大学中退

【絶対諦めない】大学中退は人生終了でない理由と対処法を解説

大学中退でも人生終了じゃない理由と対処法をまとめた記事の愛キャチ画像

こんにちはゆんです。

大学中退だと明るい未来なんて見えないよ。人生終わりなのかな。
絶対諦めてはいけません。これから挽回できる方法を見ていきましょう!

大学を途中で辞めてしまうと後悔や将来への不安でいっぱいです。
でも諦めずに行動すれば必ず充実した将来を送ることができます。今日から一歩踏み出してみましょう。

本記事のまとめ
  • 大学中退でも絶対に諦めないで
  • 正しく行動すれば就職は十分可能
  • 自己分析や就職エージェントを活用してみて
ゆんゆんブログのプロフィール

正社員になりたい方必見!

就職できるか不安な方へ本当に頼れるエージェントを本気で調査しました。

 

\内定率80%や定着率90%の実績/

大学中退の方に特化した厳選エージェント15社

大学を中退された方の状況まとめ

文部科学省のデータによると2022年度に全国で中退された方は下記のとおりです。

全国の中途退学者 人数 割合
大学・短期大学・高専 57875名 1.95%
(参考)専門学校 24056名 5.81%

(参照元:文部科学省 大学等における令和4年度前期の授業の実施方針等に関する調査及び学生 の修学状況(中退・休学)等に関する調査の結果について

この中で大学中退された方の素直な感想を見てみましょう。

大学を途中で辞めてしまうと人生終了や詰んだといった声がたくさん見られました。

でも諦めてはいけません。必ず道は開けるんだということを本記事を通してあなたへお伝えしたいと思います。

大学中退は人生の終わりではない

大学を途中で辞めてしまったことで将来どうなるのか不安になります。

中退を選択された理由は下記の通りさまざまあります。

  • 家庭の事情
  • 金銭的な理由
  • 大学に行く意味を感じられなくなった

でも大学を辞めただけで本当に人生終了するのでしょうか?

大卒の肩書はたしかに一部の大手企業の採用フィルターになっています。

しかし、多くの企業では学歴よりもチームとして働けることが重視されます。(後で詳しく解説します。)

大学中退したことを失敗だと思ったり後悔したりする必要はありません。

もし失敗だとお思いであっても『これからは途中で投げ出さない!』とその失敗を活かせばOKです。

では大学中退しても人生終了でない理由を詳しく見ていきましょう。

大学中退が人生終了ではない理由

大学を辞めても人生が終わらない理由を3つ見ていきましょう。

①大学の代わりに新たな経験ができる

1つ目の理由は大学では得られない経験ができることです。

在学中は興味のない講義やゼミ、研究によって多くの時間を費やすことになります。

ですが、大学を辞めるとその分、自由に時間が使えるのです。

たとえば海外旅行であったり、期間を集中して資格を取得したり、日本一周なんていいかもしれません。

本当に興味のあることに全力で集中することができます。

②大学中退でも成功者は数多くいる

大学を卒業したからといって成功するわけではありません。

大学を中退された方や高卒高専卒の方のほうが成功していることもあります。

(極端な例かもしれませんが)有名実業家の経歴を一部ご紹介します。

  • DMM会長 亀山敬司氏 専門学校中退
  • 元ライブドア社長 堀江貴文氏 大学中退
  • 日本マイクロソフト初代社長 吉川享氏 大学中退
  • RIZAPグループ社長 瀬戸健氏 大学中退
    ・・・

ビジネスで成功するのに学歴は関係ありません。熱意次第で未来は大きく変わります。

僕の上司も高卒ですが、めちゃくちゃ仕事ができて年収1000万オーバーです。仕事への熱意がすごく高い方です。

③ほとんどの企業が学歴で採用を判断しない

就職の選考にあたって特に重視することは学歴ではなく人の『内面』です。

こちらのグラフをご覧ください。

選考にあたり特に重視した点

(参照元:経団連 新卒採用に関するアンケート調査結果

経団連の調査によると『コミュニケーション能力』『主体性』『チャレンジ精神』など、いずれも人間の内面的な部分が重視されてることがわかります。

たしかに、学歴を重視している企業はかなり少ないね
そうなんです!もちろん0ではありませんが、ほとんどの企業はそれほど学歴を重視していません。

大学中退であっても過度に心配することはないので安心してくださいね。

※採用理由

大学中退の人の進路

大学を中退された方はどんな進路を進まれているのか調査しました。

大学中退後の進路
  • 正社員就職 33.9%
  • 正社員就職なし 45.7%
  • 就業形態不明 6.5%
  • 未就業 13.9%

さらに詳しいデータは下の表をご覧ください。

(単位:%)

正社員就職するまでの期間 男性 女性 合計
中退前(正社員) 1.2 0.0 0.9
中退後3ヶ月以内(正社員) 10.8 9.3 10.4
中退後3年以内(正社員) 12.2 11.0 11.8
中退後3年超(正社員) 2.7 2.7 2.7
時期不明(正社員) 8.4 7.1 8.1
正社員就職なし 42.9 53.3 45.7
就業形態不明 7.6 3.3 6.5
未就業 14.1 13.2 13.9

(参照元:独立行政法人 労働政策研究・研修機構大学等中退者の就労と意識に関する研究

未就業の方は13.9%ですので、80%以上の方が何らかの形で働いていることになります。

僕の大学の友達はもう少しで卒業という時に大学を辞めてしまいました。でもそれから1年も経たずに働き始め、今は結婚して子供もいます。

このようにそれほど悲観するべきではないことをぜひ知っておいてください。

ただし、大学中退は少なからず就職に影響することも事実です。大学中退は「高卒」での求人対象となるため、応募できる幅は狭くなることに注意してください。

ではどのように就活を進めていくべきか解説します。

就職成功へのポイント

最低限押さえておきたい2つのポイントは以下の通りです。

最低限抑えるべき就活のポイント

  1. 大学中退の理由を考えておく
  2. なるべく早く就活をはじめる

前述したように学歴だけで就活が成功するわけではありません。

しかし、面接官からするとなぜ中退したのか気になるため、ちゃんと中退理由を準備しておきましょう。

また、年齢も非常に重要です。

若ければ仕事を覚えるスピードが早く成長が見込めるため採用されやすいです。

出来る限り早めに就活開始することをおすすめします。

成功できる具体的な準備と5つの就活方法

では具体的にどのように就活するべきか解説します。

準備:詳しく自己分析(適職診断)する

まずは自分の性格とマッチする仕事を知ることから始めます。

業界や職種ごとに求める人材は異なるので、あなたに合う仕事を最初に分析しておきましょう。

仮に入社できてもあなたに合ってなかったら仕事がツラく感じてしまい長続きしません。

いろんな分析ツールがありますが、その中でも自己分析に特化した無料ツールを下記記事に徹底調査しました。よければチェックしてみてください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール5選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...
いきなり求人サイトから応募せずじっくり進めていきましょう。

①分析ツールをそのまま使用して就活する

上記でご紹介した分析ツールには就職サポートがついてるものがあります。

分析後にそのまま求人応募したりスカウトを受けることができるので簡単に就活を進めることができます。

エージェントのような仲介サポートはありませんが、自分一人で就活を進めたい方にはおすすめです。無料でも詳しい結果がわかる適職診断ツールはこちら

②アルバイトから正社員登用を目指す

アルバイトから正社員として就職するには『正社員登用制度』を利用できます。

アルバイトか正社員か迷ってる方はこちらの記事もご覧ください。ニートの方に向けた記事ですが、参考になる部分があります。

ニートはバイトから始めるより正社員を目指すべき理由をまとめた記事のアイキャッチ画像
ニートはバイトから始めるより正社員を目指すべき3つの理由本当にニートはバイトから始めるのがよいのでしょうか?いきなりの就活はなんだかハードルが高いと感じますが実際は就職しやすい現状です。具体的にこ何をすべきかまとめておりますので是非ご覧ください。 ...
ただしアルバイトもすぐ採用されるわけではなく、正社員登用制度の利用のしやすさも企業によって異なります。

③専門スキルを高めるハロートレーニング

やりたいことが明確でそのために必要なスキルがはっきり分かっている場合はハロートレーニングという選択肢もあります。

ハロートレーニングとは、就職に役立つ知識やスキルを習得できる公的な職業訓練制度です。働く意欲のある人であれば誰でも、この制度を原則無料で利用できます。(引用元:政府広報オンライン

最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)へ申し込む必要があります。

ただし、公共職業安定所の利用は注意点があります。掲載料が無料であるためとりあえず求人を出してる企業であったり、実際の求人と全く異なる内容ということが少なくありません。

もちろん全ての企業が悪いわけではありませんが、利用される際はご注意ください。

④求人サイトに登録して直接応募する

就職活動で一番有名な方法が『求人サイトに登録して企業へ直接応募する』というやり方です。

自由に条件を変えながら求人を探すことができるので、履歴書や面接に自信がある方にはぴったりの方法です。

利用の際は給料だけでなくいろんな口コミも見るようにしましょう。

リクナビやマイナビ、dodaなどが利用者数が多く有名です。

⑤充実したサポートがあるエージェントを活用

就職活動に自信がない方はエージェントの利用がおすすめです。

僕もエージェントを利用して転職することができました。

しかし、利用するのは一般的なエージェントではなく専門のエージェントです。

一般的なエージェントだとさまざまな求職者が利用されるため豊富な求人を扱っている一方で、きめ細かいサポートは期待できません。

大学を中退された方に特化した専門エージェントだと中退したことを前提として個別のサポートを受けることができます。

たとえば以下のような初心者向けサービスが充実しています。

初心者向けサービスの内容(一部)

  • 中退者歓迎の求人紹介
  • 履歴書の書き方
  • マナー研修
  • 面接練習

かなり安心して任せられるサービス内容となっています。

こちらの記事に専門の就職エージェント15社を徹底調査したのでよければチェックしてみてください。

大学中退の方に特化した就職エージェント15社を徹底比較した記事のアイキャッチ画像
【厳選】大学中退の方に特化した就職エージェント15社を徹底比較本記事ではPRを含みます こんにちはゆんです。 大学を途中で辞めた方でも関係ありません!高確率で就活を成功させること...

最後に:管理者からコメント

自分はダメだなんて思わないで優しく労わってください。

大学中退というキーワードで調べるとネガティブな内容を見ることがあります。でもそんなことは置いといて、「これから頑張れば必ず挽回できる!」と自信を持ってください。

就職した人と比べる必要なんかありません。

もしすぐに就職できなくても就活を継続させることが大事です。

あなたの人生の主役はあなた自身です。小さくてもいいので今日から一歩踏み出してみましょう。数ヶ月後には今とは全然違う景色を見れるよう、この記事の向こうから心より応援しております。

就職に関するよくある質問

とりあえず資格取得してから就活してはダメなの?

やりたい仕事が明確でその仕事に必須な資格であるなら取得を目指しましょう。必要か不要かもわからないけど、無いよりはマシという理由で取得するのは避けてください。その時間を自己分析をはじめとする就活の時間に充てましょう。

プライドが邪魔してうまく就活できない

大学入学したことは誇りを持ってください。ただ、面接官からすると中退して最終学歴が高卒であることも事実です。中退理由をちゃんと伝えられればOKです。

まとめ

  • 大学中退でも絶対に諦めないで
  • 正しく行動すれば就職は十分可能
  • 自己分析や就職エージェントを活用してみて

あとがき

以上が大学中退は人生終了でない理由と解決法です。

今日からでも遅くありません。就職に向けて一歩踏み出してみましょう!

正社員になりたい方必見!

就職できるか不安な方へ本当に頼れるエージェントを本気で調査しました。

 

\内定率80%や定着率90%の実績/

既卒向け厳選エージェント15社

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資