こんにちはゆんです。
こんな悩みをお持ちの方におすすめの記事です。
・お客様が怖い人ほど懐に飛び込むチャンス
・嫌われても挽回したり担当変更できる
・つまらないと感じたらまず原因を探ってみる

本記事の内容は当サイト管理者が小規模メーカーから大手機械メーカーまで経験したことをベースにまとめております。全てに当てはまるわけではありませんが、実務に沿った内容ですので参考にしていただけたらと思います。
ルート営業を辞めたい理由3選
ルート営業を辞めたいと思う理由は主に次の3つがあります。
1.お客さんが怖い
2.お客さんかわ嫌われた
3.営業がつまらない
それでは一つずつ見ていきます。
1.お客様が怖い時の対処法
営業で採用された新卒の女の子が2年働くと「もうお客さんと関わらない部署に異動したいです…」ってなってる(4人目)
理由は総じて「ミスをしてお客様に怒られるのが怖い」から。他所の部署のことだけど、さてさて、どうしたものでしょう。— まみ*全力フルワーママ (@mamimama_niko) January 11, 2023
怖いお客さんの担当になった時って本当に憂鬱ですよね。直接会うのはもちろんですが電話やメールするだけでも悩んでしまいます。
ただし怖いと思う人でも次のようにカテゴライズできます。
①単に無愛想なお客さん
②イライラしてるお客さん
③性的にゾッとするお客さん
ではそれぞれ解説します。
①単に無愛想なお客さん
あまり深い付き合いをせず雰囲気だけで怖いと判断してしまうケースです。
私の経験上、このタイプの方は付き合いが長くなればなるほど、めちゃくちゃいい人が多いです。
無愛想なため多くの人は敬遠しがちですが、そんな人の懐にグッと近づけばかなり可愛がってもらえること間違いなしです!
今は会話が弾まなくてもふとした時に急に深いつながりができるので、このまま担当を続けてください。
真摯に取り組んでいれば必ず好かれます。
②イライラしてるお客さん
私が1番ツラかったお客さんはこのタイプです。
会社的には昔から付き合いが長く私個人の意見で商流を変えることはできず、ベテランの方には丁寧な対応をしていました。
当時、入社数年の私への扱いは非常にキツいものがありました。上司へ担当変更を申し出ても受け入れてくれません。
まずは上司に相談。担当変更を願い出ましょう。
受け入れてくれない場合は部署変更・転職をすべきです。
③生理的にゾッとするお客さん
知り合いの話ですがお客さんという立場を使って、個人的に連絡先をしつこく聞いたり、食事に誘ったり困っていました。
こんなお客さんに我慢する必要はありません。
すぐに上司へ相談してください。
もし上司や会社が何も動いてくれないなら最低な会社です。会社を辞めることがおすすめです。
2.お客様から嫌われた時の対処法
うーん…
お客さんに嫌われたかなぁ。
全く口聞いてくれなくなった高齢の職人さん。そこの社長はそれでも用件無いか聞いてくれって言うけど、ずっと無視だからある意味メンタル修行だよ。
— i.k@工具屋の金属加工部門@跡継ぎ@北陸発信 (@KinzokukakoI) May 13, 2022
お客さんから嫌われたときの対処法を3パターンに解説します。
①ひたすら謝る
②周囲の声を聞く
③担当を変えてもらう
それでは一つずつ見ていきます。
①ひたすら謝る
もし自分のミスが原因なら直接謝りに伺うのがベストです。
ただし上司も必ず同行してもらってください。そこで最もらしい理由をつけて断る上司がいる場合はその会社を辞めた方がいいです。
話は逸れましたが、電話やメールでの謝罪方法は意見が分かれます。
相手が年配の方だとあまり印象が良くない可能性が高いです。
また、単に謝るよりワンステップ上の謝罪方法は「原因と再発防止」も伝えることです。
二度とミスをしない意思が表れ、真摯な姿勢が伝わります。
・上司と一緒に直接謝りに行くのがベスト
・原因と再発防止もセットで伝える
②周囲の声を聞く
原因が分からず嫌われてると思う場合、理由が分からないので対処が難しいですよね。
そういうときは身近な信頼できる人に自分の悪いところを指摘してもらってみてください。
自分では気づかなかった口癖や口調、仕草が知らず知らずのうちに相手へ不快感を与えてしまっているかもしれません。
③担当を変えてもらう
悪いところを直して真摯に向き合っていても、あなたとどうしても合わない人はいます。
できることをやってそれでも無理なら、上司に相談して担当変更してもらいましょう。
人手不足の現状で何もそこまで今の会社のその部署にしがみつく必要はありません。
上司が動いてくれない場合はさらに転職することも視野にいれてください。
3.ルート営業がつまらないと感じた時の対処法
@Taka90841 不動産売買とかはアホほどノルマきついってネットで見たけど逆にルート営業だとつまんないって聞いてどれがいいか悩んでるやつっすわww
よく調べろってやつですね— キョン (@kyonkunhasami) March 29, 2016
ルート営業がつまらない場合は次の原因別対処法を実践してください。
①業務内容がつまらない場合
②給料があがらずつまらない場合
③人間関係でつまらない場合
一つずつ解説します。
①業務内容がつまらない場合
ルート営業の仕事はお客様との交渉をはじめ、社内調整や書類作成など色々あります。
ですが、楽しいと思えるのはごくごく一部の方だけです。
仕事を楽しく!と思うのは難しいですよね。ですので、給料をもらうための手段として割り切ることも大事です。
少し楽しいかな?と思えるようになるのは、自社製品のことを理解して、自分からお客さんに提案・交渉し、それが売上に直結した瞬間です。
機械メーカーのルート営業でそのような状態になるまでには最低3年くらいかかることを覚えておいてください。
数ヶ月や1年で大体のことは覚えられるというのは正しくありません。
機械メーカーの業務については自社製品やとりまく法律など莫大な知識が必要です。
②給料が上がらずつまらない場合
頑張ったのに給料が上がらないのは辞めたくなりますよね。
その会社の評価制度が確立されていて、なおかつ上司の評価説明も合理的であるなら、頑張る方向が間違っているかもしれません。
「どうやったら評価してもらえるのか」「具体的に何をすればいいのか」を上司に確認するようにしてください。
一方で評価制度があいまいで何をしても給料が上がらない会社は今すぐ辞めるべきです。
そのまま勤めていても幸せにはなれません。報われることはないです。
私は顧客先に1年間出向し、結果も出して顧客先からもずっといて欲しいとまで言われました。
しかし、上司からは「何をやっているのかよく分からんから普通評価な」と判断されました。
今すぐ辞めたいけど辞められない方はこちらこちらをご覧ください。

③人間関係でつまらない場合
人間関係が充実した職場のほうがかなりレアです。
つまらないほうが一般的です。
むしろずっと一緒にいると、依存しすぎることになるので注意が必要です。
つまらないからと言って安易に退職するのは少し待ってください。もしかしたら待遇の良い会社を自分から離れてしまうハメになるかもしれません。
判断するポイントとして、下記3点に当てはまる場合は異動や退職をおすすめします。
・利益に貢献しない業務ばかり
・提案なく処理しか行わない職場
・危機感が無いぬるま湯の雰囲気
人間関係が原因で退職することは少なくありません。
良くも悪くも会社には本当に色んな方が勤めてらっしゃいます。
人間関係だけでなく待遇などの要素も踏まえて、それでもつまらないと思ったときは転職活動をしてみてください。

まとめ
・お客様が怖い人ほど懐に飛び込むチャンス
・嫌われても挽回したり担当変更できる
・つまらないと感じたらまず原因を探ってみる
あとがき
以上がルート営業を辞めたいときの原因別対処法まとめです。
がっつりした転職活動はちょっと…という方は下記記事を覗いてみてください。無料でできる適職診断サービスを紹介してます。

ルート営業の業務内容はこちらの記事をどうぞ。

ではまた!