こんにちはゆんです。
どんな方も安心して正社員就職できると思える内容になっています。
・ニートの就職先はブラック企業だけじゃない
・データを参考にブラックか判断
・専門エージェントの利用を検討してみて

ニートはブラック企業しかないというコメント
ニートだとブラック企業しかないと思われるコメントをいくつかピックアップします。
憶測だったり、実際にブラック企業に入ったという意見がありました。
一方でホワイト企業に入社できた方についても紹介します。
ニートでもホワイト企業に就職できたコメント
ホワイト企業に就職できたと言われるコメントをご紹介します。
もちろんホワイトかどうかは人によって基準が様々です。
自分の働きやすい環境で安定した年収をめざしましょう。
ニートでもブラック企業だけとは限らない理由
A社:離職率6%以下
M社:入社後定着率93%以上
C社:入社後定着率92%以上
(就職エージェントのホームページから抜粋)
このようにすぐ辞めていく人は非常に少ないです。
比較のために厚生労働省が発表している業界別の平均離職率をご紹介します。
業界 | 離職率(%) |
平均 | 8.1 |
鉱業,採石業,砂利採取業 | 5.8 |
建設業 | 5.0 |
製造業 | 5.1 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 6.7 |
情報通信業 | 5.0 |
運輸業,郵便業 | 5.2 |
卸売業,小売業 | 6.9 |
金融業,保険業 | 4.3 |
不動産業,物品賃貸業 | 7.4 |
学術研究,専門・技術サービス業 | 7.6 |
宿泊業,飲食サービス業 | 15.6 |
生活関連サービス業,娯楽業 | 11.0 |
教育,学習支援業 | 12.4 |
医療,福祉 | 8.6 |
複合サービス事業 | 4.7 |
サービス業(他に分類されないもの) | 9.7 |
(参照元:厚生労働省 令和3年上半期雇用動向調査結果の概況)
業者によって差異はありますが、離職率は4〜15%ほどです。ニートであるかどうかはあまり関係なく働けることが分かりますよね。
とはいえ、ブラック企業が存在するのも事実です。
少しでも自分に合った企業と出会うため、失敗しない就職活動の進め方を見ていきましょう。
ブラック企業を避ける就活の方法
ブラック企業を避ける就活のポイントは次の3つです。
①1人で就活しない
就職サイトやハローワークに載ってる情報は企業が自由に記入した内容です。
そのため事実と多少異なることを書いても証明しようがありません。※もちろん正確な情報を載せてる企業は存在します。
この求人ならブラック企業では無いだろうと思っても、入社したら全然違ったというケースもあります。
②年間休日が105日以上の求人を選ぶ
年間の休日数は最低105日以上、できれば110日くらいを目安にしてください。
※労働基準法の休日最低ラインは105日、1企業あたりの休日平均は107日になります。
企業規模 | 1企業あたりの平均休日数 |
令和4年調査計 | 107.0 |
1000人〜 | 115.5 |
300〜999人 | 114.1 |
100〜299人 | 109.2 |
30〜99人 | 105.3 |
(参照元:令和4年就労条件総合調査)
休みが極端に少ない企業はブラックの可能性大なので避けるようにしましょう。
③離職率が1桁の企業を選ぶ
なるべく離職率が低い企業であることも重要です。
目安としては10%未満、つまり1桁の割合です。
これらのポイントを満たす就活はどんな方法なのか次にまとめます。
最も成功しやすい方法:専門エージェントの活用
最も就職成功しやすい方法として、本記事ではニートの方に特化した専門エージェントの活用を推奨します。
どんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。
専門エージェントのメリット
専門エージェントのメリットは次の3つです。
①未経験歓迎の求人だけを紹介してくれる
②掲載企業はちゃんと下調べしてくれるところが多い
③履歴書添削など初心者向けサポートが充実
(場合によっては書類なしでOK)
①未経験歓迎の求人だけを紹介してくれる
未経験歓迎の企業だけを掲載していることが大きなポイントです。
自分で就職サイトから求人を探したり、ハローワークで探すのはかなり労力が必要ですよね。
そもそも不採用になる企業を排除してから紹介されるので、非常に効率的に就職活動することが可能です。
②掲載企業はちゃんと下調べしてくれるところが多い
エージェントはビジネスなので利用者数を増やしたい思いがあります。
そのエージェントを経由して入社した人が、長く勤めてくれれば大きなアピールポイントになりますよね。
③履歴書添削など初心者向けサポートが充実
より多くの人に利用してもらうため、専門のエージェントは未経験向けのサービスを充実させています。
選考書類の添削や面接練習だけでなく、気軽に相談させてくれたり入社後のフォローまでしてくれるところがあります。
内定率80%超えや離職率10%未満のニート専門サービスをこちらの記事にまとめています。よければチェックしてみてください。(書類選考なしのエージェントもご紹介しています)

専門エージェントのデメリット
エージェント会社や担当者によって就活のやりやすさが異なることです。どうしても内定させたいがために、無理矢理紹介されることです。
残念ながら、様々な口コミを調べているとそういったケースは少なからず存在します。
上記の記事では各エージェントを徹底調査した内容をまとめています。なるべく安心して利用できるサービスをピックアップしたので、良ければご参考ください。
最後に:どうしても就活が始められない方へ
就活しようにもやる気が出ない方は非常に多いです。今は生活できてるのでそこまで焦りは感じませんよね。
しかし、将来を考えると何となく不安もある状態であったり、就活しようにも緊張してその一歩を踏み出せ無い方がいらっしゃいます。
いつまで今の生活が続くか分からないため、できれば就職して安定した生活を送りたいですよね。
今日何か行動できれば明日へ繋がります。勇気を出してみましょう!
当サイト管理者から一言
私は何社か経験していますが、何も仕事をせず携帯ばかり触っていたり、パソコンの使い方が全く分からない正社員を何人も見てきました。
(言い方は悪いですが)そんな人ですら正社員になってしまってるんです。
あなたなら絶対効率よく働けると思いませんか?
仮に就職できてもうまくやっていけるか不安かもしれません。
ですが、未経験就職で大事なのは「吸収力」です。今は知識やスキルがなくても働きながら身につけていけばいいだけです。
自信をもって就活の第一歩を踏み出しましょう!
まとめ
・ニートの就職先はブラック企業だけじゃない
・データを参考にブラックか判断
・専門エージェントの利用を検討してみて
あとがき
以上がニートでもブラック企業に出会わずに済む方法です。
ご紹介した就職エージェント15社まとめの記事はこちらからも飛べます。

ではまた!
①ニートに飽きてやる気が出ない時にやってほしい6つのこと
②なぜバイトが受からないニートはあえて就活すべきなのか
③【解説】面接が怖いニートでも生き生きと就活できる方法
④ニートで詰んだと思っても手遅れじゃない3つの理由
⑤本当にニートはバイトから始めた方がいいのか転職経験者が解説
⑥ニートにはブラック企業しかないという誤解を正す←今ここ
⑦ニートでも人生終了じゃない!絶望的でも100%逆転する方法