こんにちはゆんです。
こんな疑問を解決します。
・日系企業において子育てを重視すると出世が難しいのは事実
・イクメンが出世するには勤め先の環境と本人のスキルの両方が必要
・効率的な働き方は現状で訓練する
・適した環境を手に入れるには今の会社で自ら作るもしくは転職する
それでは解説します。
イクメンは出世できないのか?
イクメン(子育てパパ)は出世できないと言われますが、現代においてはほぼ事実だと思います。
日系企業の立場で見ると、指示したことを守りながら定時後も残って自ら動いてくれるなんて貴重な存在ですよね。
子どもとの時間を増やしたら、仕事する時間は減り評価されにくくなります。
時間で給料が発生する日本の企業のデメリットな部分かもしれません。
ただ、子どもとの時間を確保し、差し引いた仕事の時間を最大限に活用することはできます。
そして、その限られた時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮できれば、まだ少ないといえども評価してくれる企業があります。
現代の子育て状況まとめ
現代の育児休業取得率は下記のとおりです。
男性:12.65%
女性:81.6%
男性の育児休業取得率も増加傾向ではあるものの、まだ低い水準です。
しかも、育児休業を取りたいけど取得できなかった男性は29.9%もいます。
(引用:株式会社日本能率協会総合研究所「令和2年度仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業 報告書」)
このような現状を改善するため厚生労働省では2010年からイクメンプロジェクトという活動を開始しました。
(前略)新たな制度である産後パパ育休や企業の取り組みなどが社会に浸透・定着し、あらゆる職場で男性が育児休業を取るのは当然、となることを目指しています。
(引用:イクメンプロジェクト公式HP)
2021年に育児・介護休業法が改正されたり、2022年に企業への育児休業に関する整備や従業員へのヒアリングを義務付けたり、いろんな活動が進められています。
また、2022年10月から『産後パパ育休(育休とは別に取得可能)』という制度も開始します。
(引用:厚生労働省)
世の中が男性の育児に対する制度を変える動きが背景にあります。
制度は知ってるけど取れる雰囲気ではない、休んだら出世に影響する、といった意識が根強い結果だと思います。
育児と出世についての口コミ
では私たち一般世帯は育児と出世に関してどのような感想を持っているのか見ていきます。
てか労働より子育ての方が最初の何年かはきつそう。
育休で2、3年とかあるけど、正直その時期きつすぎるし、出世も遠のくし、とりたくない。
退職できて比較的楽になってから(小学校入学後など)も専業主婦できるならいいけど、そうじゃないのに最初に育児担当になるの嫌だなぁ— 喪喪りん (@mo_yametai0) July 15, 2022
二人の子持ちで1年のみワンオペ、給与増を取るか、給与安泰でこのまま家族全員でいることを取るか、どっちが正解か分からん😇でも男たるもの出世とか給与にやっぱりモチベーションを感じるのかな…。でも子育てにお金がいるのは事実だから悩む😇
— さとこ (@stk_0731) July 20, 2022
共働きで子育て真っ盛りの身としては、子育てと仕事との両立が厳しいと感じます。今月は、登園自粛やら子どもの体調不良やらで、片手で数えられるほどしか保育園に預けられず…
子育てが落ち着くまでは、下手に出世して周りに迷惑をかけるより、ヒラで周りの助けを仰ぎながらやる方が気が楽です。— shishitou (@shishitou6) July 20, 2022
イクメンが出世できない原因
原因としては、育児休業という制度を利用したことがない世代が管理職の大部分を占めていることが一因と考えます。
個人が簡単に変えられる特徴ではありません。根強い環境として残り続けています。
ですので周囲を変えようとするのではなく自分自身を変化させてみることにフォーカスしてみましょう。
個人でできる育児と仕事のバランスをとる方法
育児に時間をシフトさせるので、仕事の時間は必然的に少なくなります。
この前提をもとに私たち個人でできる育児と仕事のバランスを取る方法を解説します。
①時間を最大限活用するスキルを身につける
明日からでもできることは作業効率を上げることです。
単に集中する時間を長くするということではありません。
誰しもが最適効率で業務ができているわけではないのです。
常にアップデートする意識を持ってください。
一例ですが「エクセルで同じ作業ばかりだな・・・マクロを使って楽にできないか?」「パスワードが合わずに何回も試してしまう。一つのアプリに集約して管理しやすくできないか?」など、身近なものから作業時間の削減に取り組んでみてください。
まずは現在の業務を効率化させることからスタートしてみてください。
②定時退社の勤務スタイルを貫く
今の会社に勤め続けたいならば覚悟を決めて定時で帰ることをオススメします。
私が勤めた職場で家族を最優先する人がいました。
どんなことがあっても残業をしない!と決めている人で、担当する仕事が増えようが退勤時間が変わりませんでした。そのスタイルを入社してから何年も続けているので、周囲からは定時で帰るのが「普通」ことだと認識されていました。
結果さえ残していれば定時で毎日帰っても評価されます。
③社風が合わない場合は思い切って転職する
家庭を優先しても全く問題ない企業も存在します。
実際、いろんな企業に勤めて感じたことは、日系企業の中で中手〜大手メーカーが比較的子育てに向いていることです。
日系企業の堅実的な良さを残しつつ、働き方改革で従業員に寄り添った社風に少しづつ変わっている企業があるからです。
ただそういった会社を見つけるのが難しいので必ずエージェントを複数利用しながら情報収集してくださいね。
経験談:当サイト管理者の育児と出世について
参考までに私の経験をお伝えします。
新卒で入った会社は家庭を優先できる社風ではなく年収も非常に上がりにくい会社でした。30代40代で年収400万円ほどです。役職がついても500万円程度でした。
転職後の会社は家族の体調が悪かったり用事があれば早退や休みにしてくれます。また、30歳で年収600万円を超え、役職がつけば1000万円にもなります。
本人のスキルに関係なく、働く環境によって生活のしやすさが全然異なることを是非知っていただきたいです。
育児と出世の両方を一度に悩んでしまうと非常にツラいと思います。
ですので、まずは働く環境から見直してみてはいかがでしょうか。
まとめ
・日系企業において子育てを重視すると出世が難しいのは事実
・イクメンが出世するには勤め先の環境と本人のスキルの両方が必要
・効率的な働き方は現状で訓練する
・適した環境を手に入れるには今の会社で自ら作るもしくは転職する
あとがき
イクメンが出世できないことに関する記事は以上になります。
給料を上げたい気持ちと子どもとの時間を大切にしたい気持ちで葛藤しますが、一緒に頑張りましょう!
ではまた!