営業部

なぜ製造業のルート営業はやめとけと言われる程つらいのか

製造業ルート営業 やめとけ?

こんにちはゆんです。

ルート営業はやめとけって言われるけど実際のところどうなんだろう…
僕の経験をもとに、やめとけと言われる理由やどんな人におすすめか解説しますね!

自分に合った職種か判断することで、ミスマッチな就職を防ぐことができます。

記事の概要

・レスポンスが早くコミュニケーションが得意な方にはおすすめ
・マイペースに作業したい、それほど話すのは好まない方には不向き
・クレーム対応が超重要
・顧客側から見てもレスポンスが早い営業の方は非常に印象がいい

ゆんゆんブログのプロフィール

ルート営業ってどんなことするの?

ルート営業は決まったお客さんに商品説明や価格交渉、納期交渉を行います。

また、特徴として何か製品にトラブルが起きた時の窓口となる役割もあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

ルート営業の業務内容とある一日を紹介した記事のアイキャッチ画像
【必見】ルート営業の業務内容&1日の流れを解説製造業の営業部門(ルート営業)について業務内容や、1日の流れを紹介します。転職先でルート営業をやってみたい、ルート営業に興味がある、転職したい部署がなかなか決まらない、といった方におすすめです。当サイト管理者が実際に経験したことを解説します。...

なぜルート営業はやめとけと言われる?

ルート営業には以下のポイントでつらいことがあります。

①スケジュール
②交渉
③クレーム対応

1つずつ見ていきましょう。

つらい理由①スケジュール

ルート営業はお客さんが決まっているため、スケジュールはお客さん最優先になります。

「こんな部品って取り扱ってる?」
「すぐ見積書送って!」
「〇〇の源どうなってる?」

など、お客さんから色んな連絡を毎日受けます。

このように突発的な仕事が多く、予定が立てられないことがつらい理由の1つにあります。

つらい理由②交渉

2つ目の理由は価格交渉や納期交渉です。

お客さんが決まってるなら楽じゃないの?と思うかもしれません。

しかし、ずっと取引があるがゆえに、価格の実績が残っており、少しでも高いとスムーズに注文がもらえません。

また、納期については少しでも遅れたらお客さんからめちゃくちゃ叱られます。逆に、お客さんから急に納期を早めるような連絡も受けます。

こういった交渉業務がストレスの一因になります。

つらい理由③クレーム対応

3つ目の理由はクレーム対応です。

どんな製品でも不具合は発生してしまいます。そのため、すぐに対応しなければなりません。

「今日中に〇〇の代替品持ってきて!」
「大至急連絡して!」

とお客さんから連絡があるのでマイペースに仕事をすることができません。

お客さん側の都合もあるので、レスポンスが早いクレーム対応力が求めらます。

つらい理由④その他

その他のつらい理由として、

「ノルマがないから給料が安い」
「お客さんが決まったままなのでつまらない」

といった意見をよく聞きます。

会社次第ですが、僕はノルマのない中小メーカーのルート営業を経験していて、その部署の先輩は年収500万〜600万ほどありました。

また、つらい理由①〜③を見ていただた通り、僕の経験としては「つまらないなんて思う余裕はない」です。

しかも営業だと数字が結果として見えるので評価もされやすくモチベーションも上がりやすいです。

リアルな経験談からの意見

やめとけと言われるほどツラい理由を書きましたが、
「ルート営業はある特定の人にとってベストな部署」です。

僕の経験になりますが、人によっては非常にマッチした部署だと感じております。

下記に詳しく説明します。

ルート営業に向いている方

ルート営業に向いている方の特徴をまとめます。こんな方には非常におすすめの部門です。

・新規顧客からバンバン契約をとるより、きまったお客さんと深く長くお付き合いしたい方
・不具合が発生したらすぐに代品を準備するなどのフットワークが軽くレスポンスが速い方
・気が合わないお客さんの担当になったとしても割り切って仕事ができる方

ネットではおすすめしない意見がありますが、それは自身の性格と合っていないだけだと考えます。

製造業の場合、お客様からするとルート営業は窓口になります。

そのため話をしっかり聞き、相手が不愉快にならない態度でコミュニケーションできる力が必須です。

また、新規開拓と異なり、ルート営業ではお客様から定期的に決まった商品の手配依頼があります。

それを淡々とこなすだけなら自動売買システムでいいんですが、それだけじゃないんです。

ルート営業では「クレーム対応」が重要になります。

たとえば納めた商品に不具合が発生したら、お客様の作業(工程)が中断され多大な迷惑がかかってしまいます。

同じ商品を納めていますが不具合は必ず起こってしまいます。

以上のことから、素早いレスポンスも必須になりますのでぜひ覚えていてください。

ルート営業に向いていない方

逆に、ルート営業に合っていない方はこんな方です。

・じっくり考えマイペースに作業したい方
・人の話を聞くことは嫌いではないが話すのは好まない方
・パフォーマンスが得意ではない方

上記のような方が営業部門に入ってしまうと本当に苦労してしまいます。

私自身が経験し様々な営業の方と接した上での経験則ですが、大きくは外れていないと思います。

全然成果が出せず上司や先輩から理不尽なことを言われストレスが溜まってしまいます。

決してあなたが「センスがない」とか「無能」ではありませんよ。

また、自分に適さない部署から離れることは「逃げ」とか「甘え」ではありません。

あなたの人生のため、自分に合ってない部署は選択肢から外しましょう。

参考:顧客側から見た信頼できる営業担当

顧客側からの意見としては、上述したように納入部品の不具合発生時にレスポンスが早い方が好まれます。

また、問題に前向きに解決しようする姿勢が見えると非常に好印象です。

説明がわかりにくい、レスポンスが遅いとなると担当を変えられてしまいます。場合によっては取引先を変えられてしまうかもしれませんのでご注意を。

まとめ

レスポンスが早くコミュニケーションが得意な方におすすめ
マイペースに作業したい、それほど話すのは好まない方には不向き
・部品販売はルーティン化しているため不具合時の対応が重要
・顧客側から見てもレスポンスが早い営業の方は非常に印象がいい

あとがき

以上がルート営業のリアルな見解です。

この記事をきっかけに次のステップへ移る方がいらっしゃれば幸いです。

とにかく退職したい方はこちら

退職代行サービス10社徹底比較
【保存版】退職代行サービス10社を徹底比較してまとめてみた会社に辞めると言いづらい、会社が辞めさせてくれない。こんな方へ主な退職代行サービス10社を徹底比較しました。実績や価格、サポート内容など細かく調査しております。ぜひ本記事を参考にしてください。...

自分に最適な職種を知りたい方はこちら

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資