本気のキャリアアップ

仕事が死ぬほどつまらないときに必ずやるべきたった一つのこと

仕事が死ぬほどつまらないと感じた時にやらないと損する内容をまとめた記事のアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

仕事がつまらなすぎてこのままでいいんだろうか
つまらないと思う原因をしっかり理解してやるべきことを明確にしましょう。

つまらない仕事をダラダラと続けていても何の成長もありません。今日からキャリアアップに向けて行動開始しましょう。

本記事のまとめ
  • 仕事がつまらない原因をはっきりさせる
  • なるべく早く20代〜30代前半のうちに将来像を考える
  • 無料ツールや有料のキャリアコーチングを活用してみて
ゆんゆんブログのプロフィール

転職に絶対失敗したくない方必見!

有料だけど確実にキャリアアップできるサービスを本気で調査しました。

 

\利用者満足度90%超え多数/

おすすめ有料キャリアコーチング9社

仕事が死ぬほどつまらないと思うコメント

仕事がつまらないと感じる方が非常に多いのでいくつかピックアップします。

仕事がつまらなくて辞めたいと思ったり転職したいと思う方が非常に多く見られました。

つまらなくなる原因を詳しく見ていきましょう。

仕事が死ぬほどつまらない5つの原因

つまらない原因は理想と今の仕事にギャップがあるからです。詳しく見ていきましょう。

①単純作業で刺激がない

毎日同じような作業ばかりだと刺激がなく退屈だと感じてしまいます。

事務職の方だとメール確認・社内からの問い合わせに対応・上司から依頼された資料を作成など、変わり映えのないルーティンワークがあります。

また、製造業のライン作業であればずっと同じ作業場で同じ作業を繰り返し行っていますよね。

単純作業はつまらない上に、今後はAIによる自動化で人間からシステムへ置き換わっていく可能性が高いです。

②スキルが身につかない

あまり意味の無い仕事をしている場合はスキルが身に付かずつまらないと感じてしまいます。

指示通りに書類を作るだけであったり、紙の資料を整理したり、データの一部を淡々と変更するなど、特別なスキルがつかないケースがあります。

専門知識がついて自主的に動けないと仕事はつまらないと感じてしまいます。

③人間関係がよくない

仕事で関わる人(上司や取引先の方など)との人間関係も非常に重要です。

責任を押し付け合うような職場だったり、全くコミュニケーションを取らない希薄な人間関係だと仕事がつまらなく感じてしまいます。

人間関係を含む周囲の環境はあなたの成長に少なからず影響しています。

④給料が上がらない

ミスなく業務を行い会社の売り上げや問題に取り組んでも全く昇給しないケースがあります。

僕が新卒で入社した会社で営業担当していた時、1人で数億円規模のプロジェクトを担当してました。毎月数千万の売り上げに貢献しましたが、昇給は1000円でボーナスも上がりませんでした。

会社の方針次第でモチベーションが上がらずつまらないと感じることがあります。

⑤感謝されない

社内・社外問わず、困りごとを解決したとき、誰からも何も反応がないとやりがいは生まれません。

あなたがやったことに対して明確に承認されたとき仕事が少し面白く感じることができます。

参考:仕事がつまらなく感じるランキング

ちなみに、一般の方のアンケート結果では次のようなランキングになっています。

仕事がつまらないと感じる理由 人数
1位 変化がないとき 127人
2位 評価・感謝されないとき 60人
3位 人間関係に不満があるとき 50人
4位 仕事が暇なとき 46人
5位 目標・意義を見失ったとき 42人
6位 仕事が簡単すぎるとき 41人
7位 自由度が低いとき 25人

(参照元:BizHits

なぜ死ぬほどつまらない仕事を続けてしまうのか

つまらない仕事と感じながら続けてしまう理由を5つご紹介します。

①きっかけがないから

パワハラや病気など明確な理由がない場合、ズルズルと続けてしまうことがあります。

なんとか生活できてるし、つまらない仕事でも我慢しよう」と思う方は少なくありません。

より悪い方へ流れないよう保守的になることが考えられます。

②転職先が自分に合うか不安

転職したとしても転職先の仕事は本当にやりがいがあるのか、今より待遇が悪くなるのでは無いかという不安があります。

たしかに転職して待遇が悪くなることは珍しくありません。

年収の増減 割合(%)
増加 33.5
 10%以上の増加 21.9
 10%未満の増加 11.6
変わらない 29.6
減少 36.0
 10%以下の減少 10.5
 10%以上の減少 25.5

(引用元:令和3年度 厚生労働省発行 雇用動向調査結果の概要

今の状況を捨ててそのような不確かな未来に賭けることはできないと感じることがあります。

③収入が無くなり生活できない不安

どれほどつまらない仕事であっても生きていくために我慢して続ける方もいらっしゃいます。

仕事を辞めた途端収入が途絶えるので、辞められないという方は少なくありません。

〜離職時のお金の不安を解消してくれる公的サービス〜

仕事を辞めたいのにお金が無くて困っている方は上記の公的サービスを活用しましょう。

④転職活動する時間がない

平日は仕事で時間が拘束され、休日は疲れてやる気がでない……このような生活パターンだと新しく仕事を探す気力が出ません。

転職活動する場合、やることが沢山あるためかなりエネルギーが必要になります。

〜転職活動でやること〜

  • 求人検索
  • 企業へ応募
  • 履歴書・経歴書の作成
  • 面接の日程調整
  • 面接対策

仕事をしながら1人で全部やるのは大変です。

転職エージェントや転職サポートをうまく活用しましょう。

⑤勇気が出ず一歩が踏み出せない

仕事がつまらないけれども、慣れた業務内容や人間関係をリセットするのが怖くなるケースがあります。

転職や独立をすると仕事の進め方は全然異なりますし、人間関係も一から構築しないといけません。

僕も別業界へ転職したため大変でした。

死ぬほどつまらない仕事から脱出した体験談

僕が新卒で入社した会社は大手メーカーのグループ会社でした。

ずっとオフィスで指示通りの資料を作成する毎日で何もスキルが身につきませんでした。

別の部署へ異動すると今度は毎日睡眠時間3時間ほどの超激務になりましたが、給料は全く増えません。

夜中2時に出張先から帰宅しても手当は一切ないような待遇でした。

無事に数億円規模のプロジェクトが完了しても昇給はほとんどなく、ボーナスも業績悪化で減る一方でした。

転職する直前の年収は29歳で300万円代でした。

また、人間関係も良くなく、公開叱責や暴力が普通にあるような会社でした。

大手メーカーのグループ会社なら給料や待遇は問題ないと考えてましたが、入社前の調査不足が原因です。

本当に死ぬほどつまらない仕事でしたが、転職した今は年収が200万以上アップし、自分にしかできない責任のある仕事を任せてもらってます。

つまらない仕事を辞めたときの開放感は素晴らしいものだったと記憶しています。

数週間後、1ヶ月後に辞められるんだ!と思うと気分がイキイキしていました。

本当にやりたいこと、希望する待遇で働けることなど、明るい未来がすぐそこまで来ていると感じられます。

あなたも今後、今の仕事をずっと続けたいか、このタイミングでしっかり考えていきましょう。

仕事が死ぬほどつまらない時の対処法

仕事がつまらないときの対処法としては部署異動・副業・休職・転職などがあります。

しかし、まずは現状をしっかり把握するため自分にはどんな仕事が合っているのか、今後のキャリアプランを立てることが必須です。

将来このまま同じ会社で今の仕事を続けるべきか早めに決断する必要があります。

転職は一般的に年齢が上がるほど選びにくくなります。20代と30代では求人数が全く異なります。実際に有効求人倍率は年齢とともに下がっています。

令和元年の年齢別有効求人倍率グラフ
なるべく早い段階でキャリアップを本気で考えてください。

やりたい仕事が後から見つかっても求人がなければ非常に勿体無いです。

ぜひ一度このタイミングでキャリアアップを考えてみましょう。

無料で自己分析できるツールはこちらの記事で紹介しています。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】無料でも詳しい結果がわかるおすすめ適職診断ツール5選大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

また、本気でキャリアアップを目指すなら、有料のキャリアコーチングを検討してください。無料ツールでは満足できないハイクラスな方におすすめです。

おすすめ有料キャリアコーチング9社の特徴や費用を徹底比較した記事のアイキャッチ画像
【厳選】おすすめキャリアコーチング9社の特徴や費用を徹底比較筆者が何十時間もかけて徹底調査したおすすめの有料キャリアコーチングを比較しました。世に出ているキャリアコーチングの特徴や費用までを網羅しています。...

まとめ

  • 仕事がつまらない原因をはっきりさせる
  • なるべく早く20代〜30代前半のうちに将来像を考える
  • 無料ツールや有料のキャリアコーチングを活用してみて

あとがき

以上が仕事がつまらないときにやらないと損するたった一つのことです。

無料ツールでも自身を見直す自己分析は可能です。

本気でキャリアアップを目指す場合は有料のキャリアコーチングも検討してみてください。

ではまた!

転職に絶対失敗したくない方必見!

有料だけど確実にキャリアアップできるサービスを本気で調査しました。

 

\利用者満足度90%超え多数/

おすすめ有料キャリアコーチング9社

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資