品質保証部

品質保証部の業務内容をあるべき姿に沿って解説

品質保証部のあるべき姿とは?業務内容を含めて解説した記事のアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

品質保証部のあるべき姿って何だろう?そもそもどんなことをやってる部署何だろう?
目指すべきことや業務内容を解説しますね!

僕の経験談も含めて品質保証部を解説します。全体像を見ていきましょう!

本記事のまとめ

・品質保証部はお客様視点をもつ部署
・品質保証部は大きく分けて3つの部門がある
①客先クレーム対応/②工場の品質管理/③新商品の検査

ゆんゆんブログのプロフィール

品質保証部のあるべき姿とは?

品質保証部のあるべき姿とは「お客様が満足する品質を保証する」ことです。

「品質がいい!」「品質が悪い!」といわれますが、品質の良し悪しってユーザーが決めることですよね。

特に大事なポイントはお客さまが満足するという点です。

しかし、自社製品をそういった客観的な判断ができないことがあります。

「これ以上作り込むと面倒」「設計上面倒くさくなる」といった作り手側の意見ばかり反映した製品ができてしまう可能性があります。

そこで品質保証部は、自社には存在するもののそういった客観的な目を持って製品の良し悪しを判断する部署になります。

したがって品質保証部は一言でいうと『お客様が満足する品質を保証する部門』になります。

この前提を元に、不具合発生時の対応やクレーム対応などの業務があります。

詳しい業務内容について見ていきましょう。

不具合原因を追求して再発防止することは最低限であり、ユーザー視点で良否の判定をしなければなりません。

品質保証部の業務内容は?

顧客に満足してもらうため、品質保証部は大きく分けて3つの部門に分かれます。

それぞれ製品の品質維持向上に関して重要な部門です。

会社によってさらに細分化されたり事務系の部門が存在することもありますが、基本的にはこの3部門です。

それでは各部門の業務を細かく見ていきましょう。

①お客様からのクレーム対応部門

お客様のところで発生した不具合に対してクレーム判定をしたり、原因分析して対策を行ったりする部門です。

実際にお客様の現場へ行くのはサービス部門がメインになりますが、その不具合情報を社内に展開して見解をまとめたり、再発防止を行うのはこの部門になります

サービス部門の業務についてはこちら

サービスエンジニア(フィールドエンジニア)は激務?やめとけと言われる理由を解説した記事のアイキャッチ画像
サービス(フィールド)エンジニアがやめとけと言われるほどきつい理由私が勤めていたメーカ企業のサービスエンジニア部門(フィールドエンジニア部門)について解説します。サービスエンジニアはやめとけと言われる根拠を知りたい、激務と言われる理由を知りたい方におすすめの記事です。...

サービス部門や設計部門と連携し、速やかに対応する必要があります。

お客様のところで発生した不具合に対し、原因調査を行い再発防止策が固まれば設計変更を依頼したり、自ら現場へ行くこともあります。

ある1日の内容

・サービス部門からの電話対応
・過去不具合の原因調査進捗まとめ
・営業部門やサービス部門との品質打ち合わせ
・メーカ報告書内容の確認

②自社工場内の管理部門

主に自社工場内で発生した不具合の対応をします。

具体的には組立現場から通常と異なる部品があるとの連絡を受け、品質保証部門が現場へ行ってその部品の使用可否を判断します。

使用不可の場合は、購入先の責任なのか自社の責任なのか原因特定し、正規品手配や修理要の判断をします。

原則「判断する部門」なので原則作業することはありません。

しかし、判断一つで後工程にかなり影響が出るので、正確に判断を下すことが重要になります。

ある1日の内容

・製造現場からの判定依頼対応
・過去不具合の原因調査進捗確認
・設計変更依頼の書類作成
・(不具合の内容によっては)各部門へ情報展開し方針を指示

③新商品担当部門

品質保証部の業務は量産品に対してだけではありません。

会社は毎年モデルチェンジや新開発の商品などを企画し試作していきます。

その新商品に対して品質を判断する部門があります。

新商品の仕様を正しく理解し、従来の商品とも比較しながらどこが変更されているのか、この機能はどういった機能か、など設計部門と協力して良否判断しなければなりません。

設計部門の業務についてはこちら

メーカー設計部門は激務?業務内容を解説した記事のアイキャッチ画像
機械メーカーの設計部門は激務?経験者が詳しく業務を解説!メーカーの設計部門って激務と聞くけど実際どうなのか解説します。転職を考えている方、部署を変更したい方、他の部署に興味がある方にとっておすすめの記事となっています。ぜひご覧ください。...

幅広いノウハウやユーザー視点の判断が必要とされる部門です。

ある1日の内容

・新商品が正常に作動するか確認
・(仕様通りに作動しない場合)設計部門と協議
・データ取りし仕様値内か試験を行う
・写真やデータをまとめて報告書作成

まとめ

・品質保証部はお客様視点をもつ部署
・品質保証部は大きく分けて3つの部門がある
・①客先クレーム対応/②工場の品質管理/③新商品の検査

あとがき

以上が品質保証部の業務内容です。

少しでも品質保証部門について理解を深めていただけたら幸いです。

もしかすると品質保証部門はあなたに合ってるかもしれません。無料で使える適職診断サービスをまとめたので、ご興味ある方はこちらの記事もチェックしてみてください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

営業部門や設計部門のように有名な業務ではないかもしれませんが、少しでも品質保証部門の内容が伝われば嬉しいです。

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資