こんにちはゆんです。
品質保証部についてより深く理解していきましょう!
・品質保証部門は自社製品の品質を確保するために必要な部署
・指示することがメインになるため他部署からは不要だと思われがち
・製造部門や設計部門などの他部署に所属する人は、品質保証部が対外的に品質の責任を負っていることを知ること
・品質保証部門に所属する人は他部署に寄り添い現実的な範囲で再発防止に取り組むこと

品質保証部が必要である理由
品質保証部が何の役に立っているのか疑問に思うことってありますよね。
品質保証部が必要である主な理由は次の3点です。
①問題点の洗い出しと対策
製品の品質を担保するために、テストや検証を行って問題を事前に発見し、改善につなげることができます。
②分析と品質向上
製品に関する品質情報を集め、分析して、品質改善の提言をすることで、製品の品質向上に貢献することができます。
③顧客満足度の向上
顧客からのクレームや問い合わせに対応して、製品に関する問題を解決し、顧客満足度を高めることができます。
どれにも共通することは『顧客に満足してもらうこと』です。
品質保証部がいらない理由
一方、品質保証部は不要だ!という意見もあります。
主な理由は次の3つです。
①問題解決に時間がかかる
品質保証部が間に入ることで、他の部署とのコミュニケーションがうまくいかず、問題を解決するのが遅れることがあります。
②品質意識が薄れる
他の部署が品質についての責任を放棄してしまい、問題が起こった時に品質保証部だけが責任を負ってしまうことがあります。
③コストがかかる
品質保証部の仕事には調査したり分析したりと、様々なコストがかかります。そのため、製品の価格が上がってしまい、競争力が低下することがあること。
いずれも重要な問題ですよね。
品質は会社全体で考えることなのですが、品質保証部に全責任が集まるような事態になっている会社が多いです。
実際の現場で不要と思われる理由
次に僕が経験したことを紹介します。
実際の現場で品質保証部が不要だと思われる理由は「指示」ばかりで実際に作業しないことが挙げられます。
製品の品質を保つために各部署へあらゆる依頼や指導を行う部署なので口だけと思われることも多いでしょう。
例:製造部門のミスが発生した場合
一例ですが、製造部門で誤って部品を壊してしまったとします。
その場合、品質保証部は製造部門に対して原因と再発防止対策を指示します。
製造部門からするといい気分ではありません。
とか
と思ってしまいます。
実際に再発防止を行うのもその部署なので、品質保証部は「不要」「いらない」と思われがちです。
しかし、メーカー企業としては品質保証部の必要性も知っておかなくてはなりません。
実感した品質保証部の必要性
最後に僕が実感した品質保証部の必要性を紹介します。
品質保証部はメーカーの「最後の砦」です。
良品であることが前提で、製品に異常がないことを担保しているからです。
例:不良品を流出させた場合
たとえばお客様に不良品が流出してしまったケースを例にあげます。
その場合、品質保証部が責任をとり、お客様に対して謝罪をはじめ原因や再発防止などを報告しなければなりません。
そのため、他部署に対して厳しく指導することが多々あります。
「お客様が納得できる報告内容」にするためには自社の関係部門に対して是正指導がどうしても必要になります。
当記事では製造部門を例に挙げましたが、設計部門・調達部門・サービス部門などに対しても同様です。
最後に:注意点
品質保証部の必要性について述べてきました。
ですが、品質保証部に所属している方は上から目線になってはダメです。
他部署が円滑に再発防止できるよう原因調査や対策立案のフォローなど協力姿勢が必要です。
品質保証部の業務内容をもっと詳しく知りたい方はこちら

まとめ
・品質保証部が不要と思われるのは指示するだけと感じられるから
・自社製品の品質を確保している部署であるため責任は非常に大きい
・重大な不良流出の場合は顧客先へ謝罪と説明をしなければならない
・品質保証部員も指示だけではなく他部署と協力姿勢をもつことが重要
あとがき
品質保証部が不要だと思われる理由についてまとめました。
あなたの経験を生かし、品質保証部への転職も選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
あなたにピッタリの仕事を診断してみたい方はこちら

今の会社からすぐに離れたい方はこちら

ではまた!
【保存版】品質保証部の仕事と役割を経験者が徹底解説
【経験談】品質保証部で出世するために必要なポイント
【解説】品質保証部は無能で使えないと思われる1つの理由
品質保証部が不要と思われる理由と必要性について←今ここ
品質保証部の業務内容をあるべき姿に沿って解説