本記事ではPRを含みます
こんにちはゆんです。
プロモーションの口コミは排除して一般の声をまとめました。就職Shopが本当にあなたに合っているのかわかる記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

15秒でわかる就職Shopの特徴一覧表
主な特徴 | 未経験・経験の浅い若手向けサービス |
対象経歴 | 既卒、第二新卒、中退、フリーター、高卒、ニート |
実績等 | 利用者数10万人突破 掲載企業を100%直接訪問 |
紹介勤務地 | 首都圏・関西・栃木・茨城・群馬(2023年6月追加) |
得意業種 | 全業種 |
料金 | すべて無料 |
登録企業数 | 未経験歓迎の登録企業数10,000社以上 |
対象年齢 | 18〜29歳 |
就職Shopの公式情報まとめ
基本情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
設立 | 2012年10月1日 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2グラントウキョウサウスタワー |
公式ホームページ |
勤務地紹介エリア

就職先の規模データ

(参照元:就職Shop公式ホームページ)
特徴的なポイント3つ
就職Shopでは既卒の方や正社員未経験の方に特化しているため、始めやすさがポイントです。
公式サイトや他のWEBページでは様々な特徴がまとめられてますが、当サイトではその中でも特に3つのポイントをご紹介します。
①履歴書で落とされることがない!
エントリーシートや履歴書で落とされた経験はありませんか?
面接すら受けさせてくれないのってツラいですよね。就職Shopで扱っている企業は書類選考がないので人物重視してくれます。
②掲載企業は実際に訪問して厳選!
大手企業だとエージェントがすべての掲載企業を直接訪問するわけではありません。
就職Shopでは実際に訪問してみて、その会社の雰囲気を感じて厳選されてます。
なお、現在の登録企業数は10,000社となっており、すべて未経験歓迎です。
③幅広い職種・業種での求人
就職Shopでは色んな企業の中から気に入った企業を選べるよう、さまざまな業種・職種の求人を扱っています。
これから働こう!と思われてる方にとって選択肢が多いのは嬉しいポイントです。
下図はホームページのデータを整理したグラフですので参考にしてください。
(参照元:就職Shop公式ホームページ)
就職Shopの口コミ・評判まとめ
まずは一番気になる「悪い口コミと評判」を紹介します。
悪い口コミと評判
こんにちは、私は就職SHOPは使うのをやめました。
理由は、勧めてきた求人だけしか対応してくれなさそうだからです。
申し訳ない #Peing #質問箱 https://t.co/n9J3M5uqBi— tomoちゃん (@17Tomochan) May 13, 2022
(引用:Google 口コミ)
悪い口コミからみるデメリット
以上から就職Shopのデメリットをまとめると下記になります。
・偏った求人を紹介されることがある
・担当者によってサポートの質が異なる
利用する際はこれらのポイントに注意する必要があります。
大手〜中小のエージェントを7社ほど利用したことがありますが、希望と異なる仕事を紹介されることはよくありました。担当者から見て、こんな仕事もこの人に合いそう!と思われると、自分の希望と離れた求人を紹介されることが大いにあります。しっかりと苦手なこと、得意なことを伝えてください。また、担当者が失礼な場合は担当を変えてもらいましょう。
次は良い口コミと評判を紹介します。
良い口コミと評判
エージェント転職
就職SHOPってとこはニートとか専門だから割とありなのでは— ころね氏@SSTR2022 ゼッケン2694 (@koronefox) December 27, 2019
(引用:Google 口コミ)
良い口コミからみるメリット
以上から就職Shopのメリットはこちらになります。
・面接練習など親身になってサポートしてくれる
・求職者に合わせた就職活動をしてくれる
\今スグ無料で利用してみる/
参考:Youtube
管理者が特にいいなと感じたポイント
掲載する企業を100%直接訪問して職場の雰囲気や労働環境をチェックしている点が魅力的です。
もちろん担当者の感覚によって多少の受け取り方異なるものの、ネットの情報だけでなく生の情報を持っているのは非常に大きなポイントですね。
就職Shopがおすすめな人・おすすめじゃない人
就職Shopがおすすめな人とそうじゃない人をまとめます。
・20代の社会人経験の浅い人
・就職したことがない人
・就職先の雰囲気を事前に知りたい人
社会人未経験や経験の浅い10代〜20代の方で、入社後のギャップを出来る限り少なくしたい方にぴったりです。
・30代以上の人
・ハイキャリア転職を希望する人
利用の流れをご紹介
登録は非常に簡単です。下図のような登録画面に7項目だけ情報を入力するだけです。

その後の流れは以下のようになります。
実際に登録してみて、どんな求人を紹介してもらえるか体験してみてください。
\今スグ無料で利用してみる/
参考:エージェントをより効果的に利用する方法
就職Shopだけに限りませんが、エージェントをより効果的に利用する方法をご紹介します。
担当者と密に連絡を取る
未経験であっても優良求人を受け取れることはできますが、完全受け身だとチャンスを逃してしまうことがあります。
できる範囲で担当エージェントに新着求人がないか、他に希望条件にマッチした求人はないか、1週間〜2週間に1回は確認してみましょう。
入社時期は最短とする
すぐにでも入社してほしい企業は非常に多くあります。
数ヶ月後から入社する場合、企業からすると「もっと早く来てくれる人がいいな」と思われるかもしれません。
できる限り早めに入社できることを伝えましょう。
担当者が自分に合うのかチェック
担当エージェントも一人の会社員です。どうしてもあなたと性格が合わないことがあります。
そんなときはなるべく失礼ない程度で担当変更を申し出ましょう。
担当エージェントも変更依頼は経験があります。臆せず自分の将来のために変更を伝えてくださいね。
経歴にウソは入れない
少しでも入社できる確率を上げようと経歴を盛るのは絶対にやめてください!
バレたら内定取消であったりエージェントが利用できなくなります。
また、背伸びして入社できたとしても、求められるレベルが高くなりツラい社会人生活になってしまいます。
よくある質問
すべて無料で利用可能です。登録から面接対策、内定まで費用をかけずに就職することができます。
全く問題ありません。第二新卒の方をはじめ、既卒・フリーター・無職・大学中退された方などが利用しています。
オンライン面談を受付中です。
求人紹介はもちろん、履歴書の添削や面接対策、服装のチェックまで幅広いサービスがあります。また、あらゆる悩みの相談に乗ってくれたり、非公開求人を紹介してくれたりします。
可能です。
2023年現在、首都圏と関西地方が対象です。※2023年6月追記 栃木・群馬・茨城も対象地域となりました!
もちろん可能です。興味がある会社を探しましょう!
まとめ
以上が就職Shopの口コミと特徴まとめです。
大手サイトと就職Shopの併用がメジャーですが、無理なく就職活動を進めてくださいね。
焦ってもいい結果は生まれません。じっくり着実に活動を進めていきましょう!
ご興味ある方はこちらの公式サイトから登録画面へ飛ぶことができます。簡単な登録ですぐ利用可能なのでぜひお試しください。
\今スグ無料で利用してみる/
ではまた!