無職

【解説】なぜ無職からの正社員就職は難しくないのか

無職から正社員就職は難しくない記事のアイキャッチ画像

こんにちはゆんです。

無職だと正社員就職は難しそうだなぁ
そんなことはありません。その理由とこれからどうすべきかまとめていきますね。

無職であることに負い目を感じる必要はありません。今から行動すれば数ヶ月後には正社員として働けます。

本記事のまとめ

・データを見ると無職から正社員就職は難しくない
・ただし自分に適する方法で就活すること
・方法は求人サイト/ハローワーク/エージェントなど

ゆんゆんブログのプロフィール

無職から正社員就職へのイメージ

無職から正社員として働くのは難しいと思われがちです。

いくつかネット上に見かけたのでご紹介します。

なぜ無職からの正社員就職は難しくないのか

一般的には難しいとされる正社員就職。

でも実際はそれほどハードルが高いわけではありません。

理由は主に3つあります。

3つの理由

①無職から社員採用された人の多さ
②未経験歓迎の求人の多さ
③内定公表数の多さ

それでは1つずつ解説します。

① 無職から社員採用された人の多さ

一つ目の理由は無職から社員へ採用された人の数が多いことです。

こちらの画像をご覧ください。

新卒以外で社員として働き始めた人のデータ

(引用元:厚生労働省 令和3年 雇用動向調査結果の概況

これは厚生労働省が公表している未就業から社員へ就職した人の数を表しています。

新卒は除外されており、形態も無期雇用のみのデータです。

無職だからといって正社員として就職できないわけでは決してありません。

あなたもこの中の1人になることができます。

② 未経験歓迎の求人数

二つ目の理由があるは未経験歓迎の求人が多いことです。

実際に僕が大手サイトを使って調べてみました。

こちらの画像をご覧ください。

未経験歓迎の転職サイト求人数

これは大手求人サイト2社を次の条件で検索してものです。

検索条件

・学歴不問
・未経験歓迎
・正社員

なお、全国の有効求人倍率は年齢別にすると次のようなグラフになります。年齢が上がるにつれて倍率は下がっていますが、それでも1倍を超えています。

令和元年の年齢別有効求人倍率グラフ

(参照元:厚生労働省 ホームページ

有効求人倍率の見方
有効求人倍率とは、ハローワークに登録された求人数と求職者数の比率のことです。
有効求人倍率が高いほど、求職者に対する求人の数が多く、就職や転職がしやすい状況を示します。逆に、有効求人倍率が低いほど、求職者に対する求人の数が少なく、就職や転職がしにくい状況を示します。

なお、令和4年9月の有効求人倍率は1.34倍でした。

③ 内定率の高さ

三つ目の理由は内定率の高さにあります。

民間の就職仲介業者の公表データをまとめると下記のようになります。

未就業からの公表内定率

A社:86%以上
H社:80%以上
U社:86%以上
(就職エージェント数社のホームページから抜粋)

これらは『未経験から正社員就職』した人の実績データです。

エージェントを使えばかなりの確率で正社員就職できることがわかります。

参考:離職率が高いのでは?
内定率が高いのは無理矢理入社させられた人が多いんじゃないの?とお思いの方には下記が参考になります。

 

離職率・定着率

A社:離職率6%以下
M社:入社後定着率93%以上
C社:入社後定着率92%以上
(就職エージェント数社のホームページから抜粋)

入社後半年〜1年で10人に1人くらいしか辞めていません。

信頼できるエージェントを利用すれば高確率で安定して働くことができます。

正社員に向けた具体的な3つの活動方法

①求人サイトの活用

一般的な方法は大手求人サイトに登録して自ら応募することです。

リクナビやマイナビ、dodaなどが有名ですよね。

良い点はめちゃくちゃ多くの求人から自由に選択して就活できることです。希望条件が決まっていたり、自分で積極的に動ける人にはピッタリです。
しかし全て自分で動かなくてはならないのでデメリットでもあります。応募〜履歴書〜日程調整〜面接まで1人です。自由にできるメリットはありますが、自己管理や自己分析をしっかり行うようにしましょう。

やりたいことが決まっていなかったり、自己管理に不安なある方は次の②をご覧ください。

②ハローワークの利用

やりたいことが決まっていない場合はハローワークを利用する方法もあります。

ハローワークでは、あなたの年齢や経歴などを客観的に見て役所の方から求人を紹介してくれます。

また、スキルが無い方でも職業訓練といって、面談や条件はありますが、無料で講習を受けられます。

注意点としてはハローワークにはブラックな企業や求人内容と全然違う企業が少なからず登録されてることです。

この点が不安な方は次を見てください。

③専門エージェントの利用

やりたいことは無いしブラック企業も絶対嫌だという場合はエージェントを利用してください。

特に無職の方へ特化した専門のエージェントです。

一般的な業者だと経験者やスキルの高い人が優先されます。しかし、専門のエージェントだとそもそも未経験歓迎の求人しか取り扱ってません。また、初心者向けの手厚いサービスが豊富であることが多いです。

ただ、担当者と合わない場合もあるので、色んなエージェントと面談してみることをおすすめします。

無職の方に特化した専門エージェントまとめはこちら

未経験専門の就職エージェント15社まとめ記事のアイキャッチ画像
ニートから正社員へ!未経験おすすめの専門エージェント15選ニートから正社員として働きたいけど正直うまくいくか不安ですよね。そんな方が安心して任せられる専門のエージェントを徹底比較しました。あなたにピッタリのエージェントを見つけられますので是非ご覧ください。...

最後に

未経験だから難しい?
経歴が浅いから難しい?
空白期間があるから難しい?

そんなことはありません。働き手が全国で不足しており、むしろ今がチャンスです。

今日から活動開始すれば遅いことなんてありません。

始めは不安かもしれませんが、動き出したら意外と何とかなるもんです。

この記事が少しでも役に立ち、あなたが就職できることを心から願っております。頑張ってください。

まとめ

・データを見ると無職から正社員就職は難しくない
・ただし自分に適する方法で就活すること
・方法は求人サイト/ハローワーク/エージェントなど

あとがき

以上が無職からでも正社員就職は難しくない理由と具体的な活動方法です。

途中でご紹介したエージェントまとめ記事や診断まとめ記事はこちらからでも飛べます。

未経験専門の就職エージェント15社まとめ記事のアイキャッチ画像
ニートから正社員へ!未経験おすすめの専門エージェント15選ニートから正社員として働きたいけど正直うまくいくか不安ですよね。そんな方が安心して任せられる専門のエージェントを徹底比較しました。あなたにピッタリのエージェントを見つけられますので是非ご覧ください。...
適職診断アプリ・サイトのランキングTOP5記事のアイキャッチ画像
【厳選】隠れた優良サービス!おすすめ適職診断ツールまとめ大手サイト以外の適職診断サービスをご存知ですか?いろんな適職診断サービスがありますが、大手以外でどれがおすすめなのか徹底比較調査したのでぜひご覧ください。...

ではまた!

ABOUT ME
キャリアブロガー ゆん
◇家族構成:奥さん、息子、わんこ ◇20代で関西から東海へ転職 ◇製造業の設計/営業/購買/現場監督などを経験 ◇20代製造業の転職ならお任せください ◇毎月15万円ほど株式投資