こんな方へ主な退職代行サービスを徹底調査しました。
退職代行サービスを決める上で注目すべきポイントは下記3点です。
・信頼できる実績があるか
・サポートは充実しているか
・妥当な費用であるか
上記を踏まえ、実績・サポート内容・価格などかなり細かく調査しております。
ぜひ本記事を参考にしてください。

退職代行サービスまとめ
退職代行サービス10社比較表
サービス名 | 費用 | 弁護士監修 | 実績 | ポイント |
J-NEXT |
2万 | ー | 不明 | 業界最安値 |
モームリ |
2.2万 | ○ | 不明 | 1年間再利用50%off 転職支援サービスとタイアップ※1 |
ネルサポ |
2.4万 | ○ | 5000件以上 | 転職成功5万、リピート割引※2 |
男の退職代行 |
2.68万 | ー | 2500件以上 | JRAA特級認定※3 |
2.7万 | ○ | 7000件以上 | 相談無制限、完全後払い | |
わたしNEXT |
2.98万 | ー | 2500件以上 | JRAA特級認定※3 |
ガーディアン |
2.98万 | ー | 不明 | 労働組合が運営 |
退職110番 |
4.38万〜 | ○ | 不明 | 未払金、慰謝料請求にも対応可能 |
弁護士法人みやび |
5.5万〜 | ○ | 不明 | 未払金、慰謝料請求にも対応可能 |
※1:2022年8月からタイアップ開始
※2:リピート割引後は2万円
※3:JRAAとは「日本退職代行協会」を意味し、賛助会員・準会員・認定会員・特級認定会員がある
退職代行サービスって利用したい人が多いの?
退職代行というサービスは知っていても利用するのはちょっと・・・と思う方が多いと思います。
実際どれくらいの方が退職代行を検討しているのか調べたところ下図の通りです。
(引用:PR TIMES)
自分で退職意向を伝えるのが圧倒的と思いましたが、半数以上は利用しようか検討されています。
退職代行サービスの特徴
①デメリット
退職代行サービスのデメリットは、少なくとも2万円代の費用がかかってしまうことです。
決して安くはないので依頼先は慎重に検討する必要があります。
②メリット
退職代行のメリットはやはりその手軽さです。
どうしても退職意向が伝えられない、会社が退職させてくれない、そういった方々は重宝するサービスです。
【超重要】退職代行サービスの選び方
不誠実な業者に当たらないようにするため、選び方はめちゃくちゃ重要です。下記3点のポイントをぜひ押さえてください。
退職代行を利用する場合、最も重要なことは「確実に辞めることができるか(実績豊富か)」です。
「安いからここにしよう!」「よく分からないけどどこでもいいか」と適当に業者を選んでは絶対ダメです。
もし退職できなかった場合を想像してください。会社から連絡があり、無理矢理話し合いになってしまうことでしょう。
時間も取られ、何より非常にストレスがたまります。叱責や怒号が飛んでくるかもしれません。
また、実際退職するとなると手続きだけではなく有給消化や貸与品の返却などの処理もあります。これらもできれば代行してもらいたいですよね。
さらに、費用の相場は3万円前後であることを抑えておきましょう。
もう一度3つのポイントをまとめます。
①確実に辞められるか(実績豊富か)
②有給消化や貸与品返却などのサービスもあるか
③妥当な費用か
7000人以上の実績&退職成功率100%『辞めるんです』
調査した10社の中で実績・付帯サービス・費用の3点から判断した結果、『辞めるんです』という代行業者を紹介させていただきます。口コミも含め徹底調査したので参考にしてください。
①実績について
実際に利用して退職された方が7000人以上いるのは『辞めるんです』のみです。
多くの代行業者が実績が不明であったり、多くても2500人という情報しかありません。
また、即日退職可能であることも魅力的です。
②付帯サービスについて
退職の処理以外のサービスをまとめます。
・有休消化サービス
・残業代未払い対応
・相談回数無制限
・電話相談無制限
・貸与品等の返却サポート
など
有休消化や貸与品返却など退職するとなったら必要な処理です。無制限で相談できるので心配なことは納得いくまで確認できます。
③費用について
費用は平均的な2.7万円になります。
11社の中で安いところだと2万円、高いところだと5万円以上とピンキリです。
どちらが良い悪いというわけではありませんが、2.7万円は相場としては妥当なラインですね。
また、ほとんどの業者が先払いですが、『辞めるんです』は後払い可能になっており安心して相談することができます。
『辞めるんです』の口コミ・評価
悪い口コミ・評価
「辞めるんです」のスタッフに勤務先の会社の常識を伝えるのが大変でした。メールだけでは限界があるため電話をしたのですが、まったく伝わらなかったのです。(引用:SaasLOG)
「即日退職可能」という宣伝でしたが、状況よっては3日くらいかかるようです。自分も即日退職は無理でした。
良い口コミ・評価
僕は「退職代行 辞めるんです」ってところに頼みました!最初、担当の方と電話でやり取りして、後はずっとLINEでのやり取りでした。
対応が悪い業者もあるそうなので、クチコミや料金等チェックしてみてください☆— 腹筋パンダ (@hukkinpnd) November 2, 2021
退職代行の辞めるんですがよかった…LINEで相談出来るし即日対応してくれる…しかも丁寧…すごい…
— 田中 (@tanaka_nano) July 23, 2019
【画像あり】申請手順を詳しく解説
便利なLINEでの問い合わせ方法をご紹介します。
①退職代行サービス【辞めるんです】のホームページへ移動
②お名前とLINEに登録されている名前を記入
③LINEアプリを開き許可する

④友達追加してトークへ
⑤「今すぐ辞めたい」をクリック

⑥利用の流れを確認しヒアリングシートを記入する


⑦退職願を自分で準備し会社へ郵送
⑧LINEに戻り個人情報入力
⑨あとはすべて退職代行業者におまかせ!
⑩お支払いして完了!
退職代行サービスは一般的に流れが不明瞭で不安な部分が多いと思いますが、特に悩むことなく申請することが可能です。
ぜひご検討ください。
まとめ
あとがき
最後まで読んでいただきありがとうございます。あなたの人生が好転することを心より願っております。
本記事でご紹介した「辞めるんです」の公式HPはこちら
ではまた!