お役立ちサービス

【保存版】子育てパパが夢中になれるおすすめの趣味15選

子育てパパにおすすめの趣味15選の記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはゆんです。

仕事も子育ても頑張ってるパパの趣味ってどんなのがあるんだろう?

こんな疑問をお持ちの方におすすめの記事です。

仕事も子育ても頑張ってるパパができる趣味を一覧でまとめています。
これから趣味を見つけたい人、なかなか時間が取れない人は是非ご覧ください。

ゆんゆんブログのプロフィール

それではどうぞ!

子育てパパにおすすめの趣味一覧をご紹介

仕事も子育ても大変なパパにおすすめの趣味をまとめました。

それぞれ詳しく書いていきます。

①ダイエットもできる『ウォーキング』

ウォーキングは気分転換にもなり健康にもいいのでぜひ試してみてください。いつもより30分だけ早起きして散歩するだけですぐ目が覚めてそのあと活動しやすくなります。

また、私は散歩するだけで8キロのダイエットをすることができました。
詳しくはこちらもどうぞ。

https://yun-yun-blog.com/papa-diet/

 

歩いているだけじゃもったいという方は書籍を音声で聞くことができるサービスもあります。会員数250万人以上作品数2万点以上のサービスですのでウォーキングついでにぴったりです。

 

また、これからウォーキングを始める方ににぴったりなグッズもご紹介します。

軽く汗をかいてリフレッシュしてみましょう。

②新しい知識を習得できる『読書』

読書は自宅ですぐできるので非常におすすめです。仕事や子育てをしているだけじゃ出会わない知識があります。

私は機械メーカーに勤めていますが、株式投資やブロックチェーンの分野の本に出会えて面白さが理解できました。

ネットだと専門性もない人が不正確な情報を流してしまっている可能性があるので、本だとより信頼できます。

元々本が好きでなかった私でも読みやすくハマってしまいました。

動くのが苦手という方にピッタリな趣味です。
サラリーマンパパの私がオススメする書籍はこちら

電子書籍で気軽に読みたい方は色んなWEBサービスをまとめたのでこれらをお試しください。
約20000冊無料&70%OFFクーポンあり コミックシーモア
26000冊以上無料&デイリーガチャ BookLive
48時間100円! Renta!
初回半額 BOOK WALKER

お得に始められるサービスが多いのでお試しください。

③無料でいろんな本と出会える:図書館巡り

お住まいの都道府県には最低1ヶ所は役所が運営されている図書館があります。
さらに市区町まで合わせると約3000か所もあります。

思ったより多いですよね

無料で利用できるのは非常にありがたいですよね。
図書館というと昔の本しか置かれていないイメージですが、今はそんなことはありません。
中には2022年に発売された最新刊の書籍を取り扱っている図書館もあります。
さらに一部の市では本を置くだけで借りる書籍を読み取って貸し出しできるシステムを導入しています。

久しぶりに図書館へ行ったらめちゃくちゃ綺麗でびっくりした記憶があります。

④1人でのんびりできる『釣り』

たまには一人でのんびり朝から釣りに行ってみるのもおすすめです。近場の海に行ったり、山の中へ川釣りに行ったり、天気がいいと最高に気持ち良くリフレッシュできます。仕事や子育てのことを忘れて楽しめますね。
ただ奥さんに子育てを任せてしまうことになるので必ず相談してくださいね。普段から積極的に子育てしていないと奥さんも快く思わないでしょう。。

⑤自宅でゴロゴロしながら『SNS』

SNSは今はほとんどの人がやってますね。YouTubeをはじめTwitterやInstagram、TikTokなど数多くのSNSがあります。

気分転換にはピッタリですね。

見るだけでなく、自分で投稿して人と繋がり始めるとさらに面白くなるでしょう。

ただ、あっという間に時間が経ってしまうので注意が必要です。パパがスマホを1時間触っていて、子どもがテレビやYouTubeをずっと見ている、なんてことないように気を付けてくださいね。

⑥こだわり出すと止まらない『コーヒー作り』

朝起きた時や仕事終わりにおいしいコーヒーを飲みたくなりませんか?
豆から挽いて飲むコーヒーは格別です。缶コーヒーやペットボトルのコーヒーには出せない味がありますよね。
いきなり高額な豆より、最初は安いものから試してこれからも続けたいか試してみてください。コーヒー豆はスーパーに安くで売ってるのですぐ調達できますね。
豆を挽くコーヒーミルは電動のコーヒーメーカーでも十分おいしいですが、お金がかかってしまうので初めは手で回すコーヒーミルをお試しください。
楽天売り上げNo,1のコーヒーミルはこちら↓

 

⑦家事もできて一石二鳥『料理』

料理が趣味だと奥さんもかなり喜んでくれます。最初はどうしたらいいか分かりませんが、本でもネットでもSNSでもいいので参考にしてください。

色々見ていく内に「これならできそう!」と思える簡単な調理が見つかります。

私は炊飯器で作るキッシュに一時期ハマっていました。

家族も喜んでくれて一石二鳥ですね。

⑧いつもと違う場所へ『ドライブ』

ドライブは車が好きな人だけでなく、毎日がマンネリした人にもおすすめな趣味です。

いつもは会社と自宅の往復で他に行く場所がない、という方は少しドライブして遠出してみましょう。

30分〜1時間も走ればいつもは行かない場所へ寄ることができます。
景色の良い場所、穴場そうなカフェ、いつもは止まらないサービスエリアなど探し出すと色々あります。

環境を変えると気分がリフレッシュされていいですよね。

⑨趣味の王道『音楽』

いつもは自分の好きな音楽を聞きがちですが、全く別ジャンルの音楽も聞いてみてはどうでしょうか。

たとえばクラッシックや洋楽、別世代の邦楽、昔の洋楽など色んなジャンルがあります。

新しい発見ができるので楽しいですね。

YouTubeでもSpotifyでもOKです。
もし広告が気になったり本人が歌ってる曲だけ聞きたい場合は下記のアプリを無料でお試しください。

31日間無料で試せるSMART USEN

⑩風を感じながら疾走:サイクリング

サイクリングはドライブよりも直に気持ちいい風を感じられて趣味にしている人も多いです。

また、車じゃ入れない・入りにくいような場所へ簡単に行くことができることも良いところです。

ハマり出すとロードバイクやカスタムでお金がかかり注意が必要ですが、ママチャリでも十分楽しめます。

私はお金がなかったので大学時代によくママチャリで遠出してました。

応用:パパが子供と一緒に楽しめる趣味一覧

自分の趣味が子育てに関連するものであれば嬉しいですよね!子供と一緒に楽しめる趣味をピックアップしたのでご覧ください。

それでは一つずつご紹介します。

①子供にとって宝物になる『プラモデル・プラレール』

小さい時にプラモデルやプラレールを作ったパパは多いので、子供と一緒に遊ぶことができます。今のおもちゃは綺麗で20年30年前と比べものになりません。

昔を思い出しながら子供と一緒に作ってみてください。

(プラモデル準備中)

②一緒にものづくりを経験できる『DIY』

ものづくりが好きなパパでしたら家具や小物など子供と一緒に作るのがおすすめです。

工具と材料にお金がかかってしまいますが、工具はひと通り買えば使い回せます。

作ったものがそのまま生活に役立つのもメリットですね。

家具を買い替えるタイミングでDIYを子どもと一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

(初心者向けDIYキット準備中)

③刺激がたっぷり『旅行・キャンプ』

パパも子供も一緒にめちゃくちゃ楽しめる趣味の一つに旅行やキャンプがあります。

パパにとっては会社と自宅以外の場所でリフレッシュすることができます。

子供にとっても初めて見る景色や体験が脳への良い刺激になります。

ご当地のグルメも堪能できるので最高の趣味です。

仕事でなかなか時間が取れない人も、たまには有給休暇を使って遠出してみてください。

土日祝だとどこも人が多く移動だけで疲れちゃうので、どこへ行くにしても人が少ない平日がいいです。

 

④料理にも使えちゃう『家庭菜園』

家庭菜園は、あまり外出したくないけど家の中でやることがない、という方におすすめです。

庭があるご家庭なら全く問題ないですし、ベランダだけでも十分なスペースになります。

いちごなどの小さいものであればプランターと種がセットで安く販売されており、すごく始めやすいです。

セットでなくてもダイソーなどの100均で揃えられますし、上手く育てられれば食材にもなります。

水だけ定期的にあげるなど、最初は手間のかからないものを選んでみてください。

(家庭菜園セット準備中)

⑤ずっと遊んでくれる『公園巡り』

休みの日や仕事から早く帰れた日におすすめなのが公園巡りです。

お近くの子ども用遊具がある公園を巡ってみてください。

大人だけならあまり気に留めませんが、遊具付きの公園っていっぱいあります。

外に出ることでパパの気分転換にもなりますし、お子さんもめちゃくちゃ遊んでくれます。

「ここ無料でいいの!?」と思うくらい遊具が充実してる公園もあるのでぜひ探してみてください。

注意!お子さんが危険な行動をしないよう見守っててくださいね。

 

趣味の時間が取れないときの対処法

早起きして趣味の時間を確保

仕事も子育てもしているとなかなか趣味の時間って取りづらいですよね。

でも『早朝』と休日の『昼寝』のタイミングであればあなたの時間を確保することができます。

早起きすれば朝の1人の時間を有効に活用することができます。

なかなか起きれないんよね〜

すごくよく分かります。数年前までは私も休日なら昼まで全然寝れるくらい、朝が苦手でした。

でも、起きてすぐ30分だけ散歩するだけで体がアクティベートされます。その後読書するのがまたいいですね。そうすると子供が起きるまでに趣味に没頭することができます。

子供の昼寝の時間だと少し短いので、早起きするのがベストかなと思います。

また、子供が寝た後の夜〜深夜でも時間はありますが、趣味に没頭してしまい寝つきにくくなる可能性があります。

ですので趣味をするなら早朝がおすすめです。

重要:家族との時間も大事

日中、趣味ばかりに時間を使うのは厳禁です!あなたが趣味に時間を使っている間、奥さんが子育ても家事もやっています。
あまりにも趣味に没頭してしまうと奥さんの負担ばかりが増えていって、子どもと接する貴重な時間も減ってしまいます。

奥さんの協力を得ながらバランスを取るようにしてくださいね。

趣味の見つけ方

共通の趣味を持つパパ友をつくる

会社や家族だけでなく、それ以外のコミュニティに参加してパパ友を作るというのも一つの手です。

パパだからこそ同じ悩みを持って共感することが多いです。

「こんなときどうしてる?」
「おすすめの子連れスポット教えて!」

こんな会話もできるでしょう。もし一人で趣味をやっていて寂しさを感じる場合は社会人サークルなどに参加してみましょう。

色んな人がいてとても刺激になりますよ!

子育てパパが集まるコミュニティ検索はここからできます。

 

子供から見る趣味を持つパパの姿を想像してみる

何かに集中している姿を子どもに見せるのはとてもいい教育だと思います。

普段仕事で集中されていても子どもが見る機会というのは非常に少ないです。

家の中でのパパの姿しかみえないので、「いつも」

ママが喜ぶパパの趣味を想像してみる

上述したことの繰り返しになりますが、料理などの家事に関連する趣味だと奥さんの負担はかなり減ります。
料理以外にも『掃除』『洗濯』『子どもと一緒に出かける』といった趣味であれば完璧ですね!

ただ、料理が趣味の場合、後片付けも含めてやりましょう!やりっぱなしだと思われないようご注意ください。

子育てパパが趣味を持つメリット

仕事と育児ばかりでは疲れてしまうので自分の体を回復してあげてください。

朝早く起きて通勤、人間関係や業務過多によるストレスを溜めながら仕事をして、夜遅くに帰宅してから子育て。

こんな毎日では心も体も疲れ切ってしまいます。

家族と幸せな時間を暮らすはずだったのに、そんな状態が続くと「何のためにこんな頑張ってるんだろう」と悩んでしまうこともあります。

あなたの時間も大切です。奥さんの時間も大切です。

家族のため、自分のために好きなことをする時間を確保してくださいね。

パパが趣味を持つ注意点

趣味を持つことは素晴らしいことです。

ですが、注意点があります。それは「没頭してしまうこと」です。

好きなことだと時間を忘れ、のめり込んでしまいますよね。

その間、子どもの世話は奥さんがやってくれています。
自分の時間はもちろん大事ですが、奥さんへの配慮や子どもと接する時間を忘れないことが大事です。

趣味をやめた時は何をすればいい?

「どうしても時間が取れない」「興味が無くなってしまった」色んな理由で趣味をやめてしまった方もいらっしゃいます。

趣味の見つけ方は上述した通りですが、それまでは仕事に集中したり、子供と触れ合う時間を増やしたりしてください。

ふとしたことで今までと全く別ジャンルの趣味が見つかるかもしれません。

まとめ

 

 

✅早起きして趣味に充てる時間を確保する

✅趣味に時間をかけすぎず、家事や育児とのバランスもとることが大事

あとがき

以上が子育てパパへおすすめしたい趣味一覧です。

パパ子育ての記事もありますので良ければ関連記事からご覧ください。

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資