こんにちはゆんです。
プロモーションの口コミは排除して一般の声をまとめました。
WEB上の情報を徹底的に調査し整理したのでぜひ参考にしてください。
就職Shopの概要
未経験おすすめ度 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
店舗 | 首都圏・関西 |
公式ホームページ |


(元データ:公式ホームページ)
就職Shopの口コミ・評判
まずは一番気になる「悪い評価」と、次に「良い評価」を調査したのでご覧ください。
悪い評価
こんにちは、私は就職SHOPは使うのをやめました。
理由は、勧めてきた求人だけしか対応してくれなさそうだからです。
申し訳ない #Peing #質問箱 https://t.co/n9J3M5uqBi— tomoちゃん (@17Tomochan) May 13, 2022
既にレビューに散見されますが、私の担当者の方(20代女性)も上から目線の方でした。「仕事の取り組み方はこうあるべきだ」とその方の価値観を押し付けられてる印象です。仕事への価値観なんて人それぞれって言う事を一番理解しておかなくてはいけない業界だと思うんですけどね。「改善に努めます」のテンプレート返信もダルいだろうなー。
(引用:Google 口コミ)
良い評価
エージェント転職
就職SHOPってとこはニートとか専門だから割とありなのでは— ころね氏@SSTR2022 ゼッケン2694 (@koronefox) December 27, 2019
(引用:Google 口コミ)
その他の口コミ
またエージェントのところいくべきかな…前は就職shop行ってたけど今東京まで行けんしな
— ばなこ (@iwHpdFkQgsYnCZU) May 11, 2021
2月前半 退学届取りに行く(郵送)
2月中 退学手続き
3月 ハローワーク/就職shopに行く
4月 どんな仕事でもいいから働くこれが理想、、、
専門学校もまだ消えてはないけど、働きながら資格とかを取って転職もありだなと思った22歳、別に恥ずかしくないですよね?
— あず@HSP (@azu_3nt) February 3, 2021
参考:Youtube
特徴的なポイント3つ
就職Shopでは既卒の方や正社員未経験の方に特化しているため、始めやすさがポイントです。公式サイトや他のWEBページでは様々な特徴がまとめられてますが、当サイトではその中でも特に3つのポイントをご紹介します。
①履歴書で落とされることがない!
エントリーシートや履歴書で落とされた経験はありませんか?面接すら受けさせてくれないのってツラいですよね。就職Shopで扱っている企業はそういったことがないので人物重視してくれます。
②掲載企業は実際に訪問して厳選!
大手企業だとエージェントがすべての掲載企業へ直接訪問するわけではありません。実際に訪問してみてその会社の雰囲気を感じ厳選されてますので、「想像していた雰囲気と違った!」となることを防いでくれます。2022年現在、登録企業数は10,000社となっています。
③幅広い職種・業種での求人
人には得意不得意があります。特に、これから働こう!と思われてる方にとっては自分は何が得意なのか見つからないことあると思います。多くの選択肢から選べるよう、さまざまな職種・業種を扱っています。下図はホームページから整理したグラフなので参考にしてください。
(元データ:公式ホームページ)
登録方法
登録は非常に簡単です。下図のような登録画面に7項目だけ情報を入力するだけです。

登録は公式サイトから可能です⇨就職Shop
その他のサービス
公式ページには体験談やコラムが投稿されていますので一度見てみてください。
(公式ホームページはこちら⇨就職Shop)
よくある質問
すべて無料で利用可能です。登録から面接対策、内定まで費用をかけずに就職することができます。
2022年現在、首都圏と関西地方が対象です。
もちろん可能です。興味がある会社を探しましょう!
まとめ
以上が就職Shopの口コミと特徴まとめです。
大手サイトと就職Shopの併用がメジャーですが、無理なく就職活動を進めてくださいね。
焦ってもいい結果は生まれないと思います。じっくり着実に活動を進めていきましょう!
ご興味ある方はこちらの公式サイトから登録画面へ飛ぶことができます。
ではまた!