仕事の悩み解決

【経験談】退職するときに泣いてくれた&泣いた感想

退職する時に泣いた人&鳴いてくれた人の感想まとめブログのアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

退職したとき泣いてくれた人っている?泣いた側泣かれた側どちらの心情も知りたい

こんな方におすすめの記事です。

本記事のまとめ

・泣いてくれたら嬉しいと感じるので泣くのは気にしないで
・男女問わず感極まって泣くことは自然なこと
・ネットでは厳しい意見もあるが自分の感情を大切に
・泣いてくれた人を大切に

ゆんゆんブログのプロフィール

退職時に泣いてくれたときの感想まとめ

実際に退職する際、会社の人が泣いてくれた人の感想をまとめます。

泣いていただきました。すごく嬉しかったです。(ママスタ
半年しか働いてなかったのに泣いてくれて皆からケーキまでもらいました(^-^)/(ママスタ
いつも厳しい上司が泣いて栄転を祝ってくれたのはすごく嬉しかった。(ママスタ

泣いたら迷惑かな?と思う人がいらっしゃるかもしれません。でも、泣いてくれたら嬉しいと感じる人が多いので安心してください。

退職時に泣いた人の感想まとめ

次に実際に泣いた側の感想をまとめます。

大号泣 涙も鼻水もダラダラ(ママスタ

独身の頃から妊娠5ヶ月まで、約6年働いた会社。
同期や後輩、係長(オヤジ)まで泣いちゃって私も号泣。夕礼で挨拶する時、最後だしちゃんと話たかったけど嗚咽で言葉にならなくてグタグタ…。
ちゃんと挨拶したかったと今でも後悔してる。(ママスタ

同僚が辞めた時の送別会で最後に辞める同僚が握手を全員としたのですが、その時に少しウルッときてしまいました。(Yahoo知恵袋

見送る人も退職する人もどちらのたちばであっても、男女問わず感極まって泣いてしまうことってありますよね。

見送る側としてはお世話になった先輩や仲の良かった同僚が辞めていくと悲しくなるのは当然です。

 

泣くのはダメ?客観的な感想まとめ

泣いてしまうことについて、知恵袋やTwitterでの意見をまとめます。

子供じゃないんだから涙はだめでしょう。(Yahoo知恵袋
ビジネスの場に涙を持ち込まないでください。(Yahoo知恵袋


このような厳しめの意見や意味がよくわからないといった意見がいくつか見られました。

当サイト管理者は、本当にお世話になった人達に対しては送別会の場で泣いてしまいました。

個人的には感情を抑える必要はないと思っています。感謝の気持ちが伝われば嬉しいですよね。

当サイト管理者の経験談

ここで私の経験談をお伝えします。

転職や転勤で一緒に働く人とお別れする機会が何度かありました。

いずれも短い期間でしたが、送別会で泣いたり泣かれてもらったり、様々でした。

たとえば、1年在籍した出向先の送別会では寂しさのあまり私が号泣。優しい方達ばかりでお世話になりっぱなしでした。。。

また、5年在籍した会社での送別会では後輩や先輩が泣きながら見送っていただきました。

自分が泣いてしまったときは恥ずかしかったですが、泣いてもらうのは非常に嬉しかったです。

もちろん中には白い目で見ていた方もいるかもしれません。

でも涙は多くの方へ感謝や寂しさの感情を伝えられるものです。

後悔することのないよう、そのまま感情をお伝えしましょう。

泣かれて心が揺らいでしまった時は?

同僚や上司が泣いてくれてるのを見て、「やっぱり退職するべきじゃないのかな?」と思うことがあります。

そこで、気持ちがブレてしまわないように将来の明るいイメージをしてみてください。

たとえば待遇が悪い会社を辞めるのであれば、金銭的に余裕のある豊かな暮らしを想像してみてください。

今後の生活、結婚、ローン、老後などお金の悩みは尽きませんが、待遇が改善されて金銭的に余裕が生まれるとそういった心配を減らすことができます。

他にも、どうしても合わない人のせいで退職するケースもあります。

その場合も今後一切その人と関わらないで仕事ができるんだ!と将来の明るいイメージを想像してみてください。

生き生きと仕事が捗りそうですね!

より良い生活が待っているので、気持ちよく次のステップへ進んでください。

退職する人が泣いている心境は?

「何で退職する人が泣いてるの?」と思う方は少なくありません。

退職したいほどの理由があるんだったら泣く必要は無いんじゃない?

理屈では理解できます。ですが辞める時の心境って複雑なんですよね。

ツラかった仕事の中でも笑い合えた思い出があったり、これで最後かと思うと寂しい気持ちが出てきたり。

辞める人が泣いてるのは、少なくとも寂しい気持ちや感謝の気持ちがあるからです。

気持ちよくお見送りしてあげてくださいね。

泣いてくれた人への贈り物

泣いてくれた人をこれからも大切にしてください。送別会を開いてくれたり、プレゼントを準備してくれたり……仕事で忙しいのに色んな準備に時間を使ってくれたことでしょう。

こちらからもお礼として何かプレゼントすることで感謝の気持ちを形で伝えることごできます。

そんな高価なものでなくとも気持ちは伝わります。ぜひ負担にならない程度の値段でお返ししてください。

退職祝いのおすすめ返礼品5選記事のアイキャッチ画像
【参考金額あり】退職祝いのお返しにオススメの品物5選転職経験のある当サイト管理者が退職祝いのお返しにオススメな品物をまとめました。受け取った側が本当に嬉しく、これからもずっとお付き合いしたい!と思ってもらえるものばかりピックアップしています。参考の金額や贈らないほうがいいプレゼントについてもまとめておりますのでぜひ参考にしてください。...

まとめ

・泣いてくれたら嬉しいと感じるので泣くのは気にしないで
・男女問わず感極まって泣くことは自然なこと
・ネットでは厳しい意見もあるが自分の感情を大切に
・泣いてくれた人を大切に

あとがき

以上が退職で泣いた&泣いてくれたときの感想まとめです。

退職に関連する記事はこちらも参考にしてください。

会社を辞めたいけど周りの目が気になる場合の対処法についての記事アイキャッチ画像
仕事を辞めたい!けど周りの目が気になる時の対処法3選仕事を辞めたいけど周りの目が気になることはありませんか?決断できずにずるずると退職できない方は多いと思います。そんな方へ対処法をまとめましたのでぜひご覧ください。今すぐに行動することで生き生きした生活を送ることができますよ!...
退職予定者のボーナス(賞与)は減額される!経験者が注意点を解説
【経験談】なぜ退職予定者のボーナス(賞与)は減額されるのか?もし退職することを会社に伝えたら、ボーナスってどうなるんだろ?と思う方はいらしゃると思います。退職が決まるとボーナスが減るのか疑問だ、実際にボーナスをもらって退職した人の話を知りたい、いつ退職しようか悩んでいる方におすすめの記事です。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資