仕事の悩み解決

部署異動したらツラすぎて仕事を辞めたい!原因別対処法3選

部署異動したらつらくて仕事を辞めたい場合の対処法をまとめたブログのアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

部署異動したら前の部署と違って苦痛すぎる。もう会社を辞めたい……
なんとかツラい状況を変えたいですよね。

このまま続けるべきか決断できる記事になっております。

本記事のまとめ

・数週間〜1ヶ月で辞めないで3ヶ月〜半年は専念してみて
・忙しすぎてツラい方は前の部署に戻してもらうよう相談すること
・仕事を辞めるのは最終手段

ゆんゆんブログのプロフィール

【口コミ】部署異動後に仕事を辞めたいと思う方は多い

部署を異動してみたけど仕事を辞めたい方の意見を見つけたのでご紹介します。

部署異動してから仕事を辞めたくなった人は多いです。やはり環境も仕事内容も変わるとツライですよね

あなたはどのタイプ?3つの原因を解決

異動後に辞めたくなる原因は主に下記の3つです。

では、それぞれ詳しく見ていきます。

①異動後の人間関係が良くない

「誰も仕事を教えてくれない」「挨拶しても空返事」など人間関係が良くないケースです。

人間関係が悪いなぁと異動してすぐに実感されたことでしょう。

ただしここですぐ辞めてしまってはもったいない可能性もあります。

私の場合、異動後の課長さんに挨拶しても無視されたことがあります。「無愛想な人だなぁ・・・」と思いましたが、数ヶ月後には飲みに誘ってもらえるほど仲良くなりました。

あなたの職場の人達は仲良くなるのに時間がかかるのかもしれません。

ゆっくり時間をかけたほうがより親しくなることもあります。

人間関係だけが問題の場合は異動後3ヶ月は続けてみてください。

②異動後の仕事が忙しすぎる

異動後の部署が激務で仕事を辞めたくなるケースです。

仕事の忙しさって人によって好みが分かれますよね。

『忙しい方が好き!』という人もいれば、『自分のペースでゆっくり仕事を進めたい』という人がいたり、人によって好みが違います。

異動先の仕事が忙しすぎてついていけないと感じても、仕事ができないわけではありません。単に相性の問題です。

自信をなくさず今まで経験したことに誇りを持ってくださいね。

具体的な解決方ですが、上司や元上司に相談して元の部署に戻してもらうようお願いしましょう。

今の部署よりも前の部署の仕事の方があなたに合っています。

会社自体に問題があるのではなく単に部署の仕事内容が合っていなかっただけです。ですので早まって退職や転職をしないようにしましょう。

『元の部署に戻して』なんて言ったら今の部署の人たちから嫌な目で見られがちです。

仮に元の部署に戻った後、今の部署の人たちとの人間関係がポイントですね。

『どうしても気になって元の部署にもどるなんて言えない』という場合は、今のまま我慢するか会社を辞めるしかありません。

元の部署に戻れないし今の仕事も限界だ!という場合は転職を検討ください。

転職活動はちょっと……という方は無料の適職診断をお試しください。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

いずれも質問に答えていくだけの簡単なサービスです。

③異動後の仕事がつまらない

異動後の仕事がつまらない方は事務作業ばかり振られ、責任ある仕事を任せてもらえていない可能性があります。

部署のみんなが具体的に何をやってるのか確認してみてください。

「そんなこともやってるのか」と新たな発見をしたら、自分からその仕事に取り組んでみましょう。

自分から『ぜひ担当させてほしい!』とお願いしてみてください。

また、「生産性のないことばかりだなぁ」と思う場合は業務効率化にフォーカスしてみてください。

単純作業であればシステムであろうとモノづくりであろうと自動化しやすいです。

システムだとRPAツールを使い始めている企業が増えています。

自分から動いてどんどん提案してみてください。

どうしても辞めたい方へ

数ヶ月間耐えてみたけど何も状況が良くならない場合は勤める会社を変えるのが最適です。

また、前の部署に戻してもらうよう頼んだけど取り合ってくれないような場合も同様に転職してください。

もちろん、人間関係も仕事の悩みも時間が解決してくれることはあります。

しかし、ある程度時間を費やしても改善しないなら、貴重な時間をこれ以上費やすのももったいないです。

早めに見切りをつけ、あなたが生き生き過ごせる場所を見つけることが大事です。

転職先を決めてから退職するのが一般的ですが、どうしても転職活動の時間が取れない!退職できずに困ってる!という方は2〜3万円ほど費用がかかりますが退職代行も使ってみてください。

退職代行10社を徹底調査した記事はこちら

退職代行サービス10社徹底比較
【保存版】退職代行サービス10社を徹底比較してまとめてみた会社に辞めると言いづらい、会社が辞めさせてくれない。こんな方へ主な退職代行サービス10社を徹底比較しました。実績や価格、サポート内容など細かく調査しております。ぜひ本記事を参考にしてください。...

まとめ

・数週間〜1ヶ月で辞めないように3ヶ月〜半年は専念してみて
・忙しすぎてツラい方は前の部署に戻してもらうよう相談すること
・仕事を辞めるのは最終手段

あとがき

以上が転職異動したら仕事を辞めたくなった時の対処法まとめ記事です。

自分にはどんな仕事が合ってるのか気になる方はこちらの記事をご覧ください。無料で利用できる適職診断サービスをランキングでまとめています。

適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

また、どうしても辞めると言いづらい場合は退職代行の利用もご検討ください。

退職代行サービス10社徹底比較
【保存版】退職代行サービス10社を徹底比較してまとめてみた会社に辞めると言いづらい、会社が辞めさせてくれない。こんな方へ主な退職代行サービス10社を徹底比較しました。実績や価格、サポート内容など細かく調査しております。ぜひ本記事を参考にしてください。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資