期待できますね。

 

なお定期預金に預けただけではほとんど元本と変化ありません。

 

現在の定期預金の金利は0.02%程度です。

 

それよりもリスクはあるもののレバナスにチャレンジしてみてもいいかと思います。

 

もちろんリスク許容度を把握してから投資してくださいね。

 

ちなみに、同じくレバレッジ型であるSOXLやSPXLの試算結果はこちらをご覧ください。

 

SOXLに10年長期積立投資した試算結果
【投資ブログ】驚異的!SOXLへの長期積立を試算した結果インデックス投資だけでは少し物足りない!もう少し冒険してみたい!と思われる方に向けて、今回はレバレッジETFである『SOXL』に10年くらい前から積立投資をしていたらどれくらい資産が増えるのか試算してみました。...

 

SPXLに長期積立投資した試算結果
【投資ブログ】ハイリターン!SPXLへの長期積立を試算インデックス投資だけでは少し物足りない!もう少し冒険してみたい!と思われる方に向けて、今回はレバレッジETFである『SPXL』に10年くらい前から積立投資をしていたらどれくらい資産が増えるのか試算してみました。...

 

③注意事項です

 

レバナスはハイリスクハイリターンであることを十分ご理解の上、投資先の一つとして検討してみてください。

 

2022年8月27日追記

 

2021年末から暴落していますが、ここ1ヶ月はおよそ30%〜40%ほどのマイナスを推移しています。

個人的には金融引き締めによりさらに暴落したらその時点で買い増そうかなと考えています。※投資は自己責任でお願いします。

チャンスが来るまでグッと我慢しましょう!!

2022年11月18日追記

まだ低迷が続いています。回復する兆しがなかなか見えませんが、ここで売れば損が確定するだけです。

私はホールドし続けて、さらに下落したら買い増す予定です。

あとがき

レバナスの試算結果は以上になります。

「この銘柄だとどうなるの?」とコメント頂けたらそちらの銘柄で試算してみます!お気軽に下のコメント欄から連絡ください。

他の株式投資記事はこちら

SPXLに長期積立投資した試算結果
【投資ブログ】ハイリターン!SPXLへの長期積立を試算インデックス投資だけでは少し物足りない!もう少し冒険してみたい!と思われる方に向けて、今回はレバレッジETFである『SPXL』に10年くらい前から積立投資をしていたらどれくらい資産が増えるのか試算してみました。...
SOXLに10年長期積立投資した試算結果
【投資ブログ】驚異的!SOXLへの長期積立を試算した結果インデックス投資だけでは少し物足りない!もう少し冒険してみたい!と思われる方に向けて、今回はレバレッジETFである『SOXL』に10年くらい前から積立投資をしていたらどれくらい資産が増えるのか試算してみました。...

基礎からもっと株式投資を勉強したい!という方は無料WEBセミナーがあるのぜひお試しください。
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー(公式ページに移動します)

※勧誘は無いので安心してくださいね。

ではまた!