品質保証部の転職

【体験談あり】品質保証へ未経験で転職できる?仕事内容・やりがい・成功のコツを経験者が解説!

品質保証部の仕事と役割を解説した記事のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含みます
  • 品質保証部って何をするの?
  • リアルな仕事内容を知りたい!
  • 転職する前に注意することって何だろう…

品質保証の仕事は製造業の中でも特に責任が重くやりがいが大きい分野です。

そのぶん「やめとけ」「ストレスが多い」といったネガティブな声も聞こえてきます。

この記事では製造業で品質保証を経験した僕が、業務の内容・やりがい・大変さなどを具体的に紹介します。

必要なスキル・資格・転職成功のポイントがわかるので、未経験からの転職を考えている方もチェックしてください。

本記事のまとめ
  • 企画から納入後まで品質を保証
  • 製品の品質と企業の信頼を守る重要な部署
  • ものづくり全体を支える縁の下の力持ち

\品質保証の転職におすすめ/

※未経験でも応募できる求人を多数掲載しています

目次
  1. 品質保証とは?品質管理との違いも含めてわかりやすく解説
  2. 品質保証の仕事内容とは?工程ごとに具体的に解説
  3. 品質保証のやりがいと大変さとは?実体験をもとに紹介
  4. 品質保証に将来性はある?今後の需要や市場価値を解説
  5. 品質保証の仕事に役立つ資格やスキルには何がある?
  6. 品質保証に向いている人・向いていない人の特徴とは?
  7. 品質保証への転職を年代別に成功させるには?
  8. 品質保証へ転職して後悔しないために注意すべきことは?
  9. 品質保証の面接ではどんな質問をされる?回答のコツも解説
  10.  未経験から品質保証に転職するには?具体的なステップを紹介
  11. 品質保証への転職に強いおすすめエージェントはどこ?
  12. 品質保証でよくある質問とその対応事例は?
  13. まとめ

品質保証とは?品質管理との違いも含めてわかりやすく解説

品質保証と品質管理の違い

品質保証とは、製品やサービスがあらかじめ決められた品質基準を社外に対して保証する業務です。

企画・設計・購買・製造・検査・納入後のクレーム対応まで、あらゆる工程に関わっています。

製造業における品質保証部の役割イメージ図品質保証部の範囲イメージ図

一方、品質管理は製造工程内で製品の品質を保つことが中心です。

たとえば、工程内の検査不良品の削減活動などが該当します。

項目 品質保証 品質管理
主な目的 顧客に対して品質を保証する 製造工程で品質を維持・管理する
対象範囲 設計〜製造〜出荷〜販売後 製造プロセス内部
担当部門の立場 社外との橋渡し的な役割 製造現場の中の一部

品質保証は、お客様の立場に立って製品の安全性信頼性を守ることが求められます。

品質トラブルが起きた場合、その責任を負うこともあるため企業にとって非常に重要なポジションです。

なぜ品質保証部は企業にとって重要なのか?

品質保証部が企業にとって重要な理由

品質保証部は、企業の「信用」を守るために非常に大切な部門です。

もし製品の品質が悪く、消費者が不満を感じたりクレームが発生すると、会社の信頼が失われてしまいます。

製造業における品質問題の事例品質問題の事例

特に製造業では、品質に問題があると大きさによって人の安全にも影響するため、特定の法律を守らないといけません。

不具合が発生した場合もすぐに原因特定再発防止をすることで品質向上し、生産を守りお客様の信頼を得るようにします。

品質保証の仕事内容とは?工程ごとに具体的に解説

品質保証部の仕事内容

品質保証部の仕事内容はとても幅広く「設計」から「納入後」のフォローまで多くの場面で関わります。

これは、お客様に安心して使ってもらうために、品質を最初から最後まで見守ることが大切だからです。

ここでは、品質保証部が関わる主な仕事について紹介します。

企画・設計段階での品質基準の設定

品質保証部の仕事内容:企画・設計段階での品質基準の設定

品質保証部の仕事は、製品の「企画」「開発・設計」の段階から始まります。

たとえば、お客様がどんな機能を求めているのかリサーチして製品開発するとき、本当に機能を満足するのかさまざまな試験を行います。

開発段階の例
  • 高温や低温での環境試験
  • あらゆる振動数の振動試験
  • 長時間作動させる耐久試験 など

過去の製品で出た不具合やクレームを参考にしたり、世界的な規則に従いながら、問題が発生しないように試験を行います。

構成部品の品質チェック

品質保証部の仕事内容:構成部品の品質チェック

次に、製品を作るために必要な「原材料」「構成部品」に問題ないかについても確認します。

自社製品に使う材料や部品が基準を満たしていないと、組み立てできなかったり製品が機能しなくなったりします。

製造業の図面サンプルある部品の図面サンプル

品質保証部は、材料や部品が図面通りのスペックを満たしているか、問題なく動作するかを細かくチェックします​。

製造工程での品質管理

品質保証部の仕事内容:製造工程での品質管理

製品が製造されるときには、製造ラインでの「品質管理」も行います。

たとえば、製品が正しく作動するか検査するのが品質保証部の仕事です。

例)油圧製品の検査項目
  • ある圧力できちんと作動するか
  • 高めの圧力で油漏れしないか
  • 動かして異音がしないか

製造途中で問題を見つけられると、完成してから手直しするよりも簡単に対応することができ、後戻り作業が少なく効率的です。

出荷前の最終チェック

品質保証部の仕事内容:出荷前の最終チェック

製品が完成すると、出荷検査という最終チェックが行われます。

この時には、主に寸法や外観確認を行います。

出荷検査の例
  • 寸法は図面どうりか
  • キズはないか
  • 変色していないか
  • 変形していないか
  • 錆は発生していない など

製品によっては動作テストも行い、問題ないことが確認された製品だけがお客様へ出荷されます。

販売後の顧客対応とクレーム対応

品質保証部の仕事内容:販売後の顧客対応とクレーム対応

製品が販売された後も、品質保証部の仕事は続きます。

もし製品に不具合が見つかったり、ユーザーからクレームが入った場合は、状況を正確に把握し対処法を考えないといけません。

製造業のよくある問い合わせ
  • 機械が動かない
  • 異音がする
  • 外観が悪い
  • 油漏れする など

もし製品の不具合なら、同じ問題が繰り返し起こらないように設計部門や製造部門と協力しながら再発防止策を検討し、製品の改善をします​。

こうした幅広い業務内容に見合った年収なのか、不満や転職動機につながることもあります。詳しくはこちら

品質保証の年収は本当に低いのかを解説するイラスト。年収800万円を示す矢印と悩むスーツ姿の男性が描かれている
【最新版】品質保証の年収は本当に低い?製造業で収入を上げる方法と転職成功の秘訣品質保証職は責任が重い一方で「年収が上がりにくい」と感じる人も多い職種です。本記事では平均年収や業界別の傾向、年収が伸びない理由、実際に年収800万円まで上げた体験談、そして収入アップを実現するための具体的な転職戦略まで、現場視点で詳しく解説します。...

品質保証のやりがいと大変さとは?実体験をもとに紹介

品質保証の仕事には、他の職種にはないやりがいと特有の大変さがあります。

実際に経験した立場から、両面をリアルにお伝えしますのでチェックしてください。

やりがいを感じた場面

僕がやりがいを感じたのは主に3つです。

  • 製品の「信頼」を守ることができる
  • 不良を未然に防ぐプロセスを作ることの面白さ
  • 製品の改善を通じて自分の成長を感じられる

1つずつ見ていきましょう。

製品の「信頼」を守ることができる

品質保証部は、製品が品質基準を満たしているかを保証し、お客さまに安心して使ってもらえるようにしています。

自分が関わった製品が街中で実際に使われたり、ユーザーから感謝されたり、大きな達成感があります。

僕
お客様からリピートして購入いただいてるのを見ると、満足してもらえていると感じられ嬉しいですね。

この「自分が支えた品質」が評価されて、やりがいを感じることができます。​

不良を未然に防ぐプロセスを作ることの面白さ

品質保証部の仕事は単に不良品を見つけるだけでなく、そもそも不良が発生しないように「仕組み」を作ることにあります。

たとえば次のような試験です。

  • 部品単体の耐久テスト
  • 組み立て後の作動確認
  • 製造工程内の自主検査など

こうした問題を予防する仕事にやりがいを感じられます。

「どうすれば問題が起こらないか」を考えることは、品質保証部における大事なテーマなのです。

製品の改善に直接関われる

品質改善にはゴールがありません。

しかし、新たな問題点を見つけては改善を繰り返すことで、よりお客様に満足してもらえる製品が生まれるのです。

そこには自分の意見や工夫が製品に反映されることがあり、製造現場の課題解決にも積極的に関わることで、製品全体のクオリティを向上させる役割を果たします。

品質保証の基本にはPDCAという「Plan(計画)・Do(実行)・Check(確認)・Action(対策)」をくりかえす改善のやり方があります。
参考:PDCAサイクルとは
PDCAサイクルとは?

PDCAサイクルは、業務やプロセスを効率的に改善していくための手法で、次の4つのステップを繰り返して行います。

1.Plan(計画)

まずは目標を設定し、それを達成するための計画を立てます。問題がどこにあるのかを分析し、どのように改善すればいいかを具体的に考える段階です。たとえば、「製品の品質を向上させるにはどうするか?」といった課題に対して、必要な手順や資源を整理します。

2.Do(実行)

計画を基に実際に行動します。改善策を試し、計画通りに進める段階です。このとき、どのような方法で実行するか、どんな結果が出るかを細かく記録することが大切です。小さな規模で試行することも多く、リスクを抑えながら改善を試みます。

3.Check(評価)

実行した結果が計画通りになっているかどうかを評価します。何がうまくいったか、何が問題だったかをデータや結果から分析し、どの部分をさらに改善するべきかを確認します。このステップでは、目標達成の度合いや問題点が明らかになります。

4.Act(改善)

評価した結果を基に、プロセス全体を振り返り、必要な改善を行います。この改善した内容をもとに、再度新たな「Plan」を立て、サイクルを繰り返すことがPDCAの特徴です。これによって、業務や製品の質が徐々に向上します。

PDCAサイクルは、継続的な改善を目指すための強力なツールであり、品質保証や生産管理、さらには教育や日常のタスク管理など、さまざまな分野で活用されています。小さな改善を積み重ねていくことで、最終的に大きな成果を得ることができるのが、この手法の強みです

製品の改善を通じて自分の成長を感じられる

品質保証部は常に製品や工程の改善に取り組むので、失敗やトラブルから学ぶことができます。

製品に不具合が発生すると事象確認・原因調査・再発防止をやらなければなりません。

これらを実施するには次のことが必要です。

  • 製品の機能を理解していること
  • 図面の見方が分かること
  • 細かい知識(電気や材質など)があること

仕事がこのように大変な一方で、自分のスキルが高まったり知識が増えたりすることで、自身の成長を感じることができます。

長期的に成長していく実感のある仕事ですね。

僕
品質保証部へ転職してから、現場確認から再発防止まで、ロジカルに考える力がついてきたなと感じます。

幅広いスキルが身に付く

品質保証の仕事では、製造の知識だけでなく、データ分析や改善策の立案、さらには顧客対応まで幅広いスキルが求められます。

そのため、キャリアの中で多様なスキルを習得でき、キャリアアップの機会も広がります。

たとえば実際の仕事で不具合原因を特定するには「変化点を確認すること」が非常に有効です。

変化点とは?

品質管理において不具合が発生した時に注目するのは次の変化点です。

  • 人(Man)
  • もの(Material)
  • 方法(Method)
  • 設備(Machine)

これらの頭文字を取って『4M変化点』といいます。これらの項目が今までと変わっていたら不具合の原因となりやすいと言われています。

他にも3現主義(現実・現場・現象)をベースにした問題解決力などのスキルも身につけることができます。

品質保証の仕事は責任が大きい分、企業や製品への貢献度が高くやりがいのある職種なのです。

大変だったこと

特に大変だったことは次の3つです。

  • 多くの責任とプレッシャー
  • 他部署との調整や意見のすり合わせが難しい
  • トラブル発生時の迅速な対応と原因究明の負担

詳しく見ていきましょう。

多くの責任とプレッシャー

品質保証部は、製品の「最終チェック」を担う重要な部門です。

そのため、品質に問題があれば会社全体の信頼を失うリスクがあり、大きな責任がかかります。

万が一不具合が発生した場合、早急な対応が求められるため、緊張感プレッシャーを感じることが多いです​。

他部署との調整や意見のすり合わせが難しい

品質保証部は、設計部門や製造部門と常に連携しているため、意見が食い違うこともあります。

品質向上のために提案をしても、コストや生産性の面から他部署に反対されることがあり、折り合いをつけるのが難しい場面もあります。
製造業の現場担当者がX(旧Twitter)に投稿した『品証のひとほんと嫌い』というツイートのスクリーンショット

(引用元:@mooaaiiさんの投稿

もし相手の状況を考えず一方的に話すと批判されることもあります。

対人関係や他部署との調整が求められる点が品質保証部の難しいところです​。

トラブル発生時の迅速な対応と原因究明の負担

製品に問題が発生した場合、品質保証部はその原因を調べ、迅速に対応しなければなりません。

お客様からのクレームに応じたり、不具合の原因を分析して再発防止策を考える仕事には集中力や体力が必要です。

原因究明には多くのデータや資料が必要なため、根気強く調査する忍耐力も求められます。
やりがいとプレッシャーが表裏一体であることが、品質保証という仕事の特徴です。人によって向き不向きがはっきり出る職種ともいえます。

品質保証に将来性はある?今後の需要や市場価値を解説

品質保証の仕事は、今後も安定した需要が見込まれています。

特にグローバル化や製品の高機能化が進む中で、品質への要求はますます厳しくなっているのが現状です。

なぜ今、品質保証の重要性が増しているのか

  • 消費者の品質意識が高まっている
    口コミやSNSの影響力が強くなり、小さな不具合でもすぐに拡散される時代になりました。
  • 法規制や安全基準が厳しくなっている
    医療機器や自動車などの分野では、国際的な安全基準への対応が求められています。
  • 海外生産が広がる中で、品質の安定が課題になっている
    複数拠点で同じ品質を維持するには、統一された品質保証体制の整備が不可欠です。

今後求められる品質保証のスキルとは

  • データ分析力
    不具合の傾向を数値で把握し、未然防止につなげる力がより重要になっています。
  • リスクマネジメントの知識
    製品の重大事故を防ぐには、潜在的なリスクを見える化し、管理できる力が求められます。
  • IT・DXへの対応力
    品質に関する情報をシステムで一元管理する企業が増えており、ITリテラシーも強みになります。

このように、品質保証は「今だけでなく将来も強みになる職種」として注目されています。

現場で経験を積むことで市場価値も高まり、将来的には他社への転職やマネジメント職へのステップアップも目指せます。

\将来性のある職場で働きたい方におすすめ/

品質保証の仕事に役立つ資格やスキルには何がある?

品質保証に求められるスキルとは?

品質保証の仕事は、実務経験が重視される一方で、保有していると信頼度が高まる資格やスキルもあります。ここでは代表的なものを紹介します。
h3>QC検定(品質管理検定)

品質保証に求められる資格:QC検定(品質管理検定)

品質管理や品質保証にの基本的な知識が身につく資格で、1級から4級までのレベルがあります。

品質保証や管理に関わる専門的な内容を学べるため、未経験から品質保証を目指す人におすすめです​。

QC検定2級の例題QC検定2級の例題

引用:https://webdesk.jsa.or.jp/pdf/qc/md_293.pdf

品質保証の“あるべき姿”を目指す上で、どのようなスキルが求められるのかを深掘りした記事もおすすめです。

【体験談】品質保証部を経験して分かったあるべき姿とは?実際の業務内容に沿って経験者がどこよりも詳しく解説!
【完全ガイド】品質保証部の役割とは?必要なスキル・適性・将来性まで現場目線で解説!品質保証部のあるべき姿とは何か、具体的な業務内容ってどんなことがあるのか、経験者が徹底解説しています。これから品質保証部に配属される人、転職先で品質保証部を検討したい、製造業に興味のある方におすすめです。...

ISO関連の資格

品質保証に求められる資格:ISO関連の資格

ISOは製品の品質や安全を守るための国際的な基準で、ISO審査員という資格があります。

ISO審査員は企業の品質管理システムが適切に運用されているかをチェックする専門家です。

特に品質管理システム(QMS)に関するISO9001の知識は、品質保証部で働くうえで理解しておくと便利です。

ISO9001とは?

企業が製品やサービスの「品質」を安定して高めるためのルールを示した国際的な基準です。

データ分析スキル

品質保証に求められるスキル:データ分析スキル

品質保証の仕事では、製品の検査データ市場からのフィードバックなどを収集し、その結果から製品の品質を評価します。

データ分析スキルは、品質の安定や改善に欠かせないもので、

  • なぜこの問題が起きたのか?
  • どの程度改善されたのか?

をデータに基づいて判断する力が求められます。

このスキルは、品質管理に使用される「QC7つ道具」などの手法を学ぶことで身につきやすくなります。

QC7つ道具とは?

品質管理の基本的な手法で、問題発見や解決に役立つ手法です。

  1. パレート図:問題の重要な原因を見つける棒グラフ
  2. 特性要因図:問題の原因を分類する魚の骨型の図
  3. ヒストグラム:データの分布を見る棒グラフ
  4. チェックシート:データを記録・確認する表
  5. 散布図:2つのデータの関係を調べる点のグラフ
  6. 管理図:品質が一定か確認する折れ線グラフ
  7. 層別:データをグループに分けて分析

リスク管理・問題解決スキル

品質保証に求められるスキル:リスク管理・問題解決スキル

品質保証部は、製品や工程に潜むリスクを発見し、早めに対策を講じることが大切です。

たとえば、生産現場で手順が決められておらず作業者の経験で製造していると、製品にバラツキが出て不具合につながる可能性があります。

トラブルが発生した場合には迅速かつ的確に対応するため、問題解決のスキルも重要です。

このようにリスクを見通し、問題発生時にしっかり対応できる力が求められます。

コミュニケーションスキル

品質保証に求められるスキル:コミュニケーションスキル

品質保証部は他の部署と密に連携し、品質基準を決めなければなりません。

そのため、設計部門や製造部門などと円滑にやり取りし、改善点や指摘を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が不可欠です。

時には取引先お客さま対応も行うため、柔軟なコミュニケーションスキルが役立ちます​。

資格はあくまで入口ですが、自信を持って転職活動を進めるための武器になります。未経験者であれば、まずはQC検定3級の取得を目指すのがおすすめです。

品質保証に向いている人・向いていない人の特徴とは?

品質保証の仕事は、専門知識だけでなく性格や考え方も求められる職種です。実際に働いてみて感じた「向いている人」と「向いていない人」の特徴を紹介します。

品質保証に向いている人

品質保証部に向いている人

品質保証に向いてる人は次のとおりです。

  • 細部まで考えられる
    製品の細かい部分にまで目を向け、不具合や改善点を見つけ出すため。
  • 論理的に考えることが得意
    不具合を見つけ出し、その原因を突き止め、論理的に改善策を考えることが必要なため。
  • チームでの仕事が苦じゃない
    品質向上に向けて設計部門や製造部門などの他部署と協力しなければならないため。
  • 技術を勉強する意欲がある
    製品の信頼性を上げるには自分自身が技術的な知識をつけていかなくてはならないから。
  • 責任感が強い
    製品の品質に直接かかわり、お客様に迷惑がかからないよう最善を尽くさないといけないから。

品質保証に向いていない人

品質保証部が向いてない人

品質保証部が合わない人はこんな特徴です。

  • 人との調整が苦手な人
    一人で完結する仕事ではないため、調整や折衝がストレスになる場合は厳しい。
  • 細かい確認作業が嫌いな人
    ミスを見逃さない注意力が求められる場面が多く、確認作業が苦痛な人には不向き。
  • 感情的になりやすい人
    クレーム対応では冷静さが必要。感情で動くタイプは余計なトラブルを招く恐れがある。

品質保証は「人と関わる理系職」とも言える仕事です。

技術だけでなく、人と協力して課題を解決していく力も問われます。

向いていない人の特徴や“やめとけ”と言われる理由を、より詳しく掘り下げた記事はこちらです。

品質保証部が無能と思われる理由を解説
品質保証は必要ない?無能と思われる理由と製造業で活躍するための改善策を完全解説品質保証は「必要ない」「無能」と言われがちですが、それは誤解です。本記事では、製造業における品質保証の本当の役割や、社内で信頼されるための改善策・必要なスキルをわかりやすく解説します。...

品質保証への転職を年代別に成功させるには?

20代から40代の各年代における転職のポイントを見ていきましょう。

20代はポテンシャル採用が狙える

20代であれば、たとえ品質保証の実務経験がなくてもポテンシャル重視で採用される可能性が高いです。

たとえ第二新卒や20代前半で製造業の知識が浅くても、「素直に学ぶ姿勢」や「現場との円滑なコミュニケーション能力」が評価されます。

QC検定などの資格取得に取り組む姿勢を示すだけでも好印象につながり、採用につながるでしょう。

30代は即戦力+調整力がカギ

30代になると、求められるのは即戦力と実務経験です。

品質保証の経験があればもちろん有利ですが、他職種(生産技術・製造・検査など)での経験でも、品質視点を持って業務に取り組んでいたことが伝えられれば十分にアピールできます。

品質保証は他部門との調整が多いため、調整力折衝経験があると評価されやすいのも特徴です。

キャリアアップや年収を上げたい場合は、“出世しやすい企業の特徴”を知っておくことが大切です。詳しくはこちら

メーカーの品質保証・品質管理はで出世できないのか?転職して分かった成功するための働き方やポイントを経験者が徹底解説
メーカーの品質保証・品質管理は出世できないのか?製造業の転職で分かった仕事ができる働き方やポイントを徹底解説!品質保証部で出世したい方は必見!この記事では出世するために必要なポイントを業務別にまとめています。品質保証部では単なる作業をやるだけでは出世できません。経験談を通して職場で一目置かれる人物になれるでしょう。...

40代は経験とマネジメント力が問われる

40代以上になると、企業は即戦力だけでなくマネジメント経験や品質体制の構築力を期待します。

特に中小企業では品質保証をまとめ上げる人が不足しているため、リーダー的存在を求めていることが多いです。

クレーム対応や監査対応の経験があるなら、それを軸に「現場を巻き込んで改善を主導できる力」をアピールすることができます。

品質保証へ転職して後悔しないために注意すべきことは?

品質保証へ転職する前に以下のことを知っておきましょう。

「やめとけ」と言われる理由をあらためて確認

品質保証の仕事は、周囲から「やめとけ」と言われることもあります。

主な理由は以下の3つです。

品質に対する責任が重いから

品質保証・品質管理がやめとけと言われる理由①:品質に対する責任が重い

品質保証の仕事は、製品の品質を守るためにとても重要です。

もし製品に不具合があれば、それが会社の評判や売上に大きな影響を与えるから。

たとえば、お客様が製品を使っているときに作動不良などの問題が起きた場合、信頼はもちろん人の安全にも関わることがあります。

そのため、品質保証は「間違いがあってはならない」というプレッシャーが常にあるのです。

失敗が許されない責任の重さが、この仕事の難しさにつながっています。

クレーム対応やトラブル処理による精神的な負担が大きい

品質保証・品質管理がやめとけと言われる理由②:クレーム対応などのストレス

品質保証の仕事では、製品に関するクレームを直接受けることが多いです。

製品に問題があった場合、お客様や実際に現場へ行くサービスマンからの厳しい意見に対応しなければなりません。

特に不具合が大きいと、信頼を取り戻すための対応がとても大変。

すぐに原因を特定して解決策を提示する必要があるため、精神的なストレスが溜まります。

このようにクレーム対応は品質保証の大きな負担の一つです。

他部門との調整が大変だから

品質保証・品質管理がやめとけと言われる理由③:他部門との調整が大変

品質保証の仕事は、製品の品質を確保するために、製造部門や設計部門、営業部門など多くの部門と連携しなければなりません。

それぞれの部署に問題があるように品質保証部が指摘する場面も多く、意見が対立しやすいのです。

たとえば、生産部門はコストを抑えたいと思っていても、品質保証の立場からは製品の品質を優先しなければならない場面があったり…

このように、他部門との調整が必要でその過程が複雑で大変なことが多いです。

実際に経験した感想

原因特定しようと思うと「組み立て方に問題があったのでは?」「設計思想が間違っていたのでは?」という指摘をしないといけないことがあります。そのような意見を言いつつ他部門との協力が必要であるため、バランスを取るのが難しくストレスがかかることが多かったです。

品質保証は製品の品質を守るために、多くの責任やストレスを伴う一面があります。

しかし、見方を変えれば「信頼を守る最後の砦」として企業にとって欠かせない重要な役割を担う仕事でもあります。

後悔した人のパターンとは?

実際に品質保証へ転職して後悔した人の多くは、仕事内容や働き方への理解が不十分だったケースが見られます。

たとえば以下のような声があります。

  • 「デスクワーク中心だと思っていたが、実際は現場対応が多かった」
  • 「現場経験がないことで社内で信用されにくかった」

転職前に業務範囲や働き方について、しっかりと把握しておくことが大切です。

転職前にやっておくべき3つのこと

実際に転職する前には、以下の3点を覚えておきましょう。

  1. 実際の業務内容と責任範囲を把握しておく
    求人票だけでなく、企業の口コミや説明会・面談なども活用しながら確認しておきましょう。
  2. 自分が品質保証に向いているかを自己分析する
    「我慢強さ」「改善意識」「冷静な対応力」など、自分の性格や強みを振り返ってみると安心です。
  3. できれば現場や他職種の経験を積んでおく
    検査・製造・開発などの実務経験があれば、転職後の業務にもスムーズに対応しやすくなります。

品質保証の面接ではどんな質問をされる?回答のコツも解説

品質保証の転職における面接で、よくある質問を解答例と合わせてチェックしておきましょう。

よくある質問3選とその意図

実際に僕が面接で聞かれた質問も含めてご紹介します。

  1. 「過去に対応した品質トラブルと、その解決方法は?」
    トラブル対応の冷静さや、問題解決力があるかどうかを見られています。
  2. 「他部門と連携する際に意識していたことは?」
    協調性や調整力、社内コミュニケーションの経験があるかを確認される質問です。
  3. 「品質保証として、どのように顧客満足を高めましたか?」
    顧客視点で考え、主体的に改善に取り組んできた姿勢があるかを見られます。

回答時に伝えるべき強みとは?

品質保証の面接では、知識よりも「現場との調整力」や「根本原因を突き止める力」が重視されることが多いです。

自分がどんな課題を見つけ、どのように解決したのかを、具体的なエピソードを交えて簡潔に伝えると説得力が増します。

職務経歴書に書くべきこととNG例

職務経歴書では実績を数字で示すことが大切です。

次のような書き方が評価されやすくなります。

◯:検査工程の改善により不良率を8%→3%に削減

◯:クレーム対応フローを再構築し、対応時間を半減

×:品質業務全般に携わった(←抽象的で伝わりにくい)

過去の経験を振り返り、どんな成果を出したか、どんな工夫をしたかを数字やプロセスで表現するのがポイントです。

品質保証の面接対策をさらに深く知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

▶ 面接で差がつく転職成功のコツまとめ

\未経験から挑戦できる求人を多数掲載/

まとめ記事が表示されます

 未経験から品質保証に転職するには?具体的なステップを紹介

品質保証部への転職で失敗しないためのポイント

製造業の品質保証は専門性が求められる分野ですが、しっかりと準備をしておけば未経験でもチャレンジすることができます。

ここでは、品質保証部に転職する際に失敗しないためのポイントについて紹介します。

品質保証の基本知識を身につける

品質保証部への転職で失敗しないためのポイント:品質保証の基本知識を身につける

まず、品質保証の基本を理解しておくことが重要です。

製品が設計から出荷までの間に規定された品質を守るためのチェックや改善策を考える役割があります。

そのため、品質管理の基本知識を学んでおくといいでしょう。

QC検定やISOに関する基礎知識を勉強すると役立ちます。

自己分析を行い向いてる仕事を確認する

品質保証部への転職で失敗しないためのポイント:自己分析を行い向いてる仕事を確認する

品質保証の仕事には、細かい確認作業や、問題発生時の冷静な対応力が求められます。

自己分析を行い、自分がこうした特性に向いているかを確認しておきましょう。

  • 「問題解決が好き」
  • 「慎重で細かい作業が得意」など

自分の強みが品質保証部で生かせそうかどうかを見極めることが大切です。

未経験者でも挑戦しやすい求人を選ぶ

品質保証部への転職で失敗しないためのポイント:未経験者でも挑戦しやすい求人を選ぶ

求人サイトを使って未経験から品質保証に転職する場合は、「未経験者歓迎」の求人を選びましょう。

このような求人では、品質保証の基礎をゼロから学べる研修制度が整っている企業も多いため、安心して挑戦できます。

製造業特化の転職エージェントを活用する

品質保証部への転職で失敗しないためのポイント:製造業特化の転職エージェントを活用する

製造業の転職に強いエージェントを活用するのも、品質保証への転職で失敗しないための有効な方法です。

転職エージェントは、未経験者や異業種からの転職希望者にもサポートしており、製造業ならではの応募書類の書き方や面接対策のアドバイスを受けることができます。

また、企業の風土や求められるスキルの情報も豊富なため、スムーズに転職活動を進める手助けをしてくれます​

\品質保証の転職におすすめ/

まとめ記事が表示されます

品質保証への転職に強いおすすめエージェントはどこ?

品質保証職を目指す場合、製造業界に精通した転職エージェントの活用が効果的です。

製造業の品質保証に強いおすすめのエージェントを3つ見ていきましょう。

①タイズ(Ties)|品質保証者におすすめのメーカー特化型エージェン

タイズは、製造業・メーカー領域に特化した転職エージェントです。

とくに品質保証や品質管理の求人に強く、関西の大手メーカーとのつながりが豊富な点が特長になります。

特徴 内容
対応エリア 全国対応(関西に強み)
得意業種 製造業・メーカー(特に品質保証・品質管理)
非公開求人率 約80%が非公開求人
サポート満足度 92%以上の利用者が「満足」と回答

実際に利用して良かった感想

  • 品質保証職に精通したキャリアアドバイザーが在籍
  • 企業ごとの面接傾向や通過率などの内部情報が豊富
  • アナログマッチングにより、入社後のミスマッチが少なく安心して転職できる

気になった点

  • メーカー以外の求人は少ない
  • アプリの使い勝手は改善の余地あり

製造業の品質保証としてキャリアを深めたい方や、現場との相性を重視したい方には、非常におすすめの転職エージェントです。

▶ タイズ公式サイトを見る

▶ 実際に使った感想・評判をブログで読む

②メイテックネクスト(Meitec Next)|技術系品質保証に強い専門エージェント

メイテックネクストは、製造業・技術職に特化した転職エージェントです。とくに品質保証・品質管理などの技術領域に強く、常時20,000件以上の技術職求人を保有しています。

特徴 内容
専門性 技術系(機械・電気・化学)出身のアドバイザーが在籍
求人件数 技術職求人が豊富、品質保証・品質管理案件も多数
対象エリア 全国対応

実際に利用して良かった感想

  • 技術出身のアドバイザーが現場目線での相談に対応(求人選定・面接対策)
  • 品質保証案件の数が多く、希望に合う企業を複数紹介してもらえた
  • 書類添削や面接練習に定評があり、サポート体制が手厚い

注意すべきポイント

  • 技術職以外の求人は非常に少ないため、品質保証/開発など技術職以外の選択肢がない
  • 担当者との相性にバラつきがあるという口コミあり
  • 地方では求人が少ない可能性もあるため、希望勤務地に注意が必要

製造業・品質保証分野でキャリアを深めたい方、特に技術出身同士のコミュニケーションを希望する方にとって、非常に心強い専門エージェントです。

年収アップや上場メーカーへのステップアップを狙う人にも適しています。

▶ メイテックネクスト公式サイトへ

▶ 当ブログの体験レビューはこちら

③みらいキャリア(Mirai Career)|東海エリアの製造業に特化する地元密着型エージェント

みらいキャリアは、愛知・岐阜・三重など東海エリアのメーカーに特化した転職支援サービスです。

2014年に設立され、それ以降モノづくり企業との信頼関係を築き、地域密着×製造業特化の強みで注目されています。

特徴 内容
対応エリア 愛知・岐阜・三重を中心に全国対応
求人特性 東海のメーカー・製造業に強く、品質保証・管理案件が豊富
サポート体制 初回~面接~入社後までアドバイザーが密に伴走
利用者評価 「求人がピンポイントに合ってる」「丁寧な相談」が高評価多数

実際に利用して良かった感想

  • 地元企業ならではの求人が多く、大手にはない独自案件に出会いやすい
  • アドバイザーとの連絡が密で親身という口コミが多数
  • 書類添削や面接対策が丁寧で、はじめての転職でも安心

注意すべきポイント

  • 東海エリア以外の求人は少なめ
  • 全国展開型の求人を探す人や、異業種志向の人には物足りない可能性あり

東海圏で製造業や品質保証の仕事を考えている人、地元志向の強いU・Iターン希望者、初めての転職で手厚いフォローを求めている人には特におすすめです。

▶ 実際に使った感想・評判をブログで読む

▶ みらいキャリア公式HPはこちら

どのエージェントを選べばよいか迷う方は、以下の比較記事も参考にしてください。

▶ 品質保証の転職に強いおすすめ転職エージェントを徹底比較【ランキング】

品質保証でよくある質問とその対応事例は?

品質保証の現場では、転職希望者からよく寄せられる疑問や、実際に現場で起きやすいトラブルがあります。

Q. 顧客からクレームが来たらどう対応する?

A. まずは現物の確認と事実関係の把握を行います。その後、社内での原因調査と再発防止策をまとめ、顧客に丁寧に説明します。迅速な初動と誠実な対応が信頼につながります。

Q. 設計と製造で意見が割れたとき、どう調整する?

A. 仕様書や検査基準などの客観的な情報をもとに話し合います。感情ではなく事実ベースで説明することが重要です。場合によっては、第三者的な立場で調整役に回ることもあります。

Q. 未経験で入っても、現場で浮いたりしない?

A. 最初は補助的な業務や簡単な文書作成から始まることが多いため、すぐに高度な判断を求められることはありません。OJTが整っている企業を選べば、徐々に慣れていけます。

Q. 品質保証って、評価されにくい職種じゃないの?

A. 数字で成果が見えづらい面はありますが、クレームの削減や市場トラブルの未然防止など、企業にとって大きな価値を生むポジションです。上司や関係者との報連相がしっかりできていれば、評価される場面も増えます。

こうした質問や課題は、多くの現場で共通して見られるものです。事前に知っておくことで、不安を減らし、準備を整えやすくなります。

\まずは一歩踏み出すことが転職成功のカギ/

まとめ

品質保証は、製品の信頼性を守るうえで欠かせないポジションです。

設計段階から出荷後のフォローまで幅広く関わるため、責任が伴う一方で大きなやりがいも感じられます。

未経験からの転職も十分に可能で、実際には異業種出身の方が現場で活躍している例も少なくありません。

品質への意識が高まる今だからこそ、確かな知識と経験を活かせるフィールドが広がっています。

▼あわせて読みたい
▶ 品質保証に強い転職エージェント比較ランキング

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
製造業パパの人生戦略ノートを運営しています。 製造業歴11年・年収800万円の30代パパ。 営業・設計・品質保証・調達・サービスなど幅広く経験し、製造業に精通。 転職・副業・投資・育児を通じて「お金と時間にゆとりのある暮らし」を目指しています。 副業ライターとしては月5〜10万円を継続中。 物欲ゼロ・お小遣い0円生活で年間200〜300万円貯金。 株式投資では現在2,000万円を運用中。 5歳の息子と毎週公園に行くのが楽しみです。 ブログでは「製造業×転職×副業×貯金×育児」の実体験をベースに、 これからの人生を整えるためのヒントを発信しています。 [このブログは、製造業の実務経験者が転職や副業・資産形成・子育てを実体験に基づき解説するサイトです。]
あなたにおすすめの記事
【体験談】品質保証部を経験して分かったあるべき姿とは?実際の業務内容に沿って経験者がどこよりも詳しく解説! 品質保証部の転職

【完全ガイド】品質保証部の役割とは?必要なスキル・適性・将来性まで現場目線で解説!

2021年7月29日
製造業パパの人生戦略ノート
「品質保証部って、実際にはどんな役割を担っているの?」 「品質管理とは違うの?」 「将来的にこの仕事にどんな可能性があるのか知り …
品質保証の年収は本当に低いのかを解説するイラスト。年収800万円を示す矢印と悩むスーツ姿の男性が描かれている 品質保証部の転職

【最新版】品質保証の年収は本当に低い?製造業で収入を上げる方法と転職成功の秘訣

2025年7月14日
製造業パパの人生戦略ノート
品質保証の仕事は責任が重く、トラブルがあれば真っ先に矢面に立たされる立場です。 それにもかかわらず、「年収が低い」「評価されにくい」と …
品質保証部が無能と思われる理由を解説 品質保証部の転職

品質保証は必要ない?無能と思われる理由と製造業で活躍するための改善策を完全解説

2022年4月26日
製造業パパの人生戦略ノート
品質保証部は「いらない」「無能」など、時に厳しい評価を受けることがあります。 しかし、それは役割の誤解や社内構造によるすれ違いが原因と …